- 作成日 : 2025年6月30日
PayPayグルメにお店を登録するには?管理画面のログイン方法も解説
PayPayグルメにお店を登録すると、Yahoo! JAPANやPayPayアプリ経由で多くのユーザーに店舗をアピールできます。ネット予約を導入したい飲食店や、集客力を高めたい店舗にとっては、無料で始められる魅力的な選択肢です。この記事では、登録方法や管理画面へのログイン手順、設定の流れまでを具体的に解説します。
目次
PayPayグルメにお店を登録するには
PayPayグルメに店舗を掲載するには、Yahoo! JAPANが提供する「Yahoo!リザベーションマネージャー」から申し込みます。掲載には事前の準備と審査がありますが、手続きはオンラインで完結し、導入費用もかかりません。
PayPayグルメの登録に必要な準備
PayPayグルメを始めるには、以下の情報や環境が必要です。
【ブランド情報】
PayPayグルメの登録の申請時に必要なブランド情報です。
- Yahoo! JAPANビジネスID:店舗管理用のログインID。持っていない場合は無料で新規取得できます。
- 店舗の基本情報:店名、郵便番号、所在地、電話番号などの登録が必要です。
- 担当者情報:運営に関する問い合わせに対応する代表者の氏名・連絡先。
【ストア情報】
ブランド申請が通りましたら、ストア情報を登録します。
- 営業情報:営業時間や定休日、ラストオーダー時間など。
- 写真素材:外観・内観・料理など、3枚以上推奨。清潔感と雰囲気が伝わる画像が効果的です。
ストア情報の入力が終わりましたら、再申請を行います。
また写真や説明文は後から変更も可能ですが、変更時も審査があります。
初回時にしっかりと準備しておくとスムーズです。
PayPayグルメ登録の流れ
- 申込ページにアクセス
Yahoo!リザベーションマネージャーへアクセスし、「PayPayグルメを利用する」から申込フォームへ進みます。 - 必要情報を入力
店舗名や住所、連絡先などを正確に入力します。入力内容はYahoo!側の審査対象になるため、虚偽のないよう注意が必要です。 - 審査を待つ
申込内容に問題がなければ、通常1〜3営業日ほどで審査が完了します。結果はメールで通知されます。 - 登録完了メールを受信
承認されると、ログイン情報や設定ガイドが記載されたメールが届きます。 - 管理画面にログインして初期設定
送られてきたURLからログインし、店舗ページの詳細設定に進みます。ここからネット予約や営業時間の設定を行っていきます。 - 審査を待つ
申込内容に問題がなければ、通常1〜3営業日ほどで審査が完了します。こちらも結果はメールで通知されます。
PayPayグルメの管理画面にログインする方法
PayPayグルメの管理画面へのログインは、Yahoo!リザベーションマネージャーを通じて行います。審査完了後に届くメールに記載されたURLからアクセスし、初期設定を済ませることで利用を開始できます。
ログインには、Yahoo! JAPANビジネスIDとパスワードが必要です。これらの情報は、申込み時に設定するか、運営側から案内されます。
ログインの手順
- ログインページにアクセス
Yahoo!リザベーションマネージャーのログインページを開きます。 - Yahoo! JAPANビジネスIDでログイン
審査完了後に登録されたIDとパスワードを入力してログインします。初回ログイン時には、パスワードの再設定や2段階認証が求められる場合があります。 - 利用規約の確認と同意
初めてログインする場合、利用規約に同意する画面が表示されます。内容を確認の上「同意する」を選択します。 - ログイン完了後、管理画面が表示される
無事にログインできると、ダッシュボード(管理画面のトップ)が表示されます。ここから店舗設定、予約管理、クーポンの作成などの操作が可能です。
もしログイン情報を忘れた場合は、「ID・パスワードをお忘れの方」から再発行の手続きを行うことができます。
PayPayグルメの管理画面で設定すべき基本情報
ログインが完了したら、まず最初に行うべきは店舗ページの基本情報の設定です。これらの情報はPayPayグルメ上に公開され、ユーザーの来店意欲に直結するため、正確かつ魅力的に整えることが重要です。
店舗情報の設定内容
管理画面の「店舗情報」メニューから、以下の内容を入力・編集します。
- 店舗名:実際の屋号と一致させます。系列店がある場合は区別できる表記にしましょう。
- 住所・アクセス情報:地図表示の精度にも影響します。建物名や階数まで記載すると親切です。
- 電話番号:ユーザーが予約や問い合わせを行う際に使用します。
- 店舗カテゴリ:和食、洋食、居酒屋など、ジャンルごとに最も近いものを選択します。
- 支払方法:PayPayが使えることに加え、他の決済手段も入力できます。
- 店舗URL:公式サイトがあれば掲載可能です。
営業時間と定休日の設定
曜日ごとの営業時間、ラストオーダー時間、定休日を細かく設定できます。これにより、ユーザーの誤認やキャンセルを防ぎやすくなります。
写真の登録
店舗の魅力を伝えるために、以下の種類の写真をアップロードします。
- カバー写真:検索結果やトップページに表示される1枚目。料理や内装の高画質な写真が望ましいです。
- 料理写真:看板メニューやセットメニューのイメージ写真。
- 内観・外観写真:席の雰囲気や建物外観で、店舗の位置や広さをイメージさせます。
写真は最大30枚までアップロードでき、並び替えや差し替えも簡単に行えます。
店舗紹介文
「お店の特徴」や「こだわりポイント」など、文章による紹介も設定します。季節限定メニュー、使用している食材、接客スタイルなど具体的な内容を盛り込むと効果的です。
PayPayグルメ管理画面で予約設定をする方法
予約設定は、PayPayグルメを通じた集客の要となる部分です。管理画面では、細かな条件を設定できるため、自店舗の営業スタイルに合わせて最適な受付体制を整えられます。
予約枠の設定
時間帯や人数に応じた予約枠を自由に設計できます。ランチとディナー、曜日ごとなどに分けて細かく設定可能です。
- 受付時間帯の指定:たとえば「12:00〜13:30」「18:00〜21:00」など、複数の時間帯を設定できます。
- 最大受入人数:時間帯ごとに何人まで受け入れられるかを設定可能。
- 予約の締切時間:来店の○時間前までに予約受付を締め切るなど、店舗の準備体制に合わせた調整が可能です。
- コース・メニューごとの受付:特定のコースのみを事前予約対象にすることもできます。
予約枠の調整は営業状況に応じて日単位で変更でき、繁忙期や閑散期にも対応できます。
予約の通知設定と確認
予約が入ると、店舗には以下の方法で通知が届きます。
- メール通知:登録アドレスに即時通知されます。
- 管理画面での確認:ログイン後「予約一覧」から当日・未来の予約状況を確認できます。
予約ごとにステータス(新規・確定・キャンセル)を把握できるため、オペレーションミスも防ぎやすくなります。
複数店舗を管理する場合
PayPayグルメでは、1つのビジネスIDで複数の店舗を一括管理できます。系列店を展開している飲食店や、異なる立地で複数店舗を運営している場合に便利です。
- 店舗ごとに個別設定:予約枠や営業時間などは店舗単位で別々に管理可能。
- 管理者・スタッフの権限設定:本部スタッフは全店舗を管理、現場責任者は自店舗のみ編集といった使い分けができます。
- レポートやデータ分析も店舗別で表示:比較検討や方針の改善に役立ちます。
複数店舗を登録する際は、それぞれの情報を正確に分けて入力することが重要です。
PayPayグルメの活用で得られるメリット
PayPayグルメを導入することで、飲食店は集客面・運営面・コスト面で多くの利点を得られます。ネット予約機能に加えて、Yahoo! JAPANやPayPayと連携していることが、他のグルメ媒体との差別化ポイントです。
Yahoo! JAPAN・PayPayとの連携による集客効果
PayPayグルメに店舗を登録すると、Yahoo! JAPANの検索結果や地図検索、さらにはPayPayアプリ上にもお店の情報が掲載されます。特別な広告費用をかけなくても、幅広いユーザー層にリーチできる仕組みになっているため、自然流入による集客が期待できます。
たとえば、「渋谷 ランチ」などの検索でPayPayグルメ掲載店が上位表示されたり、PayPayユーザーがアプリ内で飲食店を探す際に近隣店舗として表示されることで、新規の来店を促すきっかけになります。
キャンペーンやクーポンによる来店促進
PayPayグルメでは、期間限定のキャンペーンや還元施策が定期的に実施されています。たとえば、「予約して来店するとPayPayボーナス○○%還元」といった施策が自動的に適用され、店舗側で特別な対応をしなくても集客効果を享受できます。
さらに、店舗独自のクーポンも管理画面から自由に作成可能です。「平日限定でドリンク1杯無料」や「ランチセット100円引き」など、ニーズに合わせた内容に設定できるため、集客の柔軟性が高まります。
業務効率の改善と予約ミスの防止
ネット予約を導入することで、電話対応や手書きの予約帳に比べ、圧倒的に業務が効率化されます。予約情報はすべて管理画面に一覧表示され、来店日や時間帯、人数などが整理された状態で確認できます。
また、予約の変更やキャンセルが発生した場合もリアルタイムで反映されるため、ダブルブッキングや聞き間違いといった人的ミスのリスクも減少します。予約情報はメールで通知されるため、現場での見落としも起きにくくなります。
クーポン効果の可視化とリピーター育成
作成したクーポンは、利用件数や集客効果をデータとして確認できるため、施策の改善に役立ちます。たとえば、特定の時間帯にクーポンを使うユーザーが多ければ、メニューやサービスをその時間帯に合わせて強化するなど、根拠に基づいた施策が可能です。
また、ネット予約から来店したユーザーがクーポンによってリピートにつながる流れを作れば、長期的な顧客獲得にも貢献します。
無料で始められる導入コストの低さ
PayPayグルメは、初期費用・月額料金ともに無料で、成果報酬型の料金体系を採用しています。つまり、予約が成立し来店が確認された場合のみ、手数料が発生する仕組みです。
このため、固定費をかけずにサービスを導入できる点は、特に個人経営の飲食店や中小規模の店舗にとって非常に大きな魅力です。高額な広告費用をかけなくても、インターネット上での集客ルートを確保できます。
PayPayグルメを利用する上での注意点
PayPayグルメを継続的に効果的に活用するには、登録や初期設定だけで満足せず、日々の運用や情報の更新が重要です。ユーザーとの信頼関係を築き、トラブルを防ぐためにも、以下のようなポイントを常に意識しておく必要があります。
定期的に情報の更新をする
店舗情報が古いままになっていると、利用者が誤った情報をもとに来店してしまい、混乱やクレームの原因になります。特に営業時間、定休日、電話番号といった基本情報の変更があった際には、必ず管理画面上の内容も迅速に修正することが求められます。
実際の営業状況と表示内容にズレがあると、無断キャンセル、誤予約、スタッフの混乱など、さまざまな不具合が発生する恐れがあります。信頼を維持するためにも、情報は最新の状態に保ちましょう。
通知設定とメールの受信環境を確認する
予約通知は主にメールまたはFAXで送られますが、迷惑メールフォルダに入っていることが原因で通知を見逃すこともあります。これがそのまま対応ミスにつながる可能性があるため、通知が確実に届くように受信設定を定期的に見直すことが大切です。
メールアドレスが変わったり、社内で担当者が代わった場合も、速やかに設定を変更しましょう。複数名で管理している店舗では、共有アドレスの運用やバックアップ対応も有効です。
ユーザー対応を丁寧に行う
ネット予約が主流とはいえ、ユーザーにとっては「人」との接点を感じながら利用しています。予約に対する返信や確認対応を怠ると、ユーザーの不安や不満につながり、結果的に評価や口コミに悪影響が出ることもあります。
特に変更やキャンセルがあった際には、速やかに状況を把握し、できる限り丁寧に対応することが、顧客満足度を保つ鍵になります。予約内容の確認や当日の案内についても、事前にしっかり準備しておくと安心です。
トラブル時の問い合わせも確認する
PayPayグルメでは、操作や設定で困ったときのために、管理画面内に「よくある質問(FAQ)」が用意されています。ここでは、基本操作やよくあるトラブルの対処法が丁寧に解説されており、多くの疑問はこのガイドで解決可能です。
より詳細な対応が必要な場合には、専用のサポート窓口に電話またはメールで問い合わせることもできます。営業時間内であれば迅速に対応してもらえるため、トラブル時にも安心して相談できます。
万が一のトラブルに備え、画面のスクリーンショットや発生した操作内容を記録しておくと、サポートとのやり取りがスムーズになります。また、店舗内での情報共有やマニュアル化も、再発防止に有効です。
PayPayグルメの店舗登録と管理画面ログインの手順まとめ
PayPayグルメへの店舗登録は、Yahoo! JAPANが提供する「リザベーションマネージャー」から無料で行えます。必要な情報を準備し、オンラインの申請フォームに入力するだけで登録手続きが完了します。審査後には管理画面へのログイン情報が届き、すぐに初期設定や予約受付の準備を始められます。
管理画面では、店舗情報や営業時間、写真、メニューなどの基本設定に加えて、ネット予約の枠の細かい調整、クーポン作成、複数店舗の一元管理といった高度な機能も活用可能です。ネット予約に対応することで業務効率が上がり、ユーザー満足度も向上します。
PayPayグルメの特徴は、Yahoo! JAPANやPayPayアプリとの強力な連携により、費用をかけずに大規模なユーザー層への訴求ができる点です。集客面だけでなく、販促機能や分析機能、トラブル時のサポート体制も整っており、中小規模の飲食店でも無理なく導入・運用が可能です。
ネット予約やキャッシュレス決済が当たり前になった今、PayPayグルメは新しい集客チャネルとして大きな可能性を持っています。導入のハードルは低く、使い方もシンプルなので、まずは登録から始めてみることが第一歩です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
飲食店のレジ締め作業とは?流れや注意点を解説
飲食店におけるレジ締め作業は、正確な売上管理や適切な経営判断に欠かせない重要なプロセスです。この作業は、営業終了後に実施され、売上金を正確に計算し、記録を整理することで、店舗の運営を円滑に進める役割を果たします。本記事では、レジ締め作業の流…
詳しくみるバーの内装をおしゃれにするには?デザインの考え方
バーの内装は、その雰囲気や印象を大きく左右する重要な要素です。おしゃれな内装は、訪れたお客様に特別な体験を提供し、リピーターを増やす可能性を高めます。デザインの考え方には、色使いや素材選び、空間の使い方などさまざまな要素が含まれ、これらを巧…
詳しくみる飲食店の店長にふさわしい人とは?どんなスキルが必要?
飲食店の店長は、店舗の運営における重要な役割を担う存在です。顧客満足を追求し、スタッフをまとめ、業務の円滑な遂行を図るためには、特定のスキルや資質が求められます。本記事では、飲食店の店長に必要なスキルや、その役割にふさわしい人の特徴について…
詳しくみる飲食店が売上管理するための方法とは?
飲食店の経営において、売上管理は不可欠な要素です。適切な売上管理を行うことで、経営状況の把握や改善点の発見が可能となり、安定した成長を促進します。この記事では、効果的な売上管理の方法を紹介し、飲食店経営者が知っておくべき重要な指標について詳…
詳しくみる飲食店の水道光熱費はどれくらい?平均額・経費割合・削減方法を解説
飲食店の水道光熱費について、最新の公的データや業界統計を元に平均額や経費に占める割合を解説します。光熱費を節約する節水設備の導入や節電方法、ガス代削減策など、飲食店ですぐに実践できるコスト削減方法も詳しく紹介します。 飲食店の水道光熱費の平…
詳しくみる飲食店における業務用換気扇の選び方は?設置方法や費用も解説
飲食店においては、業務用換気扇の選定が重要です。適切な換気扇を導入することで、店内の空気質を向上させ、快適な環境を整えることができます。さらに、業務用換気扇にはさまざまな種類があり、設置方法や費用についても把握しておく必要があります。本記事…
詳しくみる