マネーフォワード クラウド確定申告確定申告ガイド

「収入・所得(分離課税)」画面の使い方

概要

このガイドでは、「申告書」>「収入・所得(分離課税)」画面の使い方についてご説明します。
「分離課税」画面では、分離課税で申告する収入や所得の情報を入力できます。

「分離課税」とは、株式の譲渡や土地の売買などの特定の所得について、他の所得と合計せず、その所得だけに独自の税率をかけて所得税を計算する方法をいいます。
分離課税制度については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.2240 申告分離課税制度|国税庁

確定申告書の入力箇所の確認は、以下のガイドをご参照ください。
2022年度(令和4年分)確定申告書等の逆引きガイド

対象ページ

申告書>収入・所得(分離課税)

対象のお客さま

マネーフォワード クラウド確定申告をご利用中のお客さま

目次

土地建物等の譲渡所得

土地建物等の譲渡所得」画面では、土地や建物の売却などによる収入について入力します。
images_20220131_08
譲渡所得については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1440 譲渡所得(土地や建物を譲渡したとき)|国税庁

事前準備

マネーフォワード クラウド確定申告で作成できない以下の書類を手書きで作成します。

  • 譲渡所得の内訳書(確定申告書付表兼計算明細書)【土地・建物用】(1から4面)
  • 譲渡所得の内訳書(確定申告書付表兼計算明細書)【土地・建物用】(5面)
  • 居住用財産の譲渡損失の金額の明細書(確定申告書付表)
  • 居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の対象となる金額の計算書
  • 特定居住用財産の譲渡損失の金額の明細書(確定申告書付表)
  • 特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の対象となる金額の計算書

入力方法

  1. 「申告書」画面で「第三表」の「収入・所得(分離課税)」をクリックし、「土地建物等の譲渡所得」を選択します。
    images_20220131_08
  2. 土地建物等の譲渡所得」画面で「+追加」ボタンをクリックします。
    images_20220131_08
  3. 作成した書類を参照しながらフォームに沿って入力し、「保存」ボタンをクリックします。
    images_20220131_08
  4. 「土地建物等の譲渡所得」画面の一覧に表示された内容を確認します。
    images_20220131_08
<ご注意>
未対応の書類を提出する必要がある場合は、以下のいずれかの方法で申告してください。

  • 未対応の書類を手書きで作成し、他の申告書と一緒に提出する
  • e-Taxで電子申告を行ったあと、未対応の書類を郵送またはe-Taxで送信する

詳細は以下のガイドをご参照ください。
Q. 電子申告で確定申告書を送付したあと、添付書類の郵送を確認・送付する方法を教えてください。

株式等の譲渡所得

株式等の譲渡所得」画面では、株式等を売却したことで発生した譲渡益などについて入力します。

株式等を譲渡したときの課税内容については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1463 株式等を譲渡したときの課税(申告分離課税)|国税庁

金融商品取引業者等に「特定口座」を開設しており、その「特定口座」が「源泉徴収口座」である場合は、その口座内における譲渡益について申告不要を選択できます。
また、上場株式等の譲渡損失がある場合は、配当所得との損益通算や繰越控除ができる特例があります。
上記については弊社では判断や案内ができないため、税務署や税理士にご相談ください。
No.1474 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除|国税庁

入力方法

  1. 「申告書」画面で「第三表」の「収入・所得(分離課税)」をクリックし、「株式等の譲渡所得」を選択します。
    images_20220129_03
  2. 株式等の譲渡所得」画面で「+追加」ボタンをクリックします。
    images_20220129_03
  3. 表示されたフォームに沿って入力し、「保存」ボタンをクリックします。
    images_20220129_03
  4. 「株式等の譲渡所得」画面の一覧に表示された内容を確認します。
    images_20220129_03

上場株式等の配当等に係る所得

上場株式等の配当等に係る所得」画面では、上場株式等の配当等について総合課税に代えて申告分離課税を選択した場合に、所得等を入力します。

上場株式等の配当等を分離課税で申告する場合は、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1331 上場株式等の配当等に係る申告分離課税制度|国税庁

上場株式等の配当等については、総合課税に代えて申告分離課税を選択することができます。
総合課税と申告分離課税のどちらで申告すべきかは弊社では判断や案内ができないため、税務署や税理士にご相談ください。
※申告する上場株式等の配当金の全額についていずれかを選択する必要があります。

入力方法

  1. 「申告書」画面で「第三表」の「収入・所得(分離課税)」をクリックし、「上場株式等の配当等に係る所得」を選択します。
    images_20220129_03
  2. 上場株式等の配当等に係る所得」画面で「+追加」ボタンをクリックします。
    images_20220129_03
  3. 表示されたフォームに沿って入力し、「保存」ボタンをクリックします。
    images_20220129_03
  4. 「上場株式等の配当等に係る所得」画面の一覧に表示された内容を確認します。
    images_20220129_03

先物取引に係る雑所得

先物取引に係る雑所得」画面では、一定の先物取引を行って分離課税を申告する場合に、所得等の情報を入力します。

先物取引の課税制度については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1521 外国為替証拠金取引(FX)の課税関係|国税庁
No.1522 先物取引に係る雑所得等の課税の特例|国税庁

事前準備

マネーフォワード クラウド確定申告で作成できない以下の書類を手書きで作成します。

  • 先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書
  • 申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)

入力方法

  1. 「申告書」画面で「第三表」の「収入・所得(分離課税)」をクリックし、「先物取引に係る雑所得」を選択します。
    images_20220129_03
  2. 先物取引に係る雑所得」画面で、事前に作成した書類を参照しながら各項目を入力し、「保存」ボタンをクリックします。
    前年からの損失がある場合は、「前年からの損失がある」にチェックを入れてください。
    images_20220129_03
<ご注意>
未対応の書類を提出する必要がある場合は、以下のいずれかの方法で申告してください。

  • 未対応の書類を手書きで作成し、他の申告書と一緒に提出する
  • e-Taxで電子申告を行ったあと、未対応の書類を郵送またはe-Taxで送信する

詳細は以下のガイドをご参照ください。
Q. 電子申告で確定申告書を送付したあと、添付書類の郵送を確認・送付する方法を教えてください。

山林所得

山林所得」画面では、山林の売却などによる収入について入力します。

山林所得については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1480 山林所得|国税庁

事前準備

マネーフォワード クラウド確定申告で作成できない以下の書類を手書きで作成します。

  • 山林所得収支内訳書(計算明細書)(PDF)(国税庁)
  • 申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)(PDF)(国税庁)

入力方法

  1. 「申告書」画面で「第三表」の「収入・所得(分離課税)」をクリックし、「山林所得」を選択します。
    images_20220129_03
  2. 山林所得」画面で事前に作成した書類を参照しながら各項目を入力し、「保存」ボタンをクリックします。
    images_20220129_03

退職所得

退職所得」画面では、退職により勤務先から受ける退職手当などを受け取って分離課税で申告する場合に、所得の情報を入力します。

退職所得については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)|国税庁

マネーフォワード クラウド確定申告では、以下のいずれかに該当する特定役員についての申告書は作成できません。

  • 障害者になったことに直接起因した退職の場合
  • 同じ年に2ヶ所以上から支払を受けた場合

上記に該当する場合は、税務署に相談し、「確定申告書等作成コーナー|国税庁」などをご利用ください。
なお、退職所得については、確定申告が不要な場合があります。
確定申告が必要か否かについては弊社では判断や案内ができないため、税務署や税理士にご相談ください。

入力方法

  1. 「申告書」画面で「第三表」の「収入・所得(分離課税)」をクリックし、「退職所得」を選択します。
    images_20220129_03
  2. 退職所得」画面で各項目を入力して保存します。
    images_20220129_03
更新日:2023年02月21日
このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
  • ※お寄せいただいた内容に対する個別の返信はいたしませんので、何卒ご了承下さい。
  • ※上記フォームには評価に対する理由のみをご入力ください。誤った情報を入力されたことにより生じたいかなる損害においても、当サイトは一切の責任を負いません。
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。

頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

お問い合わせをご希望のお客さまへ

操作方法に関するお問い合わせ、製品の導入検討のお問い合わせなど、お客さまの疑問にお答えする各種サポート・サービスについてご案内します。