概要
確定申告書機能の基本情報についてのガイドページです。
基本情報では、申告者の名前や住所、家族の情報などを入力します。
管轄税務署は、住所(事務所住所)の情報をもとに自動で選択されます。管轄税務署が選択できないときは、住所(事務所住所)が都道府県から記載されているかご確認ください。
対象ユーザー
個人の確定申告書を提出する方
対象ページ
決算・申告>確定申告書
画面左の「基本情報メニュー」から入力を行います
目次
手順
氏名・住所等
申告者の氏名や住所などを入力します。実際の内容に沿って入力してください。
制限文字数を超える場合、省略可能な文字(マンション名等)は省略して入力してください。
詳しくは税務署までご確認ください。
税務署に申請することで、事業所住所(事務所住所)の管轄税務署を納税地に指定できます。納税地にしている場合には、「事務所等の所在地を納税地とする」にチェックを入れてください。
提出先税務署
提出先となる管轄税務署は、入力された住所から自動で絞り込まれます。提出先税務署が異なる場合にはプルダウンで選択してください。
また、一覧にない場合には住所が都道府県名から入力されているか、記載が正しいかご確認ください。
「2022年(令和4年)1月1日の住所は上記と異なる」や「自宅とは別の住所に事務所がある」にチェックを入れた場合、それぞれの住所の入力欄が表示されますので、別途ご入力ください。
整理番号
税務署から送付された申告書等により整理番号がお分かりになる場合は、整理番号を入力してください。
加入団体名
青色申告会など、記帳や申告の相談に乗ってもらっている団体に加入している場合には入力してください。
寡婦・寡夫控除に関する事項
寡婦・寡夫控除について、実際の内容に沿って入力してください。
控除額は、右上の欄に表示されます。
勤労学生控除に関する事項
納税者自身が勤労学生控除の対象となる勤労学生である場合に入力してください。
障害者控除に関する事項
納税者自身、同一生計配偶者または扶養親族が障害者控除の対象となる場合に入力してください。
配偶者
配偶者の情報を入力します。
No.1191 配偶者控除|国税庁
家族や親族
扶養している家族や親族の情報を入力します。複数人扶養している場合には、「+追加」ボタンから追加してください。
右上の欄に控除額が表示されます。
還付先口座等
所得税の還付がある場合、還付先口座を入力します。
還付があるかについては、申告書ページに表示された確定申告書52番の「還付される税金」の記載をご確認ください。
依頼税理士等
会計事務所に申告を依頼している場合には、こちらで情報を入力します。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

