概要
申告書ページの入力方法のうち「税金の計算」「その他延納の届出」「住民税・事業税」の入力についてご案内します。
対象ユーザー
個人の確定申告書を提出する方
対象ページ
目次
- 申告書画面について
- 税金の計算メニュー
- (特定増改築等)住宅借入金等特別控除
- 政党等寄附金等特別控除(寄附金控除・政党等寄附金等特別控除)
- 予定納税
- 税金の計算(その他)
- その他延納の届出
- 住民税・事業税メニュー
- 納付方法の選択
- 住民税・事業税に関する項目
手順
申告書画面について
申告書メニューから、収入や所得、控除される内容などを項目ごとに選択し、登録していきます。
「金額を更新」ボタンをクリックすることで、仕訳として入力された事業(営業等)の収入や所得金額など、決算書作成に必要な情報を取得します。
※「税金の計算」「その他延納の届出」「住民税・事業税」の内容は、確定申告書作成ページで入力する必要があります。
詳細は下記のFAQをご確認ください。
Q. 確定申告関連で対応している書類を教えてください。
Q. 電子申告で確定申告書を送付したあと、添付書類の郵送を確認・送付する方法を教えてください
税金の計算メニュー
住宅借入金等特別控除、政党等寄附金特別控除といった「税額控除」の計算を行います。
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除
「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除」では、住宅ローンを利用して住宅等の購入や増改築を行った場合の控除について入力します。
詳細な入力方法につきましては、下記ガイドをご確認ください。
住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)の入力方法
政党等寄附金等特別控除(寄附金控除・政党等寄附金等特別控除)
「政党等寄附金等特別控除」では、特定の社会福祉法人や認定NPO法人、政治資金団体などへ寄付を行った場合に入力します。
ふるさと納税で寄附金控除に関する証明書を添付する
ふるさと納税のポータルサイトが発行する「寄附金控除に関する証明書(XML形式のファイル)」を添付することで、寄附金の内容が自動で反映されます。またXMLファイルを添付し、電子申告した場合には証明書の郵送が不要となります。
※PDFファイルなどは添付できません
アップロードに成功すると、ファイル内のデータが一覧で表示されます。
予定納税
予定納税とは、前年度で一定以上の納税額がある場合に、本年も同程度の納税額とみなして前払いする納税をいいます。
「予定納付」では、予定納付額の通知書がある場合に入力します。
予定納税|国税庁
税金の計算(その他)
「税金の計算(その他)」では、平均課税など別途税額を算出する場合や住宅の改修や認定住宅などの控除金額を入力します。
分離課税や損益通算がある場合の申告書作成方法を知りたい
2021年度の確定申告より対応しております。
それぞれのガイドを参考にご入力ください。
その他延納の届出
「その他延納の届出」では、印税や原稿料など過去2年より大きく変動した収入がある場合や納付する税金を延納する場合に入力します。
住民税・事業税メニュー
住民税や事業税は、確定申告書の内容をもとに都道府県や市区町村が計算し通知するために必要になる事項です。
ふるさと納税の記載や、16歳未満の被扶養者が記載されている事を確認してください。
納付方法の選択
「納付方法の選択」では、給与や公的年金等以外の収入における住民税の納付方法を選択します。
住民税・事業税に関する項目
「住民税・事業税に関する項目」では、事業にかかわる事項や住民税の特例に該当する場合に入力します。
配当所得の住民税に関する事項で入力した「配当に関する住民税の特例」「配当割額控除額」の金額が表示されます。
ここでは「非居住者の特例」「株式等譲渡所得割額控除額」を記入します。
所得税で控除対象配偶者などとした専従者がある場合、その方の氏名と給与の額を記入します。
操作でご不明点がある場合には
操作上でご不明な点などございましたら、マネーフォワード クラウドコンタクトセンターまでお気軽にお問い合わせください。
仕訳の内容などの経理に関するご相談、申告の方法、内容や税務に関するご相談はサポート外となります。
つきましては、税理士などの専門家や税務署へご相談ください。
なお、弊社ではマネーフォワード クラウドを使用している税理士のご紹介を無料で承っております。
ご関心がございましたら、下記ページよりお探しの条件等をご入力のうえ、お申し込みください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

