概要
エクスポートした自動仕訳ルールのCSVファイルを編集してインポートすることで、新しい自動仕訳ルールをまとめて登録できます。
自動仕訳ルールについては、下記使い方ガイドをご確認ください。
対象ページ
使用ポイント
CSVファイルのインポートを行うと、自動仕訳ルールが新しく登録されます。削除や上書きはされませんのでご注意ください。
登録済の自動仕訳ルールをまとめて編集されたい場合は、本機能ではなく「自動仕訳ルール一括編集」の機能をご利用ください。
目次
自動仕訳ルールをインポートする
「自動仕訳ルール」の画面を開く
「連携サービスから入力(通帳・カード他)」より「自動仕訳ルール」をクリックする。
CSVファイルをエクスポートする
「エクスポート」ボタンよりインポート用のCSVファイルをエクスポートし、パソコンに保存します。
なお、出力されたCSVファイルには「単一自動仕訳ルール」「複合自動仕訳ルール」両方が出力されます。
CSVファイルの項目リストはこちらをご確認ください。
CSVファイルをインポートする
登録したい自動仕訳ルールの内容をCSVファイル上に入力した後、「インポート」ボタンよりファイルを取り込みます。
サンプルフォーマット項目リスト
エクスポートされたCSVフォーマットの項目については、以下の表をご確認ください。
列 | 項目名 | 詳細説明 |
---|---|---|
A列 | 種類 | ルール行:「1. ルールが適用される金融機関を選択する」項目部分にあたります。 仕訳行:「2. 自動仕訳ルールを作成する」「3. その他の詳細設定」項目部分にあたります。なお、複合自動仕訳ルールを作成されたい場合は「仕訳行」を増やして登録してください。 |
B列 | 金融機関 | 「登録済一覧」画面で確認できる「連携サービス名」を入力します。 「金融機関共通」として反映させたい場合は、空欄にします。 |
C列 | 口座 | 「登録済一覧」画面の「科目設定>編集」で確認できる「口座名」を入力します。 「口座共通」として反映させたい場合は、空欄にします。 |
D列 | 優先度 | 1つの明細に対して複数の自動仕訳ルールが該当する場合にどのルールを適用するか、優先度を設定することができます(数値が小さいほど優先されます)。 空白の場合は「100」で登録されます。 |
E列 | 明細の内容 | 取得した明細のうち、摘要欄がどのような内容であった場合にルールを適用するか指定してください。 |
F列 | 明細一致条件 | 「明細の内容」の一致条件を選択してください(「完全一致」「前方一致」「後方一致」「部分一致」) |
G列 | 入出金条件 | 「入金」と「出金」のどちらの場合にルールを適用するか指定してください。 |
H列 | 金額下限 | 取得した明細の金額がこの項目で指定した値を下回る場合、ルールを適用しない設定にできます。 「空白」でも登録可能です。 |
I列 | 金額上限 | 取得した明細の金額がこの項目で指定した値を上回る場合、ルールを適用しない設定にできます。 「空白」でも登録可能です。 |
J列 | タグ | ルールが適用された際に割り当てられる「タグ」を設定することができます。 |
K列 | 摘要 | ルールが適用された際に割り当てられる「摘要」を設定することができます。 |
L列 | 借方勘定科目 | 「借方」の勘定科目。 「勘定科目」の画面で設定している名称で指定してください。 |
M列 | 借方補助科目 | 「借方」の補助科目。 「勘定科目」の画面で設定している名称で指定してください。 |
N列 | 借方部門 | 「借方」の部門。 「部門」の画面で設定している名称で指定してください。 |
O列 | 借方税区分 | 「借方」の税区分。 「税区分」の画面の省略名を指定してください。 |
P列 | 借方金額条件 | 「複合自動仕訳ルール」でのみ使用する項目です。 自動的に入力される金額をあらかじめ設定することができます。 ・ 指定した金額 ・ 指定なし ・ 明細の金額 詳しくは、下記使い方ガイドの「入力する金額の指定」および「自動仕訳ルールの活用例」の項目をご参照ください。 「自動仕訳ルール」の使い方 |
Q列 | 借方金額 | 「借方」の金額。 |
R列 | 貸方勘定科目 | 「貸方」の勘定科目。 詳細は「借方勘定科目」と同様です。 |
S列 | 貸方補助科目 | 「貸方」の補助科目。 詳細は「借方補助科目」と同様です。 |
T列 | 貸方部門 | 「貸方」の部門。 詳細は「借方部門」と同様です。 |
U列 | 貸方税区分 | 「貸方」の税区分。 詳細は「借方税区分」と同様です。 |
V列 | 貸方金額条件 | 「貸方」の金額条件。 詳細は「借方金額条件」と同様です。 |
W列 | 貸方金額 | 「貸方」の金額。 |
主なエラーリスト
ファイル上で指定した勘定科目・補助科目・税区分が事業者内の名称と一致しなかった場合
◯行目の借方勘定科目は現在の事業者には存在しません
◯行目の借方補助科目は現在の事業者には存在しません
◯行目の借方税区分は現在の事業者には存在しません
※「貸方」の場合は「貸方」と記載されます
上記エラーが表示された場合、ファイル内に記載されている勘定科目・補助科目・税区分が、事業者内に登録されている名称と一致していない可能性があります。
エラーに記載されている行と事業者の設定を今一度ご確認ください。
同じ内容の自動仕訳ルールを登録しようとした場合
◯行目から◯行目のデータが不正です。
上記エラーが表示された場合、既に登録されている自動仕訳ルールと同じ内容の自動仕訳ルールをインポートしようとした可能性があります。
登録済の自動仕訳ルールと、ファイルにある以下の内容が完全に一致した場合に、重複とみなされます。
一度ファイルの内容をご確認ください。
- B列: 金融機関
- C列: 口座
- E列: 明細の内容
- F列: 明細一致条件
- G列: 入出金条件
- H列: 金額下限
- I列: 金額上限
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。


よく見られているガイド
- 仕訳ガイド取引入力・仕訳
- 「連携サービスから入力」の使い方取引入力・仕訳
- 「メンバー追加・管理設定」の使い方全般設定(ユーザー、メンバー、プラン等)