概要
自動仕訳ルールとは
マネーフォワード クラウドでは、連携サービスから取り込んだ明細に対して任意の勘定科目や摘要を選択・入力し、仕訳として登録することができます。
自動仕訳ルールとは、登録した仕訳の内容(科目、摘要)を記憶し、次回同様の明細が取り込まれた際に記憶された前回の内容を提示する機能です。
この機能を使用することで、同じような内容の明細に対しては、提示された勘定科目などを確認(必要に応じて変更)し、登録ボタンを押すのみで仕訳登録を完了させることができます。
なお、自動仕訳ルール(ビジネス)をまとめて登録・編集されたい場合は、自動仕訳ルール(ビジネス)のインポートにて可能です。
詳細は下記使い方ガイドをご確認ください。
「自動仕訳ルール(ビジネス)」をインポートする
対象ページ
目次
- 「自動仕訳ルール(ビジネス)」を開く
- 新規に「自動仕訳ルール(ビジネス)」を作成する
- 登録されている「自動仕訳ルール(ビジネス)」を確認する
- 「自動仕訳ルール(ビジネス)」を修正・削除する
- 「自動仕訳ルール(ビジネス)」を一括削除する
「自動仕訳ルール(ビジネス)」を開く
「連携サービスから入力」より「ビジネスカテゴリ」をクリックし、画面右上の「自動仕訳ルール」をクリックします。
もし、下記のような「連携サービス名が重複しています。」というエラー表示が出た場合には、同じ名前の連携サービス名画が複数あるために自動仕訳ルールの設定が行えない状態です。
片方の連携サービス名を別の名称に変更し、同じ名前の連携サービス名がない状態に変更してください。
新規に「自動仕訳ルール(ビジネス)」を作成する
「仕訳ルール新規作成」ボタンより新しく「自動仕訳ルール(ビジネス)」を作成することができます。
「仕訳ルール新規作成」ボタンをクリックすると画面が展開し、下記の作成画面が表示されます。
各項目について、番号ごとに説明します。
(1)ルールが適用される連携サービスを選択します。
作成する自動仕訳ルールをどの連携サービス(および店舗)へ適用させるかを選択します。
なお、全ての連携サービス先へ適用させたい場合は「連携サービス共通」「店舗共通」を選択してください。
(2)ルールを適用する明細の種類を指定します。
取得した明細のうち、どのような明細に対してルールを適用するか種類を指定します。
- 「取引内訳の明細に適用」…売上金額や手数料・値引きなど、取引内容の内訳データを取得した場合に適用する
- 「支払手段の明細に適用」…顧客が商品を購入した際の支払手段(現金・クレジットカードなど)のデータを取得した場合に適用する
- 「全ての種類の明細に適用」…「取引内訳/支払手段」いずれの場合でも適用する
(3)ルールを適用する摘要欄の内容を指定します。
設定 | 説明 | 「マネフォカフェ 田町支店」の場合 |
---|---|---|
完全一致 | 摘要欄の文言と完全に一致している場合に適用されます | 「マネフォカフェ 田町支店」は適用。それ以外は適用外 |
前方一致 | 前方が一致している場合に適用されます | 「マネフォ」は適用。「田町支店」は適用外 |
後方一致 | 後方が一致している場合に適用されます | 「田町支店」、「支店」は適用。「田町」、「湊支店」は適用外 |
部分一致 | 一部でも一致している場合に適用されます | 「カフェ」、「田町」、「マネフォカフェ」、など、幅広く適用 |
(4)ルールを適用する税率を指定します。
取得した明細に税率情報が含まれる場合、どの税率に対してルールを適用するか指定します。
※税率情報を含まない明細にルールを適用させたい場合は「税率不明」と指定してください。また、税率の種類に関わらず一律でルールを適用させたい場合は「全税率」と指定してください。
(5)作成される仕訳の勘定科目・補助科目を指定します。
(6)作成される仕訳の税区分を指定します。
「自動設定」にすると、連携サービスから取得した税率情報と「勘定科目」画面で設定している税区分から適切な税区分を推定し、適用します。
(例)「勘定科目:売上高」の税区分を「課売 10%一種」と指定している場合
連携サービスから「(軽)8%」の税率情報を取得した場合、仕訳候補には「課売 (軽)8%一種」が適用される。
(7)作成される仕訳の部門を指定できます。
(8)作成される仕訳の摘要欄の内容を指定できます。
登録されている「自動仕訳ルール(ビジネス)」を確認する
登録されている「自動仕訳ルール(ビジネス)」が表示されます。
「自動仕訳ルール(ビジネス)」は、以下の(3)~(6)すべての条件に一致する明細(仕訳候補)に対して反映されます。
各項目について、番号ごとに説明します。
(1)条件を指定し表示を絞り込むことができます。
(2)該当の自動仕訳ルール(ビジネス)に対する優先度を指定できます。
1つの明細に対して複数の自動仕訳ルール(ビジネス)が該当する場合にどのルールを適用するか、優先度を設定できます(数値が小さいほど優先されます)。
(3)ルールを適用する連携サービスを指定できます。
ルールを適用する対象となる連携サービスの種類を指定できます。
(4)ルールを適用する明細の種類を指定できます。
取得した明細のうち、どのような明細に対してルールを適用するか種類を指定できます。
- 「明細共通」…「取引内訳/支払手段」いずれの場合でも適用する
- 「取引内訳」…売上金額や手数料・値引きなど、取引内容の内訳データを取得した場合に適用する
- 「支払手段」…顧客が商品を購入した際の支払手段(現金・クレジットカードなど)のデータを取得した場合に適用する
(5)ルールを適用する摘要欄の内容を指定できます。
取得した明細のうち、摘要欄がどのような内容であった場合にルールを適用するか指定できます。
また、一致条件を選択することも可能です(「完全一致」「前方一致」「後方一致」「部分一致」)。
(6)ルールを適用する税率を指定できます。
取得した明細に税率情報が含まれる場合、どの税率に対してルールを適用するか指定できます。
※税率情報を含まない明細にルールを適用させたい場合は「税率不明」と指定してください。また、税率の種類に関わらず一律でルールを適用させたい場合は「全税率」と指定してください。
(7)作成される仕訳の勘定科目・補助科目を指定できます。
(8)作成される仕訳の税区分を指定できます。
「自動設定」にすると、連携サービスから取得した税率情報と「勘定科目」画面で設定している税区分から適切な税区分を推定し、適用します。
(例)「勘定科目:売上高」の税区分を「課売 10%一種」と指定している場合
連携サービスから「(軽)8%」の税率情報を取得した場合、仕訳候補には「課売 (軽)8%一種」が適用される。
(9)作成される仕訳の部門を指定できます。
(10)作成される仕訳の摘要欄の内容を指定できます。
「自動仕訳ルール(ビジネス)」を修正・削除する
自動仕訳ルール(ビジネス)を修正したい場合、適宜設定されている内容を変更し、「保存」ボタンをクリックします。
(現在の内容を変更すると「保存」ボタンがクリックできるようになります)
※「保存」ボタンをクリックするまで変更内容は保存されませんので、ご注意ください。
また、不要な自動仕訳ルール(ビジネス)がある場合は、「削除」ボタンをクリックすると削除できます。
「自動仕訳ルール(ビジネス)」を一括削除する
自動仕訳ルール(ビジネス)をまとめて削除したい場合は、削除したい自動仕訳ルール(ビジネス)にチェックを入れます。
なお、登録されている自動仕訳ルール(ビジネス)をすべて削除したい場合は、左上のチェックボックスにチェックを入れてください。
左上のチェックボックスをクリックすると、画面中央部に「検索結果のすべて(◯◯件)を選択」というリンクが表示されます。
このリンクをクリックすると、該当ページに表示されていないルールを含め、すべての自動仕訳ルール(ビジネス)が選択されます。
※検索条件を指定して検索した場合は、検索後に表示された自動仕訳ルール(ビジネス)のみ選択されるようになります。
なお、削除した自動仕訳ルール(ビジネス)につきましては、「ストレージ」にバックアップファイルが保存されます。
このバックアップファイルは、自動仕訳ルール(ビジネス)のインポートにもご利用可能です。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。


よく見られているガイド
- 仕訳ガイド取引入力・仕訳
- 「連携サービスから入力」の使い方取引入力・仕訳
- 「メンバー追加・管理設定」の使い方全般設定(ユーザー、メンバー、プラン等)