- 作成日 : 2025年9月25日
飲食店で使う「ウォークイン」とは?意味と予約なし客の増やし方を解説
飲食店における「ウォークイン」とは、事前予約をせずに直接来店されるお客様のことです。ネット予約が当たり前になる一方で、こうしたウォークインのお客様をいかに獲得し、満足していただくかが、店舗の売上を安定させ、新たなファンを作るうえで重要性を増しています。
この記事では、ウォークインの基本的な意味から、飲食店経営者が知っておくべき重要性、そして明日から実践できる集客方法まで、わかりやすく解説します。
目次
飲食店でいう「ウォークイン」とは?
飲食店業界で使われる「ウォークイン」は、「予約なしでの来店」またはそのお客様自身を指す言葉です。ふらっと立ち寄るお客様や、お店の前を通りかかって入店を決めたお客様などがこれにあたります。他の業界で使われる「ウォークイン」とは意味が異なるため、違いを理解しておきましょう。
他の業界で使われる「ウォークイン」との違い
「ウォークイン」という言葉は、さまざまな業界で使われています。
- コンビニ・スーパー: お客様が中に入って商品を選べる大型の冷蔵陳列棚を「ウォークイン冷蔵庫」と呼びます。
- アパレル・住宅: 人が入って歩けるほどの広さがある収納スペースを「ウォークインクローゼット」と呼びます。
- 医療・病院: 予約なしで受診できるクリニックや診療形態を「ウォークイン」と呼ぶことがあります。
このように、文脈によって意味が異なりますが、本記事では飲食店における「予約なしでの来店」に絞って解説します。
なぜ今、飲食店のウォークイン客が重要視されるのか
ネット予約が普及し、計画的に来店するお客様が増えるなか、なぜ予約のないウォークイン客が重要なのでしょうか。その理由は、機会損失の防止と、新たな顧客層の開拓という2つの大きな側面にあります。
当日の空席を埋め、機会損失を防ぐ
どれだけ人気の飲食店でも、予約のキャンセルや、予約で埋まりきらなかった席が当日発生することは避けられません。こうした空席をウォークインのお客様に利用してもらうことで、席の稼働率を最大限に高め、売上の機会損失を防ぐことができます。1席でも多く稼働させることは、飲食店の収益性に直接影響します。
新たな顧客層を開拓するきっかけになる
ウォークインで来店するお客様は、その地域に住んでいたり、勤めていたりする人、あるいは観光で訪れた人など、これまでお店の存在を知らなかった層である可能性があります。こうしたお客様に満足のいく体験を提供できれば、リピーターや新たな予約客になる可能性が生まれます。ウォークインは、お店の認知度を広げる貴重な機会です。
お店の活気を生み出す
お客様が店内にいる様子は、外から見たときの「にぎわい」となり、他のお客様を呼び込む効果があります。「流行っているお店だ」という印象は、通行人の入店意欲をかき立てます。ウォークイン客を受け入れることは、お店の活気を演出し、さらなる集客へとつながる好循環を生み出します。
飲食店がウォークイン客を増やすための具体的な方法
ウォークイン客を増やすには、「お店の存在に気づいてもらい、入りたいと思ってもらう」ための工夫が必要です。ここでは、お店の外側と内側、そしてWeb上でできる具体的な取り組みを紹介します。
【店外での工夫】通行人の足を止める
まず、お店の前を通りかかる人の注意を引きつけ、興味を持たせることが第一歩です。
- 魅力的な看板やメニューを出す: ランチメニューや本日のおすすめ、ハッピーアワーといった、魅力的でわかりやすい情報を店先に出しましょう。食欲をそそる写真や手書きの温かみのある看板も効果的です。
- のぼりやタペストリーを設置する: 「営業中」「ランチやってます」といった情報が遠くからでもわかるように、のぼりやタペストリーを活用します。
- デジタルサイネージを活用する: 動画や動きのあるコンテンツは、通行人の目を引きつけやすいです。料理の動画やお客様の声などを流し、お店の魅力をダイナミックに伝えましょう。
【店内での工夫】入りやすい雰囲気を作る
お店の外観に興味を持ったお客様が、次に見るのは店内の様子です。安心して入店できる雰囲気作りを心がけましょう。
- 店内の様子が外から見えるようにする: ガラス張りの部分を増やしたり、ドアを開けておいたりするなど、店内の明るさやにぎわいが外に伝わるように工夫します。お客様が楽しそうに食事している様子が見えれば、最高の呼び込みになります。
- 入り口周りを清潔に保つ: 店舗の入り口は、お店の顔です。整理整頓と清掃を徹底し、清潔で明るい印象を与えましょう。
予約客とウォークイン客のバランスをとる席管理術
ウォークイン客を増やしたいと思っても、「予約で満席」と断らざるを得ない状況や、逆に席が空いているのに管理が追いつかず案内できない、といった悩みはつきものです。ここでは、予約客を大切にしながらウォークイン客も柔軟に受け入れるための席管理術を紹介します。
予約管理システムを導入する
手書きの予約台帳では、リアルタイムでの空席状況の把握や、予約とウォークインの調整は困難です。トレタやebicaといった予約管理システムを導入すると、予約情報が一元管理され、現在の空席状況がひと目でわかります。
これらの予約管理システムでは空席状況の可視化や待ちリスト管理機能があり、適切に運用すればウォークイン客の案内を迅速化できる可能性があります。
出典:ebica|株式会社エビソル 、トレタ|株式会社トレタ
POSレジと連携して滞在時間を把握する
予約管理システムをPOSレジと連携させれば、お客様が席についてからの経過時間が自動で把握できます。これにより、「あと30分で空きそう」といった予測が立てやすくなり、ウォークインでお待ちのお客様に対して、より正確な待ち時間を伝えられるようになります。顧客満足度の向上にもつながるでしょう。
あえて「ウォークイン専用席」を設ける
カウンター席や一部のテーブル席を「ウォークイン専用」として確保しておくのも一つの方法です。常に一定数の席を予約不可にしておくことで、「予約でいっぱいです」と断る回数を減らせます。「予約がなくても入れるお店」というイメージが定着すれば、ウォークイン客の来店が期待できます。
ウォークイン客をリピーターにつなげる接客のコツ
一度ウォークインで来店してくれたお客様を、次回の来店や予約につなげることは、飲食店の安定経営において欠かせません。短い滞在時間でも、心に残る体験を提供するための接客のコツを紹介します。
短時間でも記憶に残るコミュニケーション
ウォークイン客だからこそ、短時間でも丁寧で心のこもったコミュニケーションが効果を発揮します。「どちらからいらっしゃったのですか?」「そのお料理、本日のおすすめですよ」といった簡単な声かけが、お店の印象を良くします。
次回使えるクーポンやショップカードを渡す
お会計の際に、次回の来店で使える割引クーポンや、お店のこだわりが書かれたショップカードを手渡しましょう。これは再来店を促す直接的なきっかけになります。「また来たい」と思ってもらうための、シンプルで効果的な方法です。
SNSアカウントのフォローを促す
お店のInstagramやLINE公式アカウントなどを案内し、フォローを促します。新メニューの情報やお得なキャンペーンを発信することで、お客様との接点を持ち続け、再来店や将来の予約へとつなげることができます。
飲食店の売上向上はウォークイン客へのアプローチが左右する
本記事では、飲食店における「ウォークイン」の意味と、その重要性、集客や管理の具体的な方法について解説しました。ネット予約が主流の現代においても、予約なしで来店するお客様は、お店の売上を支え、新たなファンを生み出す貴重な存在です。
店先の工夫で通行人の足を止め、予約管理システムの活用でスマートに席へ案内し、心のこもった接客で次につなげる。こうした一連のアプローチが、予約客とウォークイン客の双方に愛される、繁盛店への道を開きます。予約だけに頼らない、柔軟で戦略的な店舗運営を目指しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
飲食店のブログのメリットは?SNSとの違いや集客効果を解説
飲食店の集客にSNSの活用は欠かせませんが、「ブログを書くのは本当に有効なの?」と感じていませんか。実は、すぐに情報が流れてしまうSNSとは違い、ブログにはお店の情報を着実に蓄積でき、検索や共有を通じて来店につながる可能性があります。 この…
詳しくみる閉業とは?閉店や廃業との違いを解説
この記事では、ビジネスの終了に関連する「閉業」「閉店」「廃業」という三つの用語の定義と違いを詳しく解説しています。各用語が具体的に何を意味し、ビジネス上でどのように使い分けるべきかについて、例とともに説明されています。閉業は事業活動の停止、…
詳しくみるカフェのキッチン内装はどう決める?間取りからレイアウトまで完全ガイド
カフェのキッチン内装は、雰囲気だけでなく作業効率にも直結します。開業前に「何から考えればいいのか」「どこに何を配置すればいいのか」と迷う方は多いです。この記事では、間取りやレイアウト、デザインの決め方を具体的に解説します。スムーズな動線と統…
詳しくみる飲食店が店を構えるのに必要なことや費用、注意点まとめ
飲食店を開業するためには、数々の要素を考慮する必要があります。まず、適切な立地選びは成功の鍵となります。その後、店舗の設計や内装の計画、設備の導入が求められます。このように、多岐にわたる手続きや準備がありますが、資金計画も非常に重要です。開…
詳しくみるテイクアウトコーヒー店は儲かる?開業の費用相場や許可、手続きを解説
テイクアウトコーヒーの専門店は、お店を始める費用が比較的少なく、毎月の費用も抑えられるため、工夫次第で儲かる可能性があります。この記事では、テイクアウトコーヒー店が儲かる理由や、開業にかかるお金、必要な許可や手続きをわかりやすく解説します。…
詳しくみるフランチャイズの途中解約で違約金は発生する?ケースや払えない場合を解説
フランチャイズ契約を途中で解約すると、違約金が発生するケースがあります。契約書に定めがあれば、自己都合や手続き上の不備による解約でも請求される可能性があります。ただし、すべてのケースで支払い義務が生じるとは限らず、契約内容や解約理由によって…
詳しくみる