概要
確定申告書の作成作業は、大きく分けて以下のタスクに分かれます。マネーフォワード クラウド確定申告では、PC・確定申告アプリ・家計簿アプリなどを使って確定申告書を作成できます。
- 申告ソフトの初期設定
- 仕訳(明細)の登録
- 確定申告書の作成
- 確定申告書の提出
![]() | ![]() | ![]() |
Webで仕訳登録 | スマホで仕訳登録 | マネーフォワード MEとの連携 |
パソコンの大画面で仕訳登録 金融機関とデータを連携すれば明細を自動で取得し、勘定科目も提案。 | スキマ時間に仕訳登録 金融機関とデータを連携すれば明細を自動で取得し、勘定科目も提案。 | マネーフォワード MEの明細から、仕訳を作成。 改めて仕訳を作成する必要ナシ! |
面倒な仕訳入力(取引明細の入力)も、スタイルに応じて選択できます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スマホで電子申告 | e-Taxで申告 | 税務署の窓口に持参 | 郵送 |
・65万円の青色申告特別控除が受けられる ・外出不要で24時間いつでも申告できる ・カードリーダー不要 ※スマートフォンがマイナンバーカードの読み取りに対応している必要があります | ・65万円の青色申告特別控除が受けられる ・外出不要で24時間いつでも申告できる | ・原則、平日の8:30~17:00時間外収受箱への投函もOK ・相談コーナーや申告相談会場で不明点を聞くことができる ・マイナンバーカード不要 | ・3月15日の消印有効 ・マイナンバーカード不要 |
また、提出方法も用途に合わせて様々な方法をご用意しています。
このページでは、個人事業主の確定申告に慣れている方向けの確定申告の流れをご紹介します。
プロフィール(Aさん)
- マーケティングコンサルタントとして開業している
- 妻を経理周りの手伝いとして給与を支払っている
- スポットで依頼された雑誌に執筆し、原稿料収入がある
- 入出金や売上・経費の管理もきちんとしたい
- 分離課税・損失申告がある
- e-Taxで申告予定
申告までの流れ
個人事業主で申告内容が多い場合には、Web版で初期設定や普段の仕訳入力、確定申告を行い、スキマ時間を使って確定申告アプリを使い仕訳入力を行うのがオススメです。
STEP1.全体の初期設定
初期設定は、マネーフォワード クラウド確定申告トップページのチュートリアルで順番に設定できます。
確定申告コラムなども参考にしてください。
また、次年度繰越は何度でも行えるので、先に次年度繰越を行って新年度の仕訳入力を並行して入力もできます。
前年度の仕訳が完成してから再度次年度繰越を行うと、完成時点の仕訳内容で新年度の期首残高が上書きされます。
STEP2.仕訳の入力
マネーフォワード クラウド確定申告には、銀行やクレジットカードの明細から仕訳を作成できる機能があります。
銀行口座を連携し明細を取り込み、連携サービスから入力で仕訳入力すると、効率的に仕訳入力でき、金額の入力ミスもなくなります。
領収書など、データが残らない取引は振替伝票入力で登録します。
入力する仕訳内容に迷った際は、仕訳ガイドをご活用ください。
Aさんは、以下の内容をマネーフォワード クラウド確定申告で仕訳登録しました。
- コンサルティング収入
- 事務所の賃貸料
- 新聞・通信費・交通費などの経費
- 配偶者に支払う給与など
STEP3.確定申告書の設定
提出方法の選択
確定申告書作成ページの申告書設定>申告する内容を開きます。
申告の種類等
マネーフォワード クラウド確定申告では3種類の提出方法を用意しています。ページ下部に一覧表を載せています。
スマホで電子申告
確定申告アプリを使って、直接確定申告書を提出する方法です。
この申告には、「マイナンバーカード」と「マイナンバーカードの読み込みに対応したスマートフォン」が必要です。
お手持ちのスマートフォンが電子申告に対応しているかは、以下のページで確認してください。
iPhone対応状況
Android対応状況
Q. 電子申告をするために、事前準備は必要ですか?
e-Taxで電子申告
国税庁が提供する電子申告サービス(e-Tax)で提出する方法です。ソフトウェア版は申告書の内容を変更できます。Web版は送信のみ可能です。
郵送・窓口で申告
クラウド確定申告からPDFファイルをダウンロード・印刷し、郵送または持ち込みで税務署に提出する方法です。
申告内容の選択
事業所得(収入)や不動産所得(収入)を申告する場合には「事業収入や不動産貸付による収入について申告」を選択してください。
青色申告 or 白色申告を選択
税務署に青色申告で申告する申請をしている場合には「青色申告」、申請していない場合には「白色申告」を選択します。
変更はマネーフォワード クラウド確定申告の事業者情報から設定を変更してください。
「青色申告」を選択した場合、65万円・55万円・10万円の控除を選択する画面が表示されます。
電子申告を選択している場合には65万円、窓口・郵送で提出する場合には55万円が自動で選択されます。
複式簿記ではない記帳(簡易簿記での記帳)を選択している場合には10万円を選択してください。
複式簿記は、青色申告の場合に一般的に使われる記帳方法で、お金を受け取った場合や払った場合に、現金で払った、口座から振り込んだかなど、お金の流れも記録に残します。
簡易簿記はお金の流れは記録に残さず、売上があった、振り込んだという事実のみを記録に残します。
簡易簿記の場合には、青色申告でも控除額が10万円になります。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告は複式簿記での申告を想定して作られています。
令和二年分(2020年度)の確定申告から、青色申告控除の特別控除額が、従来の65万円から55万円に減額されています。
一方、電子申告か電子帳簿保存を行った場合には、10万円の追加控除を受けられるため、従来通り65万円の特別控除を受けることができます。
マネーフォワード クラウド確定申告は電子申告に対応しているため、青色申告をされる方は電子申告をご検討ください。
Aさんは青色申告の申請をしているので、青色申告を選択し、65万円の特別控除を選択しました。
その他、必要な設定がないかチェック
以下に該当する場合には、設定が必要です。
(1)「家事按分」が必要な場合
自宅兼仕事部屋を賃貸で契約している場合や、仕事とプライベートで使用している車がある場合には、支払った金額のうちプライベート分を差し引いた額を経費として申告する必要があります。
詳しくはこちら
(2)「固定資産」がある場合
一定以上の金額の仕事用機材を購入した場合には、数年に分けて経費を申告する必要があります(減価償却)。
また、「開業費」を計上する場合にもこちらの設定が必要です。
詳しくはこちら
Q. 【その他】開業費の登録
(3)その他資産がある場合
事業用の資産がある場合には、1月1日時点の残高を計上する必要があります(期首残高)。
詳しくはこちら
(4)分離課税・損失繰越がある場合
2021年度(令和3年度)の確定申告より、「確定申告書第三表(分離課税)」と「確定申告書第四表(損失申告)」の作成に対応しております。
作成する際は、下記ガイドを参考にご入力ください。
青色申告決算書(収支内訳書)の作成
青色申告決算書(収支内訳書)の作成に必要な情報を入力していきます。
ホームの「青色申告決算書を編集する」または「収支内訳書を編集する」をタップしてください。
表示されたページで、自分の業務に関係がありそうな内容をご入力ください。
Aさんは配偶者に給与を支払っているので、専従者給与を入力します。
まず、基本情報>配偶者で、配偶者の情報を登録します。
次に、青色申告決算書>一般(不動産)>専従者給与の内訳を開き、「追加」ボタンをクリックし、フォームを登録します。
保存すると専従者給与が登録されます。
青色申告決算書(青色申告)・収支内訳書(白色申告)とは、1年間の売上から仕入や経費を差し引き、所得(儲け)を計算し、税務署に提出する表です。
売上や経費などについてはマネーフォワード クラウド確定申告の内容が自動集計されますが、「家賃の内訳」や「従業員に支払った給与の内訳」などについてはご自身で入力する必要があります。
青色申告決算書(青色申告)
収支内訳書(白色申告)
STEP4.確定申告書の作成
確定申告書の作成に必要な情報を入力していきます。
確定申告書機能を開き、左メニューの「申告書」をクリックします。
入力が必要な箇所
メニューの「基本情報」欄については、基本的には入力が必要な箇所です。
「氏名・住所等」から順番に該当する項目を入力してください。
確定申告書にどのように反映されているかは、確認・提出メニューを開き、PDFファイルをダウンロードすればいつでも確認できます。
Aさんは、「社会保険料控除」ページで社会保険料を入力しました。
また、生命保険料控除も入力しました。
このように、順々に必要な情報を入力していきます。
STEP5.確定申告書の提出
確認・提出メニューを開くと、確定申告書を提出するための設定ができます。
入力内容の確認
入力内容は、PDFをダウンロードすると確認できます。
また、必須入力欄に入力がない場合、こちらでアラートが表示されます。
e-Tax様式の出力
右下のダウンロード(xtx)ボタンで、e-Tax用のファイルをダウンロードできます。
ファイルをアップロードできるのは、e-Tax(インストール型)と、e-Tax(Web版)となります。
国税庁の用意する確定申告書作成コーナーのバックアップ方式(.data)とはファイル形式が異なるのでご注意ください。
Aさんは、xtxファイルをダウンロード後、インストール型のe-Taxを起動し、組み込みボタンからファイルをインポートしました。
その後、分離課税・損失申告に関する箇所を記入し、確定申告書を電子申告で提出しました。
申告方法の種類(参考)
申告方法 | 申告種別 | xtxファイルインポート | 備考 | |
---|---|---|---|---|
スマホで電子申告 | 電子申告 | 不要 |
| 詳細 |
PDFを印刷 | 紙で申告 | 不要 | 第五表など非対応の書類は別途作成が必要 | 詳細 |
e-Tax(インストール版) | 電子申告 | 可能 |
| 詳細 |
e-Tax(Web版) | 電子申告 | 可能 |
| 詳細 |
確定申告書作成コーナー(PDFを印刷) | 紙で申告 | 不可 |
| 詳細 |
確定申告書作成コーナー(ID/パスワード方式) | 電子申告 | 不可 |
| 詳細 |
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

