チュートリアル画面を開く
※リンク先にはログインが必要です
マネーフォワード クラウド会計・確定申告では、データ連携に対応した連携サービスとの連携を行うことで取引明細を取得することが可能です。
取得した取引明細については、「自動で仕訳>連携サービスから入力」画面に仕訳の形で表示されます。
表示される仕訳については、自動仕訳機能※1により勘定科目が予め設定された状態となっています。
そのため、仕訳の内容が正しいかどうかを確認し、必要に応じて勘定科目の修正を行った上で登録ボタンを押していただくだけで仕訳の登録が完了します。
また、自動仕訳ルール※2を活用することで、仕訳候補の内容を任意の内容にすることが可能です。
本ページでは、「自動で仕訳>連携サービスから入力」画面の操作方法についてご案内いたします。
※2 自動仕訳ルールとは
自動仕訳ルールとは、この自動仕訳機能を更に便利に活用する機能です。マネーフォワード クラウド会計・確定申告では、登録した仕訳の内容を記憶し、次回同様の明細が取り込まれた場合に前回の内容を元に勘定科目を提示します。これが自動仕訳ルールです。さらに、自動仕訳ルールを自分で作成することもできます。独自のルールを設定することで、より日々の仕訳入力が楽になります。
マネーフォワード クラウド会計・確定申告をご利用中のお客さま
自動仕訳機能を利用するにあたり、予め金融機関の登録を行っておく必要があります。
データ連携>新規登録画面より、金融機関の登録を行ってください。
金融機関の登録方法につきましては、以下のガイドをご確認ください。
「銀行・カード他」タブでは、銀行やクレジットカードなどから取得した明細をもとに仕訳登録を行います。
「自動で仕訳>連携サービスから入力」画面に取り込まれたデータが表示されます。
勘定科目を選択し、登録ボタンを押すことで仕訳として登録されます。
「連携サービスから入力」にデータが取り込まれた際に、あらかじめ勘定科目を設定するルールを設けることが可能です。
取り込むデータを管理している画面に移動することができます。
仕訳としての登録を一括で行う、もしくは一括で対象外にする場合に使用します。
各項目の左側のチェックを押し、対象の項目を選択した後にボタンを押してください。
銀行などからダウンロードした取引明細や、エクセルに手入力した取引明細をインポートします。
該当の口座がどの金融機関かを確認する場合には、マウスのカーソルを金融機関のアイコンにあててください。
予定実現機能を使用する場合にクリックしてください。仕訳を消し込む候補が表示されます。
予定実現機能については、下記のページを参照してください。
自動取得された証憑データの確認や、証憑データの添付などが行えます。
証憑が添付されている明細は、青いクリップのアイコンが青色になります。
証憑データの自動取得を行うためには事前設定が必要です。
設定方法につきましては以下のガイドをご参照ください。
複合仕訳を入力する場合や、タグやメモなどを入力する場合に選択してください。画面下部にウィンドウが表示されます。
項目を仕訳の対象外にする場合に押します。対象外にすると、「連携サービスから入力」ページに表示されなくなります。
「詳細」ボタンをクリックした画面において、仕訳の借方ごと・貸方ごとの合計金額が表示されます。
また、貸借が一致していない場合は、不足金額が表示されます。
「詳細」ボタンを押した場合は、「添付ファイル」ボタンから証憑データの添付を行います。
仕訳対象外にした明細で、再び仕訳入力を行いたい場合には、「登録済一覧」ボタンを押し、「閲覧」ボタンを押してください。
明細一覧が表示されるので、「対象外を解除」ボタンを押してください。
そうすると、再び「連携サービスから入力」ページで仕訳登録が可能になります。
勘定科目はシステムで自動で提案されます。また自動仕訳ルールで自分で設定することも可能です。
レジサービスなど、カテゴリ「ビジネス」の連携サービスから取り込まれたデータは、「ビジネスカテゴリ」タブに明細が反映します。
各項目について、番号ごとに説明します。
「+」ボタンをクリックすると、直下に行が挿入されます。また、「-」ボタンをクリックするとその行が削除されます。
売上金額や手数料・値引きの金額などが表示されます。
顧客が商品を購入した場合の支払手段(現金・クレジットカードなど)が表示されます。
連携サービス側から税率を取得していればその税率が表示されます。取得していなければ「税率不明」と表示されます。
なお、「自動仕訳ルール」で連携サービス側とは異なる税区分が指定されている場合、自動仕訳ルールの税区分が優先されます。
自動仕訳ルールにより摘要欄が書き換わっていても、「青字」部分をクリックすることで、連携サービスから取得された元の情報に戻すことができます。
仕訳登録の際にチェックを入れていると、登録した内容が「自動仕訳ルール」として保存されます。
自動仕訳ルールが適用された状態で仕訳内容を変更し、登録する場合、この「チェック」を入れると既存の自動仕訳ルールの内容が更新されます。
一方、チェックを外して仕訳を登録すると、変更内容は自動仕訳ルールに反映されません。
また、下記のように任意で追加した行(取引内訳/支払手段が空欄の行)については、自動仕訳ルールには登録されません。
内容を確認し問題がなければ「登録」ボタンをクリックすると仕訳が登録されます。
既にCSVインポートにより仕訳登録済みなどの理由で「連携サービスから入力」の画面では仕訳登録が不要な場合、「対象外」ボタンをクリックすると、仕訳登録はされず、画面上にも表示されなくなります。
金融機関のデータ連携と同じように、「登録済み一覧」ボタンを押し、「閲覧」ボタンを押すと明細一覧が表示され、対象外を解除することで再び仕訳候補にすることが可能です。
「一括選択」をクリックすると、ページ上に表示されている全ての仕訳候補が選択されます。
まとめて仕訳登録をしたい場合は「一括登録」ボタンを、まとめて「対象外」にしたい場合は「一括対象外」ボタンをクリックしてください。
ビジネスカテゴリに取り込まれるレジデータの多くは、決済単位で集計されます。決済単位ではなく日付単位で集計させたい場合には、下記手順で日次集計機能を活用してください。
「連携サービス」から該当のサービスを指定して「検索ボタン」をクリックします。
日次単位で表示されるようになりました。そのまま仕訳登録が可能です。
マネーフォワード クラウドでは、金融機関のデータを自動取得する事ができますが、対応していない金融機関や、登録をしたくない金融機関(銀行・カード・電子マネー等)の入出金履歴をCSVファイルやANSER形式ファイル(.api)でアップロードする事もできます。
アップロードすると、金融機関の入出金としてマネーフォワード クラウドに取り込むことができます。
インポートボタンを押し、「銀行・カード等のサイトからダウンロードした取引明細」をお選びください
テンプレートをもとに作成したCSVファイルやANSER形式ファイル(.api)を選択し、データをアップロードしてください。初めてCSVファイルやANSER形式ファイル(.api)をアップロードする場合、金融機関名から「新規追加」を選択し、名前を入力した上で、アップロードを行ってください。
アップロードを行っていただければ、データ連携を行った明細と同じように、仕訳登録が可能となります。
銀行の取引明細の他にも、手動で入力した経費のリストや入金、出金のリストなど、日付・金額・摘要がまとまったリストのインポートを行うことができます。
インポートボタンを押し、「エクセルに手入力した取引明細」をお選びください
開いたページにあるテンプレートをダウンロードし、必要事項を記載のうえ、アップロードを行ってください。
データ連携を行った明細と同じように、仕訳登録が可能となります。
口座連携については、取得可能期間に制限があり、概ね1~3ヶ月となっています。
取得できなかった期間については、手動で仕訳登録を行ってください。
また、定期的に登録情報で、正常に明細が取得されているかを確認してください。
口座登録時、自動で銀行口座の場合には普通預金、クレジットカードの場合には未払金に補助科目が作成されます。この補助科目は任意に変更が可能です。
登録情報ページを開き、「科目設定 」の「編集」ボタンを押して、勘定科目・補助科目を選択すると、次回登録時から選択した科目が使用されます。あらかじめ勘定科目の設定で、勘定科目・補助科目が登録されていることを確認してください。
当座預金の場合でも、初回登録時には普通預金科目に補助科目が作成されます。勘定科目の設定で当座預金に補助科目を作成して、前項の手順で補助科目を選び直してください。自動作成された普通預金科目の補助科目は削除してください。
既に登録を行った仕訳は、設定を変更しても仕訳に影響は生じません。
仕訳一括編集機能を使用し、一括で科目の編集を行ってください。
その後、不要な補助科目を削除してください。削除できない場合には、下記のFAQを参考に、削除をお試しください。
勘定科目(補助科目)が削除できません。方法を教えてください。
口座連携はお客さまの代わりにネットバンクなどにログインし、明細を取得する仕組みのため、ネットバンクにログインが可能なIDとパスワードの入力が必須です。
上記のエラーは、それについて相違があると通知されている状況です。
(1)連携サービス登録ページの登録したい金融機関のページを開き、「○○銀行のサイトでログインに用いる情報を確認する」リンクを開き、ログインをお試しください。
ログインできない場合は、登録ページが異なるか、対応がない金融機関です。
(2)登録済サービスページの、登録情報ボタンを押し、IDやパスワードを入力しなおしてください。ブラウザの機能によりあらかじめ入力されている場合は、文字列を削除し、入力しなおしてください。
マネーフォワード クラウドに登録した金融機関のアカウントが管理者アカウントの場合に表示されます。
ネットバンクにログインし、利用者アカウントを作成し、入力し直してください。
八十二銀行などでは、管理者アカウントと利用者アカウントで可変パスワードの形式が異なります。
入力しているアカウントが利用者アカウントであるかを確認し、異なる場合には金融機関のネットバンクにて登録をおこなってください。
お客さまがネットバンクにログインしている状態で取得が行われた場合、すでに1つのアカウントがログインされていることを理由に、取得が行えない場合があります。現在もネットバンクにログインしている場合はログアウトし、しばらく経ってから再度取得をお試しください。
メンテナンスなど、何らかの理由で一時的に取得を停止しています。
メンテナンス情報ページを確認してください。また、前回取得から数日の時間が経過している場合には、一度再取得をお試しください。そのうえで上手く取得が行えない場合は、弊社コンタクトセンターまでお問い合わせください。
ネットバンクにログインし、お知らせが表示されていた場合には表示されない状況にしていただき、再度取得をお試しください。
ネットバンクにログインできるアカウントがない場合には、自動取得は行えません。
勘定科目画面で補助科目を作成し、手入力で仕訳を登録することで、仕訳登録や管理は可能です。
連携データの選択画面で、取得する口座の選択が可能です。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
マネーフォワード クラウドのチュートリアル
※リンク先にはログインが必要です
専門家にすべてをお任せ