概要
このガイドでは、「合算請求書」機能の使い方についてご説明します。
対象ページ
対象のお客さま
- マネーフォワード クラウド請求書を「スモールビジネス」「ビジネス」プランでご利用中の法人のお客さま
- マネーフォワード クラウド請求書を「パーソナル」「パーソナルプラス」プランでご利用中の個人事業主のお客さま
目次
「合算請求書」機能とは
「合算請求書」機能とは、複数の納品書を合算して1枚の請求書を作成できる機能です。
取引先が異なる納品書を選択すると、取引先ごとに合算請求書が作成されます。
取引先ごとに締め日があり、対象期間内の納品分をまとめて請求する場合などにご活用ください。
具体例
「A取引先」に対する2枚の納品書と「B取引先」に対する1枚の納品書を選択して「合算請求書」機能を利用すると、以下の請求書が作成されます。
選択した納品書 | 作成される請求書 |
---|---|
「A取引先」に対する納品書2枚 | 「A取引先」に対する合算請求書1枚 |
「B取引先」に対する納品書1枚 | 「B取引先」に対する請求書1枚 |
合算請求書の作成手順
- 「納品書一覧」画面で合算する納品書にチェックを入れます。
件数表示の左にあるチェックボックスにチェックを入れると、一覧に表示されている納品書をすべて選択できます。
- 「選択した●件を一括操作する」のプルダウンをクリックし、「合算請求書を作成」を選択します。
- 画面上部に「合算請求書の作成を受付中です。」というメッセージが表示されたことを確認します。
- 合算請求書の作成が完了すると、合算請求書の作成操作を行ったアカウントのメールアドレス宛にメールが送信されます。
メールを受信したら、「請求書一覧」画面で請求書を確認してください。
合算請求書に引き継がれる情報について
合算元の納品書 | 合算請求書 |
---|---|
送付元情報(自社情報) | 引き継がない※1 |
適格請求書発行事業者の登録番号(新形式のみ) | 引き継がない※1 |
取引先/取引先詳細 | 引き継がれる |
帳票番号 | 引き継がない |
請求日/支払い期限 | 引き継がない※2 |
件名 | 引き継がれる |
明細 | 引き継がれる |
振込先/備考 | 引き継がない※1 |
タグ/メモ | 引き継がれる |
詳細設定(マネーフォワード クラウド会計・確定申告との仕訳連動設定) | 引き継がない※1 |
詳細設定(表示の設定) | 引き継がない※3 |
詳細設定(端数処理の設定、消費税の設定) | 引き継がれる |
テンプレート | 引き継がない※4 |
※1 変換時点で「帳票設定」に設定されている内容をもとに反映します。
※2 変換の操作を行った日をもとに各日付が反映します。詳細はこちらのガイドをご参照ください。
※3 請求日や支払い期限などの日付の表示可否は引き継がれません。変換時点で「帳票設定」画面に設定されている内容が反映します。また、ロゴ・印影の表示可否の設定は引き継がれますが、表示画像は引き継がれず、変換時点で「帳票設定」画面に登録されている画像が反映します。
※4 「帳票設定」画面で設定しているデフォルトのテンプレートが反映します。
<ご注意>
合算元の納品書の情報が引き継がれる場合、納品日の昇順・作成日の昇順で並べて先頭となる納品書の情報が反映します。
合算元の納品書の情報が引き継がれる場合、納品日の昇順・作成日の昇順で並べて先頭となる納品書の情報が反映します。
ご注意
- 合算請求書を作成するためには、「請求書編集」権限が必要です。
- 合算請求書は取引先ごとに合算されますが、部門ごとには合算されません。
- 合算請求書の消費税額は、作成された合算請求書の小計に消費税率を乗じて計算されます。各納品書の消費税額をそのまま合算する仕組みではないため、納品書の消費税額を単純に合算した消費税額と数円ずれる場合があります。
- 各納品書に同一品目が登録されていても合算されません。それぞれ分かれて請求書上に表示されます。
- 合算請求書の品目は、「各納品書の納品日の昇順」「各納品書の作成日の昇順」「各納品書内の明細並び順の昇順」の順で表示されます。左から順に優先度が高く、同値の場合には配下の項目を基準にして並びます。
- 合算請求書に品目ごとの「納品日」「納品書番号」が記載されます。「合算元となった納品書」の「納品日」「納品書番号」が自動で反映します。
- 旧形式の合算請求書は作成することはできません。
旧形式テンプレートは、機能ごとに段階的に提供を終了します。
詳細はこちらのお知らせをご参照ください。
詳細はこちらのお知らせをご参照ください。
更新日:2024年12月18日
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
よく見られているガイド
- ロゴ・印影の設定方法帳票設定
- 送付元情報の設定方法帳票設定