「所定」「残業」の集計は、就業ルールの「労働時間を【所定】として集計する範囲」の設定によって異なります。
就業ルールの「労働時間を【所定】として集計する範囲」で設定を確認し、以下をご参照ください。
「勤務パターンの契約時間の開始~終了の範囲のみ」を選択している
集計は下記のように行われます。
「所定外」:「勤務パターン」で設定している「契約時間の開始~終了」の範囲から外れている時間、かつ1日の勤務が8時間/1週間の勤務が40時間に達するまでの時間
「法定外」:その日の労働時間が8時間/1週間の勤務が40時間を超えた以降すべて
「遅刻」や「早退」は、「契約時間の開始/終了」をもとに、契約時間の開始より遅い打刻であれば「遅刻」が、終了より早い打刻であれば「早退」が集計されます。
また、「法定外」は、「1ヶ月単位変形労働時間制」「1年単位変形労働時間制」では設定により異なるため、それぞれの設定ガイドもあわせてご参照ください。
1ヶ月単位変形労働時間制の設定方法
1年単位変形労働時間制の設定方法
具体例 契約時間の開始「10:00」/契約時間の終了「19:00」の場合
出勤「9:30」/退勤「19:00」のとき
- 「所定外」30分(9:30~10:00)
出勤「9:30」~契約時間の開始「10:00」までの「30分」は、契約時間の開始~終了の範囲から外れているため、「所定外」として集計されます。
- 「所定」7時間30分(10:00~18:30-休憩1時間)
契約時間の開始「10:00」~その日の労働時間が8時間に達する「18:30」まで(休憩1時間を除く)は、契約時間の開始~終了の範囲内のため、「所定」として集計されます。
- 「法定外」30分(18:30~19:00)
「18:30」の時点で、その日の労働時間が「8時間」に達しているため、以降は「法定外」として集計されます。
出勤「10:30」/退勤「19:30」のとき
- 「遅刻」30分(10:00~10:30)
契約時間の開始「10:00」~出勤「10:30」までの「30分」は、「遅刻」として集計されます。
- 「所定」7時間30分(10:30~19:00-休憩1時間)
出勤「10:30」~契約時間の終了「19:00」まで(休憩1時間を除く)は、契約時間の開始~終了の範囲内のため、「所定」として集計されます。
- 「所定外」30分(19:00~19:30)
契約時間の終了「19:00」~退勤「19:30」までの「30分」は、契約時間の開始~終了の範囲から外れていますが、その日の労働時間が「8時間」に達するまでは「所定外」として集計されます。
「勤務パターンの契約時間の開始~終了までの時間数分を上限とする」を選択している
※ただし「休憩時間自動適用設定」が行われている場合、その時間数を差し引いたものが上限
「所定外」:「所定」の上限を超過し、1日の勤務が8時間/1週間の勤務が40時間に達するまでの時間
「法定外」:その日の労働時間が8時間/1週間の勤務が40時間を超えた以降すべて
「遅刻」や「早退」は、「契約時間の開始/終了」をもとに、契約時間の開始より遅い打刻であれば「遅刻」が、終了より早い打刻であれば「早退」が集計されます。
また、「法定外」は、「1ヶ月単位変形労働時間制」「1年単位変形労働時間制」では設定により異なるため、それぞれの設定ガイドもあわせてご参照ください。
1ヶ月単位変形労働時間制の設定方法
1年単位変形労働時間制の設定方法
具体例 契約時間の開始「10:00」/契約時間の終了「19:00」の場合
出勤「9:30」/退勤「19:00」のとき
- 「所定」8時間(9:30~18:30-休憩1時間)
「契約時間の開始~終了」の時間数は「9時間」です。
時間数が「8時間」を超えているため、「基本勤務制」と「シフト制」では、出勤から法定外となる「8時間」までの労働を「所定」として集計します。
- 「法定外」30分(18:30~19:00)
「契約時間の開始~終了」の時間数は「9時間」ですが、「18:30」の時点で、その日の労働時間が「8時間」に達しているため、以降は「法定外」として集計されます。
出勤「10:30」/退勤「19:30」のとき
- 「遅刻」30分(10:00~10:30)
契約時間の開始「10:00」~出勤「10:30」までの「30分」は、「遅刻」として集計されます。
- 「所定」8時間(10:30~19:30-休憩1時間)
「契約時間の開始~終了」の時間数は「9時間」です。
時間数が「8時間」を超えているため、「基本勤務制」と「シフト制」では、出勤から法定外となる「8時間」までの労働を「所定」として集計します。
「所定外」を「所定」として集計したい場合
1.勤務パターンを、労働時間にあわせて設定する
「勤務パターンの契約時間の開始~終了の範囲のみ」を選択しており、基本は出勤「9:00」/退勤「18:00」だが、日によって出勤「10:00」/退勤「19:00」の勤務となる場合には、両方の勤務パターンを作成し、それぞれ該当日に適用することが必要です。
勤務パターンの作成方法は、こちらのガイドをご参照ください。
2.「編集」や「実績・スケジュール変更申請」で、任意の勤務スケジュールを設定する
- 自身の設定を行う場合
- 管理者から、他の従業員の設定を行う場合(※「全権管理者」権限を持つ方のみ)
「日次勤怠」の「編集」をクリックすると、「日次勤怠を編集」画面が表示されます。
②開始/終了:入力された時間が、契約時間の「開始」「終了」となります。
③休憩開始/休憩終了:入力された時間が、時間帯を指定する「自動休憩」となります。
設定しない場合は、「削除」をクリックしてください。
「上長メニュー」>「勤怠確認」から、氏名横の「日次勤怠」をクリックし、その従業員の「日次勤怠」を表示します。
「編集」をクリックすると、「日次勤怠を編集」画面が表示されます。
②開始/終了:入力された時間が、契約時間の「開始」「終了」となります。
③休憩開始/休憩終了:入力された時間が、時間帯を指定する「自動休憩」となります。
設定しない場合は、「削除」をクリックしてください。
※管理者からの設定時は、下記の入力も必須です
④午前休/午後休を取得した場合の開始/終了時間
:午前休/午後休を取得したときの契約時間の「開始」「終了」となります。
⑤午前休/午後休を取得した場合の休暇みなし時間
:午前休/午後休を「何時間の休暇とするか」の設定です。
任意の勤務パターンを設定した場合の表示
「上長メニュー」>「シフト管理」では、「勤務パターンの名称」ではなく、契約時間の「開始から終了までの時間」が表示されます。
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
