課税支給額は、現在の給与情報をCSVファイルでエクスポートし、金額の編集後にインポートすることで変更が行えます。
※直接手入力することはできません。
<ご注意>
・CSVで編集を行った場合、源泉徴収簿の「支給月日」は月の末日として登録されます。
・CSVで編集を行った場合、源泉徴収簿の「支給月日」は月の末日として登録されます。
詳細については、以下の手順をご参照ください。
課税支給額を変更する手順
- 「年末調整一覧」画面で選択した年末調整手続きの画面で「エクスポート」を選択します。
- 「エクスポート」画面で「csvデータ(還付追徴額)」タブを選択します。
「出力する従業員」と「出力フォーマット」を選択し、「年末調整の1月〜12月の給与・賞与情報」の「エクスポート」をクリックします。
- CSVファイルが作成されたら、リンクをクリックしてファイルをダウンロードします。
- Windowsのエクスプローラーなどから、ダウンロードしたCSVファイルを開きます。
- Excelなどのソフトで、1月から12月の各月についての給与および賞与の支給金額や控除金額を編集して保存します。
- 年末調整手続きの画面で「インポート」を選択します。
- 「インポート」画面の「給与情報」で「給与・賞与のCSVインポート」の「ファイルを選択」をクリックします。
- 手順5で保存したCSVファイルを選択し、「インポート」をクリックします。
以下のメッセージが表示されるとインポートは成功です。
- 「対象・対象外一覧」画面の「課税支給額の累計」で、金額が変更されたことを確認してください。
更新日:2022年03月21日
このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
