マネーフォワード クラウド年末調整では、2024年度の年末調整手続きにおいて、定額減税に対応しています。
詳細は以下をご確認ください。
定額減税額の取り込み
「インポート・連携」>「給与・賞与」画面でCSVファイルをエクスポートすると、CSVファイルに以下の項目が出力されます。
- ●月 給料・手当等 – 月次減税額
- ●月 賞与等 – 月次減税額
- ●月 給料・手当等 – 源泉徴収額(月次減税控除前)
- ●月 賞与等 – 源泉徴収額(月次減税控除前)
上記の項目に「各月で源泉徴収税額から控除した定額減税額」(以下、月次減税額)を入力してインポートすることで、年調減税額を計算できます。
定額減税の対象者の判定
従業員が提出するアンケートにおいて、定額減税を受ける配偶者を踏まえた回答が行えます。
定額減税の対象者は、「年末調整のアンケート結果」および「合計所得⾦額」をもとに人数が判定されます。
育休等によって2024年6月以降の給与・賞与がない従業員は、自動で定額減税の対象外となります。
そのため、年調減税額は「0円」と表示されます。
「定額減税を受ける配偶者」について
以下の条件に該当する場合は、配偶者も定額減税の対象となります。
- 国内在住の同一生計配偶者である。
- 本人の合計所得金額が1,805万円以下である。
詳細は以下国税庁のページをご参照ください。
定額減税について|国税庁
「配偶者控除対象」について
今年の配偶者所得の合計が133万円を超える場合は、配偶者控除を受けることができません。
年調減税額の計算
「申告従業員の詳細」>「還付追徴額」画面の「本年度年末調整計算」では、「年調減税額」「年調減税額控除後の年調所得税額」「控除外額」が自動計算されます。
給与所得の源泉徴収票への出力
「申告従業員の詳細」>「源泉徴収票」画面では、「摘要欄」に以下の内容が記載されます。
- 実際に控除した年調減税額:源泉徴収時所得税減税控除済額●●●円
- 年調減税額のうち年調所得税額から控除しきれなかった金額:控除外額●●●円
源泉徴収簿への出力
「申告従業員の詳細」>「源泉徴収簿」画面に表示される帳票の左側にある「給料・手当等」と「賞与等」に以下の情報が反映します。
- 算出税額:控除前税額と月次減税で控除した額
- 差引徴収税額:控除前税額から月次減税額を控除した差額
帳票の右側にある「年調計算情報」の余白には、「申告従業員の詳細」>「還付追徴額」画面の「本年度年末調整計算」で自動計算された「年調減税額」「年調減税額控除後の年調所得税額」「控除外額」の情報が反映します。
基・配・所への出力
2024年度の年末調整手続きでは、「令和6年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 年末調整に係る定額減税のための申告書 兼 所得金額調整控除申告書」を出力できます。
※2024年度の様式に対応した帳票のリリースが完了しました。(2024年10月11日追記)
以下の帳票は、国税庁からの正式な様式が公開され次第、順次対応予定です。
- 令和7年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
- 令和6年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 年末調整に係る定額減税のための申告書 兼 所得金額調整控除申告書
- 令和6年分 給与所得者の保険料控除申告書
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
