マネーフォワード クラウド給与

【扶養親族】健康保険の「扶養家族」とは

社会保険上の「扶養家族」とは、家計を主に支える人が加入する健康保険に一緒に加入する家族を指します。
健康保険の扶養家族になると、加入者本人と家族は同じ健康保険に加入することとなり、家族自身は健康保険料を納める必要がありません。

健康保険の扶養家族となるためには、いくつかの要件を満たす必要があります。
詳細は以下をご確認ください。

健康保険の被扶養者となる範囲

健康保険の被扶養者となるためには、以下の要件のいずれかを満たしている必要があります。

  1. 被保険者の直系尊属・配偶者(事実上婚姻関係と同様の人を含む)・子・孫・兄弟姉妹で、主として被保険者に生計を維持されている人
  2. 1に該当する人を除いた、被保険者の3親等以内の親族
  3. 被保険者の配偶者で、戸籍上婚姻の届出はしていないが事実上婚姻関係と同様の人の父母および子
  4. 3の配偶者が亡くなったあとにおける父母および子

※別居の場合は対象外です。

上記の要件を満たしていても、後期高齢者医療制度の被保険者に該当する方は被扶養者になることができません。

収入要件

健康保険の扶養に入るためには、以下2つの収入要件を満たす必要があります。

扶養に入る家族本人の年収上限

扶養に入る家族の年間の見込み収入(加入日から向こう1年間)が、原則として130万円未満である必要があります。
ただし、以下の場合は上限が異なります。

  • 60歳以上または障害者の場合:年間収入180万円未満であること。
  • 19歳以上23歳未満の場合:令和7年9月30日以前は年間収入130万円未満令和7年10月1日以降は年間収入150万円未満であること。

被保険者との収入比較

年収上限に加えて、健康保険加入者(被保険者)の収入と家族の収入を比較し、以下の要件を満たす必要があります。
また、同居か別居かによって条件が異なります。

  • 加入者と家族が同居している場合:家族本人の収入が加入者の収入の半分未満であること
  • 加入者と家族が別居している場合:家族本人の収入が加入者の仕送り額未満であること
更新日:2025年09月10日

※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。

このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
  • ※お寄せいただいた内容に対する個別の返信はいたしませんので、何卒ご了承下さい。
  • ※上記フォームには評価に対する理由のみをご入力ください。誤った情報を入力されたことにより生じたいかなる損害においても、当サイトは一切の責任を負いません。
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。

頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

お問い合わせをご希望のお客さまへ

操作方法に関するお問い合わせ、製品の導入検討のお問い合わせなど、お客さまの疑問にお答えする各種サポート・サービスについてご案内します。

利用プランまるわかりガイド

よく検索されるキーワード: