確定済みの給与計算は、給与計算画面の右上のメニューにある「給与の確定を取消」から取り消します。
取り消す際のデータについて
過去の給与計算の確定処理を取り消した場合、現在の従業員情報(社会保険料の標準報酬月額や、自動計算にかかわる情報等)を元に給与金額が計算されます。
そのため、従業員全員の従業員情報を一旦給与計算を確定した当時の内容に戻してから、給与計算の再確定を行っていただく必要がございます。
確定した当時の内容に戻せるよう、給与計算の確定処理を取り消す前に、あらかじめ計算結果のCSVファイルをダウンロードし、バックアップとして保存することをおすすめいたします。
また、「支給控除一覧表」は、確定した当時の会社負担分や標準報酬月額を確認できますので、あわせて保存することをおすすめいたします。
その場合は、ダウンロードしたCSVファイルの勤怠項目名を修正してからインポートを行ってください。
バックアップデータの再取込について
確定の取り消し後、「給与計算」画面のメニュー>「支給/控除/勤怠CSVインポート」から、保存したCSVファイルを取り込むことができます。
取り込む前にCSVファイルを編集する場合は、元のCSVファイルはそのまま保存し、更にコピーしたCSVファイルの編集を推奨します。
取り消しの対象となる給与明細を確定した時点から、支給/控除項目が増えている場合、追加された「支給/控除項目」はダウンロードしたCSVファイルには含まれておりません。
また、当該の「支給/控除項目」の計算方法を「毎月手入力」以外で設定されている場合、以前は表示されていない「支給/控除項目」が給与計算画面で表示されることがございますので、CSVファイルのインポート後、給与計算画面で手修正をお願いいたします。
料金について
現在からみて、支給日から30日以上経過している給与計算を再確定する場合、従業員数の計算の対象とはなりません。
また、同じ従業員に関して、複数月の給与計算を同月内に確定した場合には、通算で1名としてカウントされます。
Q.マネーフォワード クラウド給与の料金計算方法の詳細を教えてください
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
