「2割特例」に対応するためには、消費税申告時に「2割特例」を適用する必要があります。
操作の流れについては以下をご確認ください。
- 「課税期間」データを作成する
- 「基本情報」画面で必要事項を入力・選択する
- 「申告情報」画面で必要事項を入力・選択する
- 「申告基礎データ」画面で登録済みの仕訳の金額を取得する
- 「申告する形式の変更(2割特例)」ボタンをクリックする
- 2割特例を適用する場合と適用しない場合で納める消費税額がいくらになるか確認する
- 「2割特例」を選択し、保存する
- 「確認・出力」画面で消費税申告書を確認する
「2割特例」の詳細や事前設定については、以下のガイドをご確認ください。
【インボイスかんたんガイド】インボイス制度の支援措置について
【インボイスかんたんガイド】「2割特例」を適用するために必要な操作・設定について
1. 「課税期間」データを作成する
はじめに、消費税申告書を作成するために必要な「課税期間※」データを作成します。
操作手順については、以下のガイドをご参照ください。
「課税期間一覧」の使い方(消費税申告)
※「課税期間」とは、消費税の計算期間のことです。インボイス制度・消費税に関する用語についてはこちらをご参照ください。
「課税期間の短縮の特例」を適用している場合、「2割特例」は適用できません。
2. 「基本情報」画面で必要事項を入力・選択する
「基本情報」画面では、申告を行う事業者の住所や氏名などの情報を入力します。
「基本情報」画面の詳細については、以下のガイドをご参照ください。
「基本情報」の使い方(消費税申告)
3. 「申告情報」画面で必要事項を入力・選択する
「申告情報」画面では、その課税期間の消費税申告を行うために必要な情報を入力・選択します。
「申告情報」画面の詳細については、以下のガイドをご参照ください。
「申告情報」の使い方(消費税申告)
4. 「申告基礎データ」画面で登録済みの仕訳の金額を取得する
「申告基礎データ」画面では、「仕訳帳」画面に登録した仕訳の金額を取得します。
操作手順については、以下のガイドをご参照ください。
「申告基礎データ」の使い方(消費税申告)
5. 「申告する形式の変更(2割特例)」ボタンをクリックする
「申告基礎データ」画面でのデータ取得が完了したら、そのまま「申告基礎データ」画面で「2割特例」を適用すると納める消費税額がどう変わるのかをシミュレーションします。
シミュレーション前に、自身の事業者が「2割特例」の対象かどうかの確認も行います。
操作手順
- 自身の事業者が「2割特例」の対象であることを確認します。
- 「申告基礎データ」画面で「申告する形式の変更(2割特例)」ボタンをクリックします。
「申告基礎データ」画面で旧税率(8%・5%)が登録・集計されている場合、クラウド確定申告では「2割特例」を適用した消費税申告を行うことができません。
そのため、「申告基礎データ」画面で旧税率が登録・集計されている場合に「申告する形式の変更(2割特例)」ボタンは表示されません。
旧税率を使用した状態で「2割特例」を適用して消費税の申告を行いたい場合は、お近くの税務署等専門機関に対応方法等をご相談ください。
「2割特例」の対象となるのは?
「2割特例」の対象となるのは、個人事業主や小規模事業者(小規模の法人)です。
以下の要件を満たした事業者が適用できます。
- a:2023年(令和5年)10月1日以降にインボイス制度に登録し、免税事業者から課税事業者になった事業者である
- b:個人事業主であれば2年前、法人であれば前々会計年度の課税売上高1,000万円以下である※
- c:新たに設立される法人で、資本金の金額が1,000万円未満である※
※bとcの要件はaの要件とセットで満たす必要があります。
その他「2割特例」の詳細については、以下のガイドをご確認ください。
【インボイスかんたんガイド】インボイス制度の支援措置について
6. 2割特例を適用する場合と適用しない場合で納める消費税額がいくらになるか確認する
「申告基礎データ」画面で「2割特例」を適用する場合と適用しない場合に納める消費税額をそれぞれ確認します。
「2割特例」を適用する場合に納める消費税額は、「2割特例」と記載されている欄に表示されます。
一方、「2割特例」を適用しない場合に納める消費税額は、「事業者」画面で設定した「課税形式」が記載されている欄に表示されます。
7. 「2割特例」を選択し、保存する
シミュレーションで納める消費税がいくらになるかを集計し、「2割特例を適用する場合」の納税額が小さくなることを確認したあと、「2割特例」を選択します。
多くの場合は、「2割特例」を選択した方が納める消費税額が小さくなります。
操作手順
- 「申告基礎データ」画面で「2割特例」と記載されている欄を選択し、「保存」ボタンをクリックします。
- 【この課税期間が2割特例制度を「適用できない」条件に該当していないか、あらためて確認してください。】という注意書きが表示されます。
内容を確認し、問題がなければ【上記のような「対象外」となる項目に全て該当しないことを確認しました】にチェックを入れて「2割特例を適用」ボタンをクリックします。
- 「申告する形式を変更しました」というメッセージが表示されたことを確認します。
8. 「確認・出力」画面で消費税申告書を確認する
「2割特例」を適用したら、「確認・出力」画面で作成した消費税申告書を確認します。
申告書の各項目の詳細について
消費税申告書の各項目がどの画面に入力した情報・金額を反映しているかについては、以下の表を参照し、各ガイドにてご確認ください。
事業者区分 | 課税形式※ | ガイド |
---|---|---|
法人 | 原則課税 | 【法人用】消費税申告書第一表から入力箇所を探す(原則課税・2割特例用) 【法人用】消費税申告書第二表から入力箇所を探す(2割特例用) |
法人 | 簡易課税 | 【法人用】消費税申告書第一表から入力箇所を探す(簡易課税・2割特例用) 【法人用】消費税申告書第二表から入力箇所を探す(2割特例用) |
※「事業者」画面で設定した「課税形式」を指します。
「確認・出力」画面の詳細については、以下のガイドもご参照ください。
「確認・出力」の使い方(消費税申告)
インボイス制度についてのサポートページまとめ
インボイス制度に関するサポートページは以下にまとめています。
こちらもぜひご参照ください。
インボイス制度について
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。