仕訳に表示されている「適格」のチェックボックスは、インボイス制度に対応するための機能です。
「適格」チェックボックスについての詳細は、以下をご確認ください。
インボイス制度や消費税に関連する用語については、以下の用語集をご参照ください。
【インボイスかんたんガイド】インボイス制度・消費税に関する用語集
前提知識
「インボイス制度※」とは、2023年10月1日から導入される新しい仕入税額控除の方式(適格請求書等保存方式)のことです。
インボイス制度の導入後は、適格請求書発行事業者との取引によって支払った消費税のみ、仕入税額控除額として消費税申告時の計算に含めることができます。
そのため、適格請求書発行事業者以外の者(免税事業者等)との取引によって支払った消費税については、原則仕入税額控除の適用を受けることができません。
一方、制度導入後の6年間(2029年9月30日まで)は、適格請求書発行事業者以外の者との取引によって支払った消費税についても、一定割合を仕入税額控除額とみなすことができる経過措置が設けられています。
インボイス制度に対応して消費税申告を行う場合や、インボイス経過措置の適用を受ける場合は、以下の対応が必要となるためご注意ください。
- 適格請求書発行事業者との取引か、それ以外の者との取引かを区別する。
- 適格請求書発行事業者以外の者との取引である場合、経過措置(80%控除・50%控除)の適用を受ける旨を記載した帳簿を保存する。
- インボイス経過措置を踏まえて仕入税額控除額を計算する。
※インボイス制度の詳細についてはこちらをご参照ください。
「適格」チェックボックスについて
概要
仕訳に表示されている「適格」チェックボックスのチェックを正しく設定すると、以下の機能を利用できます。
- 該当の仕訳が「適格請求書発行事業者」との取引か、「適格請求書発行事業者以外の者」との取引かを区別できる。
- インボイス経過措置の適用を受ける旨が仕訳と帳簿に記載される。
- インボイス経過措置を踏まえた仕入税額控除額を自動計算できる。
事前設定
「事業者」画面の「インボイス経過措置の自動入力補完」で、「取引先」の登録内容に応じて自動で「適格」チェックボックスを切り替えるかどうか設定することができます。
「適格」チェックボックスの運用
仕訳の取引日が「2023年(令和5年)9月30日」以前の場合
仕訳の取引日が「2023年(令和5年)9月30日」以前の場合は、取引先が「適格請求書発行事業者」か「適格請求書発行事業者以外の者」かに関わらず、「適格」チェックボックスにチェックを入れて仕訳を登録します。
- 「事業者」画面の設定や、仕訳に設定する取引先・税区分の内容に関わらず、取引日が「2023年(令和5年)9月30日」以前の仕訳は、「適格」チェックボックスに自動でチェックが入ります。
- 仕訳入力時は「適格」チェックボックスの切り替えが可能ですが、課税仕入系の税区分を設定した仕訳の「適格」チェックボックスをオフにすると、仕訳登録時にメッセージが表示されて登録できません。
仕訳の取引日が「2023年(令和5年)10月1日」以降の場合
仕訳の取引日が「2023年(令和5年)10月1日」以降の場合は、「事業者」画面の「インボイス経過措置の自動入力補完」を有効にしているかどうかで登録方法が異なります。
【「適格」チェックボックスの自動入力補完をする】にチェックが入っている場合
「取引先」画面の「取引先」に登録番号を入力している場合、仕訳に該当の取引先と課税仕入系の税区分を設定すると、「取引先」の「照会情報」に表示されている「履歴情報(期間)」を参照し、自動で「適格」チェックボックスのチェックが切り替わります。
「取引先」画面の「取引先」に登録番号を入力していない場合は、仕訳に該当の取引先と課税仕入系の税区分を設定しても、「適格」チェックボックスにはチェックが入りません。
【「適格」チェックボックスの自動入力補完をする】からチェックが外れている場合
「取引先」の登録内容に関わらず、仕訳に課税仕入系の税区分を設定している場合は、「適格」チェックボックスにチェックが入ります。
取引の内容に応じて、手動で「適格」チェックボックスを変更してください。
関連ガイド
マネーフォワード クラウド会計でインボイス制度に対応するために必要な事前設定・操作については、以下のガイドをご参照ください。
インボイス制度に対応するために必要な設定・操作について
インボイス制度の概要については、以下をご参照ください。
「インボイス制度」の概要とマネーフォワード クラウドでの対応方法
インボイス制度について
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。