概要
よく使う仕訳取引を仕訳辞書にテンプレート(ひな形)として登録することで、仕訳を素早く登録することができます。
仕訳辞書は振替伝票入力、仕訳帳入力で利用できます。簡単入力では利用できません。
対象ページ
目次
仕訳辞書を使用する
仕訳辞書の設定方法
1.仕訳辞書の設定をする
(1)ホーム画面の「各種設定」メニューから「仕訳辞書」を選択します。
(2)仕訳辞書名を入力し、よく使う仕訳を登録します。「行追加」ボタンを押すことで複合仕訳として登録も可能です。
(3)仕訳辞書の位置はドラッグアンドドロップで移動が可能です。
振替伝票入力での使用例
プルダウンメニューで登録した仕訳辞書を選択します。
仕訳帳入力での使用例
プルダウンメニューで登録した仕訳辞書を選択します。
CSVで仕訳辞書を登録・編集する
CSVファイルのインポートを行うと、仕訳辞書の登録や編集をまとめて行うことができます。
使用ポイント
- 同一名称の仕訳辞書が存在する場合、インポートされた仕訳辞書の内容で上書きされます。
- マイナスの金額を入力することもできます。ただし、その場合は「借方」「貸方」が入れ替わった状態で反映されます。
- 金額は「0」でも登録可能です。
CSVファイルをエクスポートする
「仕訳辞書」を開き、「エクスポート」ボタンをクリックし、パソコンにCSVファイルを保存します。
なお、CSVファイルには、登録済の仕訳辞書の内容が出力されます。
CSVファイルの項目リストは、こちらをご確認ください。
CSVファイルをインポートする
登録・編集したい仕訳辞書の内容をCSVファイル上に入力した後、「インポート」ボタンよりファイルを取り込みます。
サンプルフォーマット項目リスト
エクスポートされたCSVフォーマットの項目については、以下の表をご確認ください。
列 | 項目名 | 必須項目 | 詳細説明 |
---|---|---|---|
A列 | 仕訳辞書名 | ◯ | 仕訳辞書の名前を入力します。 なお、既に登録されている仕訳辞書の中で同じ名前の仕訳辞書が存在する場合は、CSVファイルの内容で登録情報が上書きされます。 |
B列 | 決算整理仕訳 | 「決算整理仕訳」として登録したい場合は「1」と入力してください。 決算整理仕訳の場合、取引日は会計期間期末日に設定されます。 | |
C列 | メモ | 最大文字数は 200 文字です。一仕訳に対し、メモは一つのみです。 複合仕訳の場合は、先頭行のメモが優先されます。 | |
D列 | タグ | 一仕訳に対し、入力欄(セル)自体は一つのみですが、「 a|b 」のように記載することで複数のタグを設定できます。 複合仕訳の場合は、先頭行のタグが優先されます。 | |
E列 | 借方勘定科目 | ◯ | 借方の勘定科目名を入力します。入力の際には、「勘定科目」に存在している勘定科目名を入力してください。 |
F列 | 借方補助科目 | 借方の補助科目名を入力します。入力の際には、「勘定科目」に存在している補助科目名を入力してください。 | |
G列 | 借方部門 | 借方の部門名を入力します。入力の際には、「部門」に存在している部門名を入力してください。 子部門を登録したい場合は、子部門名のみを入力してください。 | |
H列 | 借方税区分 | 借方の税区分を入力します。入力の際には、「税区分」で表示されている「省略名」を入力してください。 | |
I列 | 借方金額 | 借方の金額を入力します。 | |
J列 | 貸方勘定科目 | ◯ | 貸方の勘定科目名を入力します。 詳細は借方勘定科目と同じです。 |
K列 | 貸方補助科目 | 貸方の補助科目名を入力します。 詳細は借方補助科目と同じです。 | |
L列 | 貸方部門 | 貸方の部門名を入力します。 詳細は借方部門と同じです。 | |
M列 | 貸方税区分 | 貸方の税区分を入力します。 詳細は借方税区分と同じです。 | |
N列 | 貸方金額 | 貸方の金額を入力します。 | |
O列 | 摘要 | 摘要欄の内容を入力します。最大文字数は 200 文字です。(全角、半角の区別はありません。) 複合仕訳として複数の行が存在する場合は、各行に対して個別に設定できます。 |
更新日:2022年07月24日
このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。


よく見られているガイド
- 仕訳ガイド取引入力・仕訳
- 「連携サービスから入力」の使い方取引入力・仕訳
- 「メンバー追加・管理設定」の使い方全般設定(ユーザー、メンバー、プラン等)