青色申告と白色申告では、提出する書類や得られるメリットが異なります。
詳細は以下をご確認ください。
クラウド確定申告で出力できる書類
- 青色申告:青色申告決算書
- 白色申告:収支内訳書
専従者控除の計算方法
青色申告と白色申告では、配偶者や親族に払う給与である「専従者給与」の扱いが異なります。
- 青色申告:実際に支払った金額を必要経費にできる。
- 白色申告:法律で定められた事業専従者控除額を控除する。
青色申告では、一定の要件を満たしている場合、実際に支払った給与額を経費として計上できる特例が認められています。
一方、白色申告では、親族に対して実際に支払った給与額ではなく、一定の金額を控除できる特例が適用されます。
それぞれの要件については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.2075 青色事業専従者給与と事業専従者控除|国税庁
青色申告特別控除の有無
青色申告と白色申告の最も大きな違いは、青色申告特別控除を受けられるかどうかです。
- 青色申告:65万円・55万円・10万円の青色申告特別控除を受けることができる。
- 白色申告:青色申告特別控除を受けることができない。
青色申告を行う場合、電子申告や電子帳簿保存法への対応を行うかどうかによって、受けられる特別控除額が異なります。
青色申告特別控除額の違いについては、以下のガイドをご参照ください。
Q. 青色申告特別控除65・55・10万円の違いについて教えてください。
青色申告特別控除については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.2072 青色申告特別控除|国税庁
赤字の繰り越し
青色申告と白色申告では、当年の赤字を翌年に繰り越せるかどうかが異なります。
- 青色申告:損失申告によって、赤字を翌年以降の確定申告に繰り越せる。
- 白色申告:赤字を翌年以降の確定申告に繰り越すことができない。
青色申告では、赤字になった年の損失分を損失申告によって繰り越すことができます。
黒字の年に赤字分を相殺できるため、より経営が安定します。
- マネーフォワード クラウド確定申告では、「確定申告書 第四表 (損失申告用)」を作成できます。対応している書類についてはこちらのガイドをご参照ください。
- クラウド確定申告では、借方・貸方の概念を用いた「複式簿記」にのみ対応しています。白色申告で認められている簡易的な帳簿は作成できません。
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
