概要
このガイドでは、「基本設定」画面の「全般」で設定できる項目についてご説明します。
対象ページ
基本設定>全般
対象のお客さま
マネーフォワード クラウド給与を「給与担当者」権限でご利用中のお客さま
目次
締め日グループ
「締め日グループ」では、給与計算の対象者をグループ分けできます。
雇用形態や部署ごとに給与支給日や勤怠締め日などが異なる場合に利用してください。
締め日グループの作成手順
明細設定
「明細設定」では、給与明細に表示する項目を設定できます。
設定手順
設定項目の詳細
番号 | 項目名 | 項目の説明 |
---|---|---|
① | 表示月 | 給与明細に支給日が属する月を表示するか、締め日が属する月を表示するかを選択できます。 |
② | 勤怠 | 給与明細に勤怠項目を表示するかどうかを選択できます。 |
③ | 本年累計 | 給与明細に本年累計を表示するかどうかを選択できます。 |
④ | 時給 | 給与明細に時給を印字するかどうかを選択できます。 |
⑤ | 税額表区分 | 給与明細に税額表区分を印字するかどうかを選択できます。 |
⑥ | 扶養人数 | 給与明細に扶養人数を印字するかどうかを選択できます。 |
⑦ | 標準報酬月額 | 給与明細に標準報酬月額を印字するかどうか選択できます。 |
⑧ | 対象期間 | 給与明細に対象期間を印字するかどうかを選択できます。 |
⑨ | 所属 | 給与明細に所属を印字するかどうかを設定できます。 印字する場合、給与計算の確定時点で「本社」として設定されている事業所の名称が表示されます。 |
⑩ | 部門 | 給与明細に部門を印字するかどうかを選択できます。 |
「表示する」や「印字する」に変更した場合、対象の給与・賞与計算が確定した時点の情報が明細に反映します。
支払口座
「支払口座」では、給与・賞与や住民税のFBデータを作成するために必要な支払口座の情報を設定できます。
設定手順
詳細はこちらをご参照ください。
従業員の並び順
「従業員の並び順」では、画面上の従業員の並び順や支給控除一覧表などの帳票類に表示される従業員の並び順を設定できます。
設定手順
並び順に使用する情報
並び順に使用する情報は、「入社日」「従業員番号(文字)」「従業員番号(数字)」から選択できます。
選択した情報をもとに、昇順・降順で並び替えが可能です。
集計区分設定(部門)
「集計区分設定(部門)」では、従業員が所属する部門を設定できます。
「集計区分設定(部門)」で設定した部門をもとに、「支給控除一覧表(部門別)」が作成されます。
設定手順
作成済みの部門を削除したり名称を変更すると、作成済みの一部帳票に反映する場合があります。
帳票に反映させたくない場合は、新規で追加することを推奨します。
集計区分設定(職種)
「集計区分設定(職種)」では、従業員が所属する職種を設定できます。
設定手順
源泉徴収税額
「源泉徴収税額」では、源泉徴収税額の計算方法を設定できます。
選択できる計算方法は以下のとおりです。
- 税額票(月額表)を使用する
- 電算機計算の特例を使用する
設定手順
個人番号又は法人番号
「個人番号又は法人番号」では、「マネーフォワード クラウド年末調整」に連携する個人番号や法人番号を設定できます。
設定手順
社会保険関係書類の提出元
「社会保険関係書類の情報」では、社会保険関連書類の提出元を「事業主」と「社労士」から選択できます。
設定した内容は、過去に作成した社会保険関係書類に反映します。
所轄税務署の情報
「所轄税務署の情報」では、所轄税務署に関する情報を設定できます。
設定方法
反映箇所
「所轄税務署の情報」で登録した情報は、それぞれ以下の画面に反映します。
項目名 | 反映箇所 |
---|---|
所轄税務署 |
|
署番号 |
|
税務署番号 |
|
通知設定
「通知設定」では、給与明細や賞与明細の公開時に従業員にメール通知を送信するかどうかを設定できます。
設定方法
詳細は以下のガイドをご参照ください。
Q. 給与明細の公開時に従業員へメールで通知できますか?
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。


よく見られているガイド
- 従業員のログイン方法ログイン
- 給与計算を確定して給与明細を印刷する方法給与計算に関する手続き