概要
「就業ルール」で作成した「勤務パターン」の適用方法をご案内いたします。
「勤務パターン」は、作成したあとに「適用」する操作が必要となります。
「適用」されることで、設定に基づく「所定」の集計や「休憩時間の自動適用」、「直行・直帰」などの処理が行われます。
基本勤務制の設定方法
労働時間のうち「勤務パターン」で設定した「契約時間の開始~終了」の範囲内の時間を、「所定」として集計します。詳細は下記のガイドをご参照ください。
Q. 1日の「所定」「所定外」「法定外」をどのように集計しているか教えてください。
目次
- 管理者から操作する場合
- ログインしているご自身の勤務パターンを操作をする場合
毎週決まった曜日に、決まった勤務を行う場合
- 対象ページ:「就業ルール」>「編集」>「勤務スケジュール」欄
「特定の日に適用する/変更する場合(一括)」をご参照ください。
「勤務スケジュール」欄の右側「勤務パターン」のプルダウンに、作成済みの「勤務パターン」が表示されます。
それぞれの曜日に対して、「勤務パターン」を割り当て、「保存」をクリックしてください。
この例では、水曜日のみ「時短」の勤務パターンを適用します。
(所定休日や法定休日など、「勤務しない」日は「空白」のままで結構です。)
「日次勤怠」画面などをご確認いただくと、各曜日に勤務パターンが適用されています。
設定のとおり、「水曜日」のみ「時短」となっています。
特定の日に適用する/変更する場合(一括)
- 対象ページ:「上長メニュー」>「シフト管理」
特定の従業員の「1ヶ月間」を編集する
対象の日付をクリックし、勤務パターンを設定できます。
日付をクリックしたまま横方向にカーソルを動かすと、連続する日にちの勤務パターンをまとめて設定することも可能です。
特定の日の複数の従業員を編集する
同じ就業ルールを適用している従業員については、まとめて勤務パターンを設定可能です。
日付をクリックしたまま縦方向にカーソルを動かすと、複数人の勤務パターンをまとめて設定できます。
特定の日に適用する/変更する場合(個別)
- 対象ページ:「上長メニュー」>「勤怠確認」
該当日の「編集」をクリックすると、画面右側に「日次勤怠を編集」が表示されます。
「勤務パターン」欄から、その日の「勤務パターン」を変更できます。
ご自身の勤務パターンを変更する
- 対象ページ:「日次勤怠」
管理者や上長の承認を経ない場合
該当日の「編集」をクリックすると、画面右側に「日次勤怠を編集」が表示されます。
「勤務パターン」欄から、その日の「勤務パターン」を変更できます。
管理者や上長の承認を経る場合
該当日の「申請」をクリックし、「実績・スケジュール」を選択します。
「勤務パターン」を変更して、「申請」を行います。
申請が「承認」されると、申請日の「勤務パターン」が変更されます。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。


よく見られているガイド
- 初期設定をしたいのですが、何から始めれば良いでしょうか?事業所の設定
- 有料プランの申し込み方法料金・プラン
- 勤怠確認画面について上長メニュー