マネーフォワード クラウド確定申告確定申告ガイド

第六回 決算整理の際の「在庫の棚卸」の方法

いつも、マネーフォワード クラウド確定申告をご利用いただきありがとうございます。
マネーフォワード クラウドコンタクトセンターの竹下です。

当コラムでは、数回に分けて確定申告をマネーフォワード クラウド確定申告で終えるまでの流れやポイントについて、お伝えしていきます。
今回は、決算整理の際の在庫棚卸方法についてです。

決算整理とは

決算整理とは、期末において、決算書がその年度の状況を正確に表すように調整する作業です。
そして、決算整理の際に行われる仕訳は「決算整理仕訳」と呼ばれます。

例えば以下の場合に、決算整理仕訳の入力が必要となります。

・仕入れた商品の在庫がある場合
・10万円以上の資産を購入したため、減価償却資産がある場合
通信費光熱費など事業外でも使っている経費を入力している場合 (家事按分の必要がある場合)
開業費がある場合
・未払い・前払いの経費がある場合
・回収不能になってしまった売掛金がある場合
貸倒引当金を必要経費にしたい場合

今回は、「仕入れた商品の在庫がある場合」の棚卸資産の仕訳入力方法をご案内します。

仕訳を入力する理由

決算書を作成するためには、「その年の売上から売上原価を差し引いた金額」を算出する必要があります。
しかし、決算整理仕訳前の状態では「昨年度から繰り越した在庫」「今年度仕入れた在庫」「来年度に繰り越す在庫」を分けて計上しなければ、今年度の売上に対する売上原価がわかりません。

そこで決算整理仕訳を登録し、期首在庫と仕入高を足した金額から期末在庫を引くことで、今年度の売上原価を計算します。

仕訳

以下の仕訳を期末に入力することで今年度の売上原価が計上できます。
一行目に期首時点の棚卸資産の金額、二行目が期末時点の棚卸資産の金額です。
勘定科目商品は一例です。決算書科目が「棚卸資産」として登録された科目のいずれかを選択してください。

棚卸資産の勘定科目は標準で以下のものが登録されています。この中に使用したい科目がない場合には、「各種設定」>「勘定科目」画面で追加してください。

仕訳入力例

考え方の参考として、期首時点・仕入・売上・期末時点の仕訳を入力した仕訳例を用意しました。

取引Noごとに、以下のような意味合いを持ちます。

No.1
期首時点(1月1日時点)の状況を開始仕訳として入力しています。
現金が300万円、昨年から繰り越した商品が30万円、元入金が330万円ある状況です。
No.2
仕入の入力例です。一年で200万円仕入れたという状況を表しています。
※実際には取引ごとに仕訳計上します
No.3
売上の入力例です。一年で300万円売り上げたという状況を表しています。
※実際には取引ごとに仕訳計上します
No.4
決算整理仕訳です。30万円の商品が期首時点であり、期末時点で50万円在庫が残っていた場合にこのような仕訳を入力します。

決算書への反映(損益計算書)

上記のように入力した場合、青色申告決算書に以下のように反映されます。

(1)売上金額
1年の売上金額です。No.3の仕訳が反映しています。
(2)期首商品棚卸高
期首時点の棚卸資産の残高です。No.4の1行目の仕訳が反映しています。
(3)仕入金額
今年一年間で仕入れた金額です。No.2の仕訳が反映しています。
(4)小計
期首時点と今年一年間で仕入れた資産を足しています。
(5)期末商品棚卸高
期末時点の棚卸資産の残高です。No.4の2行目の仕訳が反映しています。
(6)差引原価
期首時点と一年間で仕入れた資産を足した金額から、期末に残った在庫金額を引いています。
この計算をすることで、今年一年の売上のために、どれだけの資産を消費したかが計算できます。
(7)差引金額
売上金額から、原価を引いた金額です。この計算をすることで経費を差し引く前の金額がわかります。

決算書への反映(貸借対照表)

貸借対照表の決算書科目「棚卸資産」の「期末」の箇所に、No.4で入力した仕訳をもとに金額が反映しています。
期首の金額が反映していない場合は、「各種設定」>「開始残高」画面に棚卸資産が入力されているか確認してください。

棚卸資産は「経費」ではない

事業を開始して間もない人が「今年は儲けが出そうだから、年末に在庫を多めに仕入れておこう」と、やってしまうことがあります。
しかし、いくら仕入れても差引金額は変わりません。
このような考えは、仕入れを経費と同じようなものだと考えてしまっていることが原因です。

仕入れた商品は、経費のように消費されるものではなく、お金に換えることができる価値をもつ資産です。
言い換えると、お金が形を変えているにすぎません。
そのため、年末に多く仕入れたとしても所得金額(「儲け」の部分)は減りません。

下の図に、仕入金額を50万円増やした場合の決算書です。差引金額が変わらないことがわかります。

操作でご不明点がある場合には

操作の不明点については、弊社コンタクトセンターまでお問い合わせください。

なお、仕訳内容などの経理業務に関するご相談や、申告方法・申告内容などの税務に関するご相談はサポートの対象外です。
経理業務や税務に関するご質問につきましては、税理士などの専門家や税務署へご相談ください。

弊社では、マネーフォワード クラウドを使用している税理士の紹介サービスを無料で提供しています。
必要に応じて、以下ページで条件等を指定し、お申し込みください。
税理士・社労士無料紹介サービス

マネーフォワード クラウド確定申告コラム

マネーフォワード クラウド確定申告コラムページ
コラム形式で、マネーフォワード クラウド確定申告の使い方のコツや入力例を案内しています。

更新日:2023年01月12日
このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
  • ※お寄せいただいた内容に対する個別の返信はいたしませんので、何卒ご了承下さい。
  • ※上記フォームには評価に対する理由のみをご入力ください。誤った情報を入力されたことにより生じたいかなる損害においても、当サイトは一切の責任を負いません。
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。

頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

お問い合わせをご希望のお客さまへ

操作方法に関するお問い合わせ、製品の導入検討のお問い合わせなど、お客さまの疑問にお答えする各種サポート・サービスについてご案内します。