概要
このガイドでは、支払先への支払申請を作成・申請する方法についてご説明します。
なお、支払先情報は、「管理」権限を持つユーザーがあらかじめ「取引先」画面で登録する必要があります。
支払先情報が登録されていない場合は、事業者の管理者にご相談ください。
対象ページ
- ホーム
- 申請>支払依頼>新規申請>個別登録
- 申請>支払依頼>新規申請>請求書一括アップロード
対象ユーザー
マネーフォワード クラウド債務支払をご利用中のお客さま
目次
手順
支払依頼申請の個別登録
- 「ホーム」>「支払依頼」をクリックします。
- 「支払先」を選択します。
※選択したい支払先が登録されていない場合は、管理者に登録をご依頼ください。 - 「支払期日」や「明細情報」など、管理者が設定した支払先情報が反映されます。
必要に応じて手入力で編集を行ってください。 - 必要に応じて請求書画像をアップロードします。
- 必要項目を入力します。*は必須項目のため、必ず入力してください。
※明細については、「品目」「単価」「数量」が必須項目です。
請求書に複数明細の記載がある場合は、「+明細の追加」をクリックして品目を追加してください。
なお、選択した経費科目によってはエラーやアラートが設定されていますので、ご注意ください。
- 「次に、承認者を選択する」をクリックします。
上記の操作により、支払依頼申請が完了します。
※「申請」>「支払依頼」>「申請一覧」>「新規申請」>「個別登録」から作成することも可能です。
エラー:入力や選択を行い、解消しないと申請できません。
アラート:注意喚起となり、対応しなくとも申請は可能です。
申請内容の確認
申請した支払依頼は、「支払依頼」>「申請一覧」画面で確認できます。
CSV一括インポートによる下書き作成手順
- 支払依頼>申請一覧画面の「CSV一括インポート」よりCSVサンプルをダウンロードします。
- ダウンロードしたCSVファイルのA列(行形式)に、「支払依頼」または「明細」のいずれかを入力します。
- 「支払依頼」行
- 「明細」行
「支払依頼」行には、「支払先」「支払期日」「費用計上日」などの支払依頼申請の内容を入力します。
なお、CSV一括インポートでは、明細内容と支払先コードは必須です。
部門やプロジェクトを入力する場合は、あらかじめ事業者の管理者が設定した内容以外はエラーとなりますので、ご注意ください。【申請例】
※項目内容は事業者によって変更されている場合があります。「明細」行には、「品目」「経費科目」「合計金額」などの明細内容を入力します。
※下記画面で「+明細の追加」をクリックした際に入力する内容です。なお、金額を入力する際は、合計金額が優先されます。
そのため、「単価」×「数量」が「合計」と合致しなかった場合、「合計」を正として「数量」から割り戻した値が自動的に「単価」に反映します。【例】
単価(税抜) 数量 合計(税抜) 消費税 CSV入力時 1,000円 5 8,000円 200円 インポート後 1,600円 5 8,000円 200円
請求書一括アップロードよる下書き作成手順
「申請」>「支払依頼」>「申請一覧」>「新規申請」>「一括アップロード」から作成します。
取引先から受領した請求書を「OCR入力」(自動読み取り)か「オペレーター入力」で登録する方法です。
※「オペレーター入力」は「チームプラン」をご利用の場合、1請求書あたり20円の有料となります。
「コーポレートプラン」をご利用の場合は、使い放題となります。
- 請求書処理種別
請求書処理種別 | 説明 |
オペレーター入力 | 取引先から受領した請求書画像を取り込むと、約1営業日程で支払依頼申請の下書きが作成されます。 下書きは、オペレーターが請求書に記載されている支払先名を確認し、支払依頼申請内の「支払先」を選択します。 また、「支払先」選択と同時に、あらかじめ「支払先」に設定されている以下の内容をセットします。
※請求金額は、オペレーターが合計金額のみ読み取り、明細の1行目に入力します。 |
OCR入力 | 取引先から受領した請求書画像を取り込むと、支払依頼申請の下書きが作成されます。 請求書に記載されている「支払先名」をもとに、支払依頼申請内の「支払先」を選択します。 また、あらかじめ「支払先」に設定されている以下の内容を明細の初期値としてセットします。
同時に、OCRにて、以下を読み込みます。
※請求金額は合計金額のみ読み取り、明細の1行目に入力いたします。 |
- PDFファイルのページ分割
チェックを入れると、1つのPDFファイルに複数のページがある場合、ページごとに分割して申請の下書きを作成します。
※1ページ1請求書で作成されたPDFファイルの場合のみ有効です。1ページに複数の請求書がある場合、OCR読み取りやオペレーター入力は行われませんのでご注意ください。
請求書自動取込による下書き作成手順
- 支払先より、「支払先」ごとに設定した「請求書受領用メールアドレス」宛にメールが送付されると、請求書ファイルを取得します。
- OCR機能により送信元メールアドレスから「支払先」を特定し、「支払先」に登録されている情報を明細の初期値として入力します。
- 品目
- 費用負担部門
- 経費科目
- 費用負担プロジェクト
- 貸方勘定科目
- 貸方補助科目
- 税込入力
同時に、OCRにて、以下を読み込みます。
- 支払期日
- 請求金額
- 支払依頼申請の下書きが作成されます。
必要に応じて編集を行い、申請します。
- 圧縮ファイルやExcel形式のファイル、パスワード付きのファイルは読み取りできません。
- 読み取りできる情報は、合計金額のみです。明細の1行目に合計金額が入力されるので、必要に応じて明細の追加や編集を行ってください。
- 税区分については、「支払先」内の「支払明細初期値」に経費科目の設定がある場合、経費科目に紐づく税区分を入力します。
「支払明細初期値」に経費科目設定がない場合、受領したメール添付された請求書記載のの税区分を反映します。
いずれも記載がない場合は「課税仕入10%」を入力します。
マネーフォワード クラウド請求書からの連携
マネーフォワード クラウド請求書から連携した場合、明細なども精度高く読み取ることができます。
詳しくは以下ガイドをご参照ください。
「マネーフォワード クラウド請求書」から受信したメールからの申請方法
ご不明点がございましたら、下記もご参照ください
Q. OCR入力(自動読み取り)機能とはどんな機能ですか?
Q. オペレーター入力とはどんな機能ですか?
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

よく見られているガイド
- マネーフォワード クラウド債務支払はじめてガイドはじめてガイド
- 支払依頼申請支払依頼申請
- マネーフォワード クラウド経費との設定連動についてログイン