概要
Web版の「マネーフォワード クラウド確定申告」では、消費税の集計や申告に対応した機能をご用意しています。
このガイドでは、消費税の課税事業者やこれから課税事業者になる事業者が、マネーフォワード クラウド確定申告アプリを利用する際の使用方法や留意点についてご説明します。
対象ページ
Web版
- 各種設定>事業者
- 決算・申告>消費税集計
- 決算・申告>消費税申告
- 各種設定>勘定科目
- 各種設定>税区分
アプリ版
- 事業ノート>手入力で仕訳
- 事業ノート>データ連携
- 消費税申告
- 設定>事業者設定※
※Web版の「マネーフォワード クラウド確定申告」で設定した「課税方式」の確認が可能。
対象のお客さま
マネーフォワード クラウド確定申告アプリをご利用で、Web版の「パーソナル」「パーソナルプラス」プランをご利用中のお客さま
以下のプランでは、一部の機能が利用できません。
- Web版の「パーソナルミニ」プラン
- アプリ版の「パーソナルミニ(iOS・Android)」プラン
目次
消費税の集計や申告に関する機能
マネーフォワード クラウド確定申告アプリでは、仕訳登録時に税区分(税率)を登録できます。
一方で、消費税の各種設定や消費税集計表の確認、および消費税申告については、Web版の「マネーフォワード クラウド確定申告」で操作する必要があります。
クラウド確定申告アプリで対応している機能やWeb版での操作が必要な機能については、以下をご確認ください。
アプリ版で対応している機能
仕訳登録時の税区分(税率)の選択
クラウド確定申告アプリの「かんたん入力」「振替伝票入力」「データ連携」画面では、仕訳の登録時に「税区分」欄で税区分(税率)を設定できます。
各画面の詳細は、以下のガイドをご参照ください。
「かんたん入力」の使い方
「振替伝票入力」画面の使い方
「データ連携」機能の使い方
「適格」スイッチの設定
クラウド確定申告アプリの「かんたん入力」「振替伝票入力」「データ連携」画面では、仕訳の登録時に「適格」スイッチの設定ができます。
「適格」スイッチは、インボイス制度に対応するための機能です。
「適格」スイッチがオンの状態であれば「適格」、オフの状態であれば「適格以外(インボイス経過措置を適用する)」と判定し、消費税の仕入税額控除額等を集計・表示する仕組みです。
詳細は以下のガイドをご参照ください。
Q. 仕訳の「適格」スイッチについて教えてください。
インボイス制度に対応するために必要な設定・操作について
消費税申告の電子申告機能
クラウド確定申告アプリの「消費税申告」画面では、Web版のクラウド確定申告の「消費税申告」画面で作成した消費税の申告書を電子申告できます。
「消費税申告」画面の詳細は、以下のガイドをご参照ください。
「消費税申告」画面の使い方
Web版で操作が必要な機能
課税形式や経理方式など「消費税」に関する設定
Web版のクラウド確定申告の「各種設定」>「事業者」画面では、消費税に関する各種設定ができます。
事業者の該当年度に応じて、設定内容をご確認ください。
「事業者」画面の詳細は、以下のガイドをご参照ください。
「事業者」画面の使い方
使用する税区分(税率)の選択
Web版のクラウド確定申告の「各種設定」>「税区分」画面では、使用する税区分(税率)の設定ができます。
「税区分」画面の詳細は、以下のガイドをご参照ください。
「税区分」画面の設定方法
勘定科目に紐づく税区分の設定
Web版のクラウド確定申告の「各種設定」>「勘定科目」画面では、勘定科目に紐づく税区分を設定できます。
仕訳登録時に対象の勘定科目を選択すると、設定した税区分が初期値として表示されます。
「勘定科目」画面の詳細は、以下のガイドをご参照ください。
「勘定科目」画面の使い方
「消費税集計」機能
Web版のクラウド確定申告の「決算・申告」>「消費税集計」画面で仕訳内容をもとに集計された「勘定科目別税区分集計表」や「税区分集計表」を確認できます。
また、対象の年度における消費税の納税予測額を表示することが可能です。
「消費税集計」画面の詳細は、以下のガイドをご参照ください。
「消費税集計」画面の使い方
「消費税申告」機能
Web版のクラウド確定申告では、「消費税申告」機能で消費税の申告書を作成できます。
消費税申告の詳細は、以下のガイドをご参照ください。
消費税申告
消費税に関する機能を利用できるプラン
「パーソナルミニ(iOS・Android)」プランでは、消費税の集計や申告機能を利用できません。
消費税の集計や申告を行う場合は、Web版の「パーソナル」プランまたは「パーソナルプラス」プランを契約する必要があります。
契約プランの確認方法
現在ログインしている事業者に適用されているプランは、マネーフォワード クラウド確定申告アプリの「設定」画面上部で確認できます。
消費税に関する機能を利用できるプランに変更する方法
「パーソナルミニ(iOS・Android)」プランを契約している場合、消費税の集計や申告機能を利用できません。
必要に応じて、以下の手順でプランの変更を行ってください。
- 「パーソナルミニ(iOS・Android)」プランを契約中の事業者にログインし、プランを解約します。
解約手順は、iOSの場合はこちらのガイド、Androidの場合はこちらのガイドをご参照ください。 - 解約が完了したら、「マネーフォワード クラウド」の「料金・プラン管理」画面を開きます。
- 「パーソナルプラン」または「パーソナルプラスプラン」を登録します。
詳細は以下のガイドをご参照ください。
有料プランの登録手順
- 「パーソナルミニ(iOS・Android)」プランを契約中の事業者でWeb版の有料プランを契約すると、重複して課金が発生します。
- 契約期間の途中で解約した場合でも、ご利用料金は満額発生します。
- 定期購入の期間の途中で解約した場合、定期購入の期間が終了するまで「パーソナルミニ(iOS・Android)」プランのご利用が可能です。そのため、定期購入の期間が終了してからWeb版の有料プランを契約することをおすすめします。
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。


よく見られているガイド
- 新規アカウント登録ログイン