概要
このガイドでは、管理者用の年末調整の流れについてご説明します。
従業員用の年末調整の流れについては、以下のガイドをご確認ください。
対象のお客さま
マネーフォワード クラウド年末調整を「全権管理者」「一般管理者」「管理者(代理①)」権限のいずれかでご利用中のお客さま
目次
1.事前準備
年末調整の手続きを作成する前に、事前準備を行います。
申告事業所の登録
- 左メニューの「設定」にある「事業者」をクリックします。
- 「事業者」画面で「+追加」をクリックし、申告事業所を登録します。
申告事業所の登録方法については、以下のガイドをご参照ください。
「申告事業所」画面の使い方
従業員の登録
「従業員」画面で「+追加」をクリックし、従業員を追加します。
「従業員」画面の右上にある「インポート・連携」をクリックすると、CSVファイルや他サービスとの連携によって従業員を一括登録できます。
従業員の登録方法については、以下のガイドをご参照ください。
「従業員」画面の使い方
権限の設定
「権限」画面で権限を設定するユーザーの「編集」をクリックし、任意の権限を設定します。
「税理士・社労士の管理者を追加」をクリックすると、事業者に所属しない税理士や社労士を管理者として追加できます。
権限の設定方法については、以下のガイドをご参照ください。
「権限」画面の使い方
2.年末調整手続きの作成
年末調整の計算を行うための手続きを作成します。
- 左メニューの「手続き」をクリックします。
- 「手続き一覧」画面で手続きを作成する年度を選択し、「+追加」をクリックします。
- 「年末調整手続きの新規追加」画面で手続き名の入力や手続きに関する設定を行います。
「手続き名」は管理者が管理しやすい任意の名称を入力してください。
年末調整手続きの作成方法については、以下のガイドをご参照ください。
年末調整手続き作成の流れ
3.各種申告書の回収および確認
従業員から「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」などの各種申告書を回収し、管理者が内容を確認します。
各種申告書の回収
各種申告書の提出を依頼する従業員を「依頼中」ステータスに移動します。
従業員のステータスを「依頼中」に変更すると、従業員が年末調整の各種申告書を提出できるようになります。
従業員への提出依頼の方法は、以下のガイドをご参照ください。
「未依頼」ステータスの操作方法
各種申告書の確認
申告書の提出が完了した従業員は、自動的に「未確認」ステータスに移動します。
「未確認」ステータスの画面で従業員の氏名または「回収内容」をクリックし、従業員から回収した申告書を確認・修正してください。
回収した内容の確認方法は、以下のガイドをご参照ください。
「未確認」ステータスの操作方法
4.還付追徴額の計算および源泉徴収票の配布
給与情報の登録によって自動計算された還付追徴額の確認と源泉徴収票の配布を行います。
還付追徴額の確認
「確認済」ステータスの画面で還付追徴額を確認し、問題がなければ「確定済」ステータスに変更します。
源泉徴収票の配布
「確定済」ステータスの画面で従業員にチェックを入れて「配布▼」をクリックすると、源泉徴収票の配布操作が可能です。
以下のガイドもご参照ください。
「確認済」ステータスの操作方法
「確定済」ステータス画面の操作方法
5.年末調整関係書類の提出
必要に応じて、作成された法定調書合計表や給与支払報告書を提出します。
紙で提出する場合
紙で出力して提出する場合は、「提出準備」画面で必要な情報を入力して書類を出力します。
「申告書回収・計算」画面で出力することも可能です。
詳細については、以下ガイドをご参照ください。
年末調整に関する帳票を紙で出力する方法
電子申告を行う場合
電子申告を行う場合は、事前に「電子証明書一覧」画面で電子証明書を登録する必要があります。
電子証明書の登録が完了したら、「電子申告」画面で操作を行ってください。
詳細については、以下ガイドをご参照ください。
電子申告の方法
リリースが完了次第お知らせします。
e-TaxやeLTAXで直接電子申告を行う場合
e-TaxやeLTAXで直接電子申告を行う場合は、「インポート・連携」>「他ソフトで年末調整計算」画面で電子申告用のファイルを出力します。
詳細については、以下ガイドをご参照ください。
「他ソフトで年末調整計算」画面の使い方
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

