概要
このガイドでは、「定時決定」の対象となる従業員や支給の条件について説明します。
操作方法の詳細は、以下のガイドをご参照ください。
目次
定時決定とは
事業主は、被保険者の実際の報酬と標準報酬月額との間に大きな差が生じないように、7月1日時点で使用している全被保険者の3ヶ月間(4~6月)の報酬月額を算定基礎届により届出を行います。
また、厚生労働大臣はこの届出内容に基づき、毎年1回標準報酬月額を決定し直します。
これを「定時決定」といいます。
定時決定により定められた標準報酬月額は、9月から翌年8月までの各月に適用されます。
「定時決定」機能の操作方法
- 「定時決定」を行うためには、4月から6月までの3ヶ月間に支給される給与計算を確定する必要があります。
「マネーフォワード クラウド給与」の「給与計算」画面で、対象となる月の給与計算を確定してください。
- 「会社手続き」>「定時決定」をクリックして、手続きを追加します。
- 「定時決定手続きの新規追加」画面で、定時決定の年度と事業所を選択して「新規追加」をクリックします。
- 「定時決定手続き」の追加に成功すると、「定時決定手続きの編集」画面に遷移します。
「算定基礎届一覧」を選択して、「計算を開始」をクリックすることで手続きが作成されます。
なお、各従業員ごとに表示される「編集」をクリックすると、内容の閲覧や編集を行うことができます。また、「手続き対象」をクリックして「対象」「対象外」を切り替えることも可能です。
編集操作の詳細についてはこちらをご参照ください。
注意点
- 従業員の並び順は、「被保険者整理番号」の昇順です。
- 下記ケースの判定は未対応です。必要に応じて編集を行ってください。
【未対応のケース】
・産前産後休業・育児休業終了時変更届対象者の除外
・休職者の判定
従業員・給与・支払基礎日数が反映されない場合の対応方法
「○月度の給与計算がまだ確定されていません。」と表示される
上記メッセージが表示されて定時決定の計算が行われない場合は、該当月の給与計算を確定していないことが原因です。
「マネーフォワード クラウド給与」の「給与計算」画面で、表示された月の給与計算を確定してください。
なお、複数の月が表示される場合は、「年度設定」画面で給与月度のステータスをご覧ください。
算定基礎届一覧」画面で「対象外」となる従業員がいる
定時決定で「対象」となる従業員の条件は、下記のとおりです。
- 本年7月1日以前に社会保険の資格喪失していない方
- 社会保険の資格取得日が本年5月31日以前の方
上記に該当せず「対象外」と表示された従業員については、クラウド給与の「従業員情報」>「給与情報」>「健康保険 / 厚生年金保険」で、「資格取得日」および「資格喪失日」を確認してください。
「基礎日数」に欠勤した日数が反映しない(月給制)
月給制の場合は、「前月の締め日の翌日~当月の締め日」の日数が「基礎日数」として反映されます。
また、欠勤した日数は「基礎日数」に反映されません。
欠勤日数を「基礎日数」に反映させるには、「算定基礎届一覧」画面で「⑩ 給与計算の基礎日数」の編集を行ってださい。
「基礎日数」に出勤した日数が反映しない(日給制・時給制)
日給制・時給制の場合、「従業員一覧」の「使用勤怠項目」「項目名称」で選択した項目の日数が「基礎日数」として反映されます。
クラウド給与の「給与計算」画面で、上記項目に日数が登録されているかを確認してください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

よく見られているガイド
- 「事業者」の設定方法事業者設定
- 「入社」画面の使い方入社手続き
- 「退職」画面の使い方退職手続き