概要
このガイドでは、従業員の退職手続きについてご案内します。
「退職」画面では、従業員の退職時に必要な社会保険に関する帳票を出力できます。
対象ページ
従業員手続き>退職
作成できる帳票
(参考リンク)
健康保険・厚生年金保険適用関係届書・申請書一覧|日本年金機構
ハローワークインターネットサービス – 帳票一覧
目次
画面の説明
「退職」画面で表示される項目について説明します。
手続きの検索や追加・編集などの操作はこちらから行います。
「退職手続き」の追加
「従業員手続き」>「退職」をクリックします。
「退職予定者の選択」で「事業所」「従業員氏名(従業員番号)」を選択し、「退職手続きへ」をクリックします。
「退職手続き」の追加に成功すると、「退職手続きの編集」に遷移します。
「退職手続き」の編集
「退職手続きの編集」画面では、各種情報の閲覧と編集が可能です。
また、一部の項目はマネーフォワード クラウド給与での編集が必要です。
事業所情報
事業所に関する情報が閲覧できます。
情報の編集はクラウド給与で行います。
番号 | 項目の説明 | クラウド給与側の対応画面 |
---|---|---|
① | 事業所 電話番号 住所 氏名/フリガナ | 「基本設定」>「事業所設定」 |
② | 健康保険/事業所整理記号 厚生年金/事業所番号 厚生年金/事業所整理記号 | 「基本設定」>「社会保険」 |
③ | 労災保険/労働保険番号 雇用保険/事業所番号 | 「基本設定」>「労働保険」 |
従業員情報
従業員に関する情報が閲覧できます。
情報の編集はクラウド給与で行います。
項目の説明 | クラウド給与側の対応画面 |
---|---|
氏名/フリガナ 生年月日 性別 マイナンバー 電話番号 | 「従業員情報」>「一般情報」>「基本情報」 |
退職情報
クラウド給与の「従業員情報」>「一般情報」>「在籍情報」から編集が可能です。
「編集」をクリックするとクラウド給与の「従業員情報」画面に遷移します。
社会保険
社会保険の「資格喪失年月日」「喪失原因(社会保険)」などを入力します。
「資格喪失年月日」には、クラウド給与の「従業員情報」>「給与情報」>「健康保険 / 厚生年金保険」に登録した日付が反映されます。
番号 | 項目の説明 | 備考 |
---|---|---|
① | 被保険者番号 (健康保険被保険者整理番号) | 変更する場合は、マネーフォワード クラウド給与の従業員情報を編集してください。 |
② | 資格取得日 | マネーフォワード クラウド給与の従業員情報を参照します。 |
③ | 資格喪失年月日 | 「従業員情報」>「給与情報」>「健康保険 / 厚生年金保険」 ※「健康保険」の「資格喪失日」が反映されます。 |
④ | 喪失原因(社会保険) | 「従業員情報」>「給与情報」>「健康保険 / 厚生年金保険」 ※「健康保険」の「喪失原因」が反映されます。 |
⑤ | 備考 | 必要に応じて、項目をチェックします。 |
⑥ | 返却枚数 返却不能枚数 | 健康保険証の返却枚数を入力します。 「返却不能枚数」で「1」以上を選択すると、「被保険者証回収不能届の編集」が表示されます。 |
⑦ | 70歳以上被用者不該当 | 70歳以上の従業員について提出する場合はチェックします。 |
⑧ | 健康保険組合固有項目 | 固有項目の設定が必要な場合に入力してください。 詳細については、加入している各健康保険組合へお問い合わせください。 |
被保険者証回収不能届の編集
従業員およびその被扶養者から、健康保険の保険証を回収できない場合に提出します。
必要情報を入力し、PDFで出力することができます。
出力したPDFを電子申請する場合は、電子申請の「添付ファイルの追加」を利用します。
雇用保険
雇用保険の「離職等年月日」「喪失理由」などを入力します。
「離職等年月日」には、クラウド給与の「従業員情報」>「給与情報」>「労災保険 / 雇用保険」に登録した日付が反映されます。
離職証明書の編集
離職票を取得する場合は入力が必要です。
「離職票の有無」で「有」を選択すると、入力項目が表示されます。
行が足りない場合は「追加」をクリックしてください。
- 申請には離職日の確認できる添付書類が必要です。(※電子申請での添付はこちらをご参照ください)
- 添付書類として、「出勤簿(またタイムカード)」「賃金台帳」「労働者名簿」などがあります。
- どの添付書類を提出すべきかは、提出先によって異なる場合があるため、事前に管轄の労働局等へご確認ください。
右端のゴミ箱のアイコンをクリックし、該当の行を削除することができます。
「給与から賃金額を取り込む」をクリックすると、クラウド給与から「⑩ 賃金支払対象期間」「⑪ ⑩の基礎日数」「⑫ 賃金額」を取り込むことができます。
クラウド給与で給与計算を確定する際の給与形態によって、「⑫ 賃金額」への反映欄が異なります。
・「月給」の場合:「A」欄に反映
・「時給」「日給」の場合:「B」欄に反映
下記ケースには未対応のため、必要に応じて賃金額や基礎日数の編集を行ってください。
【賃金額の編集が必要な場合】
- 給与形態が「月給」の従業員に、「時給」「日給」の賃金を支給している場合
- 固定費を「当月」、変動費を「翌月」に支給している場合
【基礎日数の編集が必要な場合】
- 給与形態が「日給」「時給」の従業員の「出勤日数」を基礎日数とする場合
- 給与形態が「月給」の従業員で、暦日数または「所定労働日数」から「欠勤日数」を差し引いた日数を基礎日数とする場合
・賃金に関する特記事項
毎月決まって支払われる賃金以外で、3か月以内の期間ごとに支払われる賃金がある場合に入力します。
・離職理由欄
離職証明書の用紙右側部分、「離職理由」に該当する項目を入力します。
・具体的事情記載欄(事業主用)
外国人の記入
外国人の従業員について入力が必要です。
「被保険者が外国人」>「該当する」を選択すると、入力項目が表示されます。
添付書類を電子申請する場合は、電子申請の「添付ファイルの追加」を利用します。
・雇用保険資格喪失届とあわせて「外国人労働者在留カード番号記載様式」を提出します。
外国人労働者在留カード番号記入例|厚生労働省
・雇用保険の被保険者でない外国人の場合は、以下を参照ください。
届出様式について|厚生労働省
最後に画面最下部の「保存」をクリックします。
申請
「退職手続きの編集」が終了したら、画面上部の「一覧へ」をクリックして「退職手続き一覧」に移動します。
追加した手続きが表示されていることを確認し、「申請」をクリックします。
「申請」画面では、「申請」「申請内容」を切り替えて操作します。
申請
・申請届一覧
番号 | 項目名 | 項目の説明 |
---|---|---|
① | 申請届名 | 書類の名称を確認します。 |
② | 提出方法 | 「電子申請」「紙」「提出なし」から選択します。 |
③ | 提出日 | 提出方法で「紙」を選択した場合に指定します。 |
④ | ステータス | 申請のステータスを表示します。 |
⑤ | 完了 | チェックを入れて「保存」をクリックすることで、「手続き一覧」画面の「手続きステータス」が「完了」となります。 「完了」状態になると手続きの「編集」「削除」は行えなくなります。 ![]() 手続きの「編集」「削除」を行う場合は、こちらのチェックを外して「保存」をクリックします。 操作方法の詳細は、こちらをご参照ください。 |
・申請届PDF
「申請届PDF」欄から、「申請届の更新」の「更新」をクリックし、帳票を作成します。
紙で申請する場合は、こちらから帳票を印刷して提出してください。
更新」をクリックした時点の時刻が「最終更新日」に反映されます。
「申請届の更新」が「完了」になると、「ダウンロード」をクリックして帳票を確認できます。
※エラーが発生した場合は画面下部に表示されます。
クラウド社会保険で作成できるPDFは参考用のため、提出先機関で受理されない場合があります。
確実に受理されるためには、各機関が用意した書式に転記のうえ提出を行ってください。
電子申請
「申請届一覧」の提出方法で、「電子申請」を選択した申請届のみ申請することができます。
提出方法で「電子申請」が選択されていない場合、本項目は表示されません。
「電子申請する」画面では以下の情報を入力・選択して、「申請する」をクリックします。
項目名 | 項目の説明 |
---|---|
電子証明書パスワード(PIN) | 電子証明書を取得したときの「電子証明書パスワード」を入力します。 |
電子申請 申請者の選択 | 「事業者」>「電子申請設定」>「登録名」に登録した申請者から選択します。 |
添付ファイルの追加 | 添付ファイルを提出する場合に使用します。複数のファイルを追加できます。 |
「電子申請手続き完了」画面が表示されれば、申請は成功です。
「OK」をクリックし、操作を完了します。
電子申請が完了すると手続きの「削除」ができなくなります。
申請届の電子ファイルをダウンロード
「申請届名」をクリックして、電子ファイル(ZIPファイル形式)をダウンロードすることができます。
ダウンロードする際には、電子証明書パスワード(PIN)が必要です。
「電子申請のデータをダウンロードする」画面で必要な情報を入力して、「ダウンロード」をクリックします。
「電子申請のダウンロードが完了しました。」と表示されたら、「OK」をクリックします。
ダウンロード先のフォルダに移動し、ZIPファイルを確認してください。
※以下のようなファイルが作成されます。
・操作方法の詳細については、以下のガイドをご参照ください。
健康保険組合/年金事務所へ提出するCSVファイルの作成方法
電子申請の取下げ
電子申請については、「取下げ」をクリックして申請を取り下げることが可能です。
※「取下げ」がグレーアウトしている場合は、取下げを行うことができません。
「電子申請の取下げ」画面では、「電子証明書パスワード(PIN)」「電子申請 申請者の選択」を入力・選択して、「取下げ」をクリックします。
確認画面が表示されれば、取下げは成功です。
「OK」をクリックし、操作を完了します。
申請後のステータスについて
申請データはe-Govに送付され、順次処理が行われます。
各ステータスの内容については、こちらをご参照ください。
申請内容
「退職手続きの編集」で入力した内容が反映されているかを確認します。
編集が必要な場合は、「退職手続き」の編集を行ってください。
問題がなければ「申請」タブに切り替え、申請の操作を進めてください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。


よく見られているガイド
- 「事業者」の設定方法事業者設定
- 「入社」画面の使い方入社手続き
- 「退職」画面の使い方退職手続き