概要
このガイドでは、「育児休業」のうち「出生時育児休業手続き」についてご説明します。
「出生時育児休業手続き」画面では、従業員が出生時育児休業を取得する際に必要な帳票を出力することができます。
「育児休業」画面の使い方については、以下のガイドをご参照ください。
「育児休業」画面の使い方
対象ページ
育児休業>出生時育児休業手続き
対象のお客さま
マネーフォワード クラウド社会保険をご利用中のお客さま
作成できる帳票
目次
画面の説明
「出生時育児休業手続き」画面で表示される項目について説明します。
画像下の「説明を見る」をクリックすると、項目の説明を確認できます。
説明を見る
番号 | 項目名 | 項目の説明 |
---|---|---|
① | 追加 | 出生時育児休業手続きを追加します。 |
② | 作成日 | 手続きの作成日が表示されます。 |
③ | 従業員番号 | 従業員の「従業員番号」が表示されます。 |
④ | 氏名 | 従業員の「氏名」が表示されます。 |
⑤ | 性別 | 従業員の「性別」が表示されます。 |
⑥ | 【1】出生時育児休業開始年月日/終了年月日 | 出生時育児休業を開始した年月日が表示されます。 |
⑦ | 【2】出生時育児休業開始年月日/終了年月日 | 出生時育児休業が終了する年月日が表示されます。 |
⑧ | 申請届 | 申請について以下の情報が表示されます。 |
⑩ | 編集/申請/削除 | 各手続きについて、「編集」「申請」「削除」の操作が行えます。 |
「出生時育児休業手続き」の追加
- 左メニューの「従業員手続き」にある「育児休業」をクリックします。
- 「育児休業手続き」画面で「出生時育児休業給付金の手続き一覧」をクリックします。
- 「出生時育児休業手続き一覧」画面右上の「手続きの追加」をクリックします。
- 「出生時育児休業受給者の選択」画面で「事業所」と「従業員氏名(従業員番号)」を選択し、「出生時育児休業給付手続へ」をクリックします。
- 「出生時育児休業給付手続きの編集」画面に切り替わり、画面上部に「追加しました。」と表示されたことを確認します。
「出生時育児休業手続き」の編集
「出生時育児休業給付手続きの編集」画面では、各種情報の閲覧と編集が行えます。
なお、一部の項目は「マネーフォワード クラウド給与」での編集が必要です。
基本情報
- 従業員情報
出生時育児休業の対象となる従業員情報を確認することができます。
情報の編集は「従業員一覧」画面で行います。
- 申請書に記載する住所/休業中の住所/連絡先
申請書に記載する住所を選択します。
「休業中の住所」を選択した場合は、「現住所」以外の「休業中の住所/連絡先」を入力できます。
- 申請に係る子の情報
出生時育児休業の対象となる子の情報を入力します。
また、「出産予定日」と「出産年月日(生年月日)」は、必ず入力してください。
- 育児休業
出生時育児休業を申請する際に添付する、添付書類などを登録することができます。
- 給付金振り込み先口座
出生時育児休業給付金の振り込み先口座を、「銀行等(ゆうちょ銀行以外)」「ゆうちょ銀行」から選択します。
チェックを入れると必要な入力項目が表示されます。
「給付金振込先口座通帳写し」を添付することも可能です。
最後に画面最下部の「保存」をクリックします。
出生時育児休業給付金支給申請書
- 従業員情報
「基本情報」の「従業員情報」と同じ内容を表示します。 - 事業所情報
従業員の所属する事業所情報を確認することができます。
情報の編集は「事業所」画面で行います。
番号 項目の説明 項目の編集画面 ① 事業所名/フリガナ
電話番号
住所
氏名/フリガナ「事業所」>「基本設定」 ② 健康保険/事業所整理記号
厚生年金/事業所番号
厚生年金/事業所整理記号「事業所」>「社会保険」 ③ 労災保険/労働保険番号
雇用保険/事業所番号「事業所」>「労働保険」 - 支給期間その1/支給期間その2
出生時育児休業を申請する「支給期間」を入力します。
- 備考
「賃金締切日」「賃金支払日」「通勤手当」に関する情報を入力します。
最後に画面最下部の「保存」をクリックします。
雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書
- 従業員情報/事業所情報
「従業員情報」および「事業所情報」と同じ内容を表示します。 - 休業等を開始した日
休業開始時賃金月額証明書に記載する「休業等を開始した日」を入力します。
入力した日付は、「出生時育児休業給付金支給申請書」の「5.育児休業開始年月日」に反映されます。
- 休業等を開始した日前の賃金支払い状況等
出生時育児休業を開始する前の賃金支払い状況について、期間や日数・賃金額を入力します。
行が足りない場合は「追加」をクリックしてください。
・申請には離職日の確認できる添付書類が必要です。(※電子申請での添付はこちらをご参照ください)
・添付書類として、「出勤簿(またタイムカード)」「賃金台帳」「労働者名簿」などがあります。
・どの添付書類を提出すべきかは、提出先によって異なる場合があるため、事前に管轄の労働局等へご確認ください。
「給与から賃金額を取り込む」をクリックすると、クラウド給与から「⑨ 賃金支払対象期間」「⑩ ⑨の基礎日数」「⑪ 賃金額」の情報を取り込むことができます。
また、給与計算を確定する際の給与形態によって、「⑪ 賃金額」の反映欄が異なります。- 「月給」の場合:A欄に反映
- 「時給」「日給」の場合:B欄に反映
<ご注意>
給与形態が「月給」の従業員に、「時給」「日給」の賃金を支給している場合は、必要に応じて賃金額の編集を行ってください。 - 賃金に関する特記事項/(休業開始時における)雇用期間
3ヶ月以内の期間ごとに支払われる賃金(特別の賃金)がある場合に入力します。
また、雇用期間の定めの有無について選択します。
最後に画面最下部の「保存」をクリックします。
申請
「出生時育児休業手続きの編集」が終了したら、「出生時育児休業手続き」画面で「申請」をクリックします。
「出生時育児休業手続の確認と申請」画面では、各タブを切り替えて操作します。
申請

番号 | 項目名 | 項目の説明 |
---|---|---|
① | 申請届出名 | 申請届書類の名称が表示されます。 |
② | 提出方法 | 「電子申請」「紙」「提出なし」から選択します。 |
③ | 提出日 | 提出方法で「紙」を選択した場合に入力します。 |
④ | ステータス | 申請のステータスが表示されます。 |
⑤ | 完了 | チェックを入れて「保存」をクリックすることで、「手続き一覧」画面の「手続きステータス」が「完了」となります。 「完了」状態になると手続きの「編集」「削除」は行えなくなります。 ![]() 手続きの「編集」「削除」を行う場合は、チェックを外して「保存」をクリックします。 操作方法の詳細は、こちらをご参照ください。 |
帳票PDF
「帳票PDF」では、紙で申請するためのPDFファイルを作成できます。
「最終更新日」には、「更新」をクリックした時点の日時が反映します。
「申請届の更新」が「完了」になると、「ダウンロード」をクリックして帳票を確認できます。
事前にダウンロードする帳票にチェックを入れ、「ダウンロード」をクリックしてください。
一括ダウンロードができない場合は、ご利用のブラウザでポップアップが許可されているかをご確認ください。
ブラウザの設定が変更できない場合は、個別でダウンロードを行ってください。
電子申請
「申請届」の「提出方法」で「電子申請」を選択すると、「電子申請」のボタンが表示されます。
「電子申請」以外を選択した場合、「電子申請」のボタンは表示されません。
電子申請する方法
手順
- 「電子申請」する申請届出名にチェックを入れます。
- 添付ファイルを提出する場合は、「添付ファイルの追加」をクリックします。複数のファイルを追加することが可能です。
- 「電子申請」をクリックします。
- 「電子申請」画面で申請者の選択を行います。「電子証明書パスワード(PIN)」の項目が表示された場合は、パスワードを入力のうえ「申請する」をクリックします。
「説明を見る」をクリックすると、項目の説明を確認できます。説明を見る
項目名 項目の説明 申請者の選択 「事業者」>「電子申請設定」>「登録名」に登録した申請者から選択します。 電子証明書パスワード(PIN) 電子証明書を取得したときの「電子証明書パスワード」を入力します。詳細はこちらをご参照ください。 - 画面上部に「電子申請が完了しました」と表示されたことを確認します。
電子申請が完了すると、手続きの「削除」は行えなくなります。
申請届の電子ファイルをダウンロードする方法
電子申請する申請内容は、ZIPファイル形式の電子ファイルとしてダウンロードできます。
- 「申請内容をダウンロード」をクリックします。
- 「電子申請のデータをダウンロードする」画面で必要な情報を入力して、「ダウンロード」をクリックします。
- ダウンロード先のフォルダに移動し、ZIPファイルを確認します。
電子申請の取下げ
- 電子申請については、「取下げ」をクリックすることで申請の取り下げが可能です。
※「取下げ」がグレーアウトしている場合は、取下げを行うことができません。
- 「電子申請の取下げ」画面では、「申請者の選択」を選択します。「電子証明書パスワード(PIN)」の項目が表示された場合は、パスワードを入力のうえ「取下げ」をクリックします。
- 画面上部に「電子申請の取り下げが完了しました」と表示されたことを確認します。
申請後のステータスについて
申請データはe-Govに送付され、順次処理が行われます。
各ステータスの内容については、以下のガイドをご参照ください。
電子申請を行った後のステータスについて教えてください。
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。


よく見られているガイド
- 「事業者」の設定方法事業者設定
- 「入社」画面の使い方入社手続き
- 「退職」画面の使い方退職手続き