概要
このガイドでは、「請求書」画面で請求書を複製する方法についてご説明します。
複製は、請求書のステータスに関わらず行うことができます。
対象ページ
対象のお客さま
「請求書」の「作成」権限にチェックが入っているロールでご利用中のお客さま
目次
請求書を複製する手順
- 「請求書」画面で複製する請求書を選択します。
- 画面右上の「︙」をクリックし、「複製」を選択します。
- 「新しい請求書」画面に複製された請求書が表示されます。
表示内容を確認し、必要に応じて内容を編集してください。
- 複製された請求書に紐づける請求先を選択します。
なお、このプルダウンで請求先を変更しても宛名情報には反映しません。
- 複製された請求書を作成済みの案件と紐づけます。
案件と紐づけない場合は「選択解除」をクリックしてください。
- 作成が完了したら、画面右下の「作成」をクリックします。
- 「請求書」>「未申請」画面で複製された請求書を確認します。
承認機能を利用していない場合は、「請求書」>「未送付」画面で確認してください。
複製時に引き継がれる情報について
請求書の複製により、複製元の請求書から引き継がれる情報・設定は以下のとおりです。
項目 | 複製時の挙動 |
---|---|
請求書番号 | 複製元の情報は引き継がれません。 過去に自動採番で作成された請求書の最新番号+1の番号が採番されます。 |
宛名 | 複製元の宛名が引き継がれます。 |
請求日 | 複製元の情報は引き継がれません。 請求先の「請求日」設定に基づき、複製時点起算で自動で日付が設定されます。 |
お支払期日 | 複製元の情報は引き継がれません。 複製された請求書には、請求先に設定した「支払期日」に基づき、複製した時点から起算した日付が自動で設定されます。 |
送信元情報 | 複製元の情報は引き継がれません。 複製時点で「設定」>「請求書」画面に登録されている送信元情報が反映されます。 |
印影 | 複製元の情報は引き継がれません。 複製時点で「設定」>「請求書」画面に登録されている印影が反映します。 |
品目 | 複製元の品目が引き継がれます。 |
品目詳細 | 複製元の品目詳細が引き継がれます。 | 振込先 | 複製元の情報は引き継がれません。 複製時点で「設定」>「請求書」画面に登録されている振込先が反映します。 |
備考 | 複製元の備考が引き継がれます。 |
請求先プルダウン | 複製元の備考が引き継がれます。 |
案件プルダウン | 複製元の備考が引き継がれます。 |
更新日:2022年11月11日
このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。


よく見られているガイド
- 「請求書」の作成方法請求書の作成
- 「レポート」画面の使い方債権管理
- 「消込」画面の操作方法消込業務