概要
このガイドでは、「請求書」画面で請求書を複製する方法についてご説明します。
請求書は、ステータスに関わらず複製できます。
対象ページ
対象のお客さま
「請求書」の「作成」権限にチェックが入っているロールでご利用中のお客さま
目次
請求書を複製する手順
- 「請求書」画面で複製する請求書を選択します。
- 画面右上の「︙」をクリックし、「複製」を選択します。
- 「新しい請求書」画面で複製された請求書を確認します。
必要に応じて内容を編集してください。
- 複製された請求書に紐づける請求先を選択します。
- 複製された請求書を作成済みの案件と紐づけます。
案件と紐づけない場合は「選択解除」をクリックしてください。
- 作成が完了したら、画面右下の「作成」をクリックします。
- 「請求書」>「未申請」画面で複製された請求書を確認します。
承認機能を利用していない場合は、「請求書」>「未送付」画面で確認してください。
「新しい請求書」画面の「請求先」で紐づける請求先を変更しても、宛先情報には反映されません。
複製時に引き継がれる情報について
請求書の複製により、複製元の請求書から引き継がれる情報・設定は以下のとおりです。
項目 | 複製時の挙動 |
---|---|
消費税設定 | <計算方法> 複製元の情報は引き継がれません。 複製時点で「消費税」画面に登録されている計算方法が反映します。 「消費税設定」をクリックすると、「税抜」または「税込」に変更できます。. <小計の消費税表示> |
請求書のタイトル | 複製元の情報は引き継がれません。 複製時点で「請求先」画面に登録されているタイトルが反映します。 「請求先」画面に登録がない場合は、複製時点で「設定」>「請求書」>「請求書」画面に登録されている情報が反映します。 |
請求書番号 | 複製元の情報は引き継がれません。 事業者内でこれまでに作成した帳票(削除分も含む)の総数+1が反映します。 |
宛名 | 複製元の宛名が引き継がれます。 |
件名 | 複製元の件名が引き継がれます。 |
請求日 | 複製元の情報は引き継がれません。 請求先の「請求日」設定に基づき、複製した時点から起算した日付が自動で反映します。 |
登録番号 | 複製元の情報は引き継がれません。 複製時点で「設定」>「請求書」>「請求書」画面に登録されている登録番号が反映します。 |
お支払期日 | 複製元の情報は引き継がれません。 複製された請求書には、請求先に設定した「支払期日」に基づき、複製した時点から起算した日付が自動で反映します。 |
送信元情報 | 複製元の情報は引き継がれません。 複製時点で「設定」>「請求書」>「請求書」画面に登録されている送信元情報が反映します。 |
印影 | 複製元の情報は引き継がれません。 複製時点で「設定」>「請求書」>「請求書」画面に登録されている印影が反映します。 | ロゴ | 複製元の情報は引き継がれません。 複製時点で「設定」>「請求書」>「請求書」画面に登録されているロゴが反映します。 |
日付 | 複製元の日付が引き継がれます。 |
品目(単価) | 複製元の金額が引き継がれます。 |
品目(品目名・数量・税率) | 複製元の品目が引き継がれます。 |
品目詳細 | 複製元の品目詳細が引き継がれます。 |
振込先 | 複製元の情報は引き継がれません。 複製時点で「設定」>「請求書」>「請求書」画面に登録されている振込先が反映します。 |
備考 | 複製元の備考が引き継がれます。 |
請求先プルダウン | 複製元の請求先プルダウンの情報が引き継がれます。 |
案件プルダウン | 複製元の案件プルダウンの情報が引き継がれます。 |
メモ | 複製元のメモが引き継がれます。 |
更新日:2024年12月06日
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

よく見られているガイド
- 「請求書」の作成方法請求書の作成
- 「レポート」画面の使い方債権管理
- 「消込」画面の操作方法消込業務