概要
こちらのページでは、「債務管理」機能の「支払先」から「取引」を作成し、仕訳を登録する手順を説明します。
(参考)「債務管理」機能を利用する際の大まかな業務の流れ
対象ユーザー
マネーフォワード クラウド会計を「ビジネスプラン」でご利用中のお客さま
マネーフォワード クラウド確定申告を「パーソナルプラン」以上のプランでご利用中のお客さま
対象ページ
目次
「支払先」から「取引」を作成する
1.「取引作成」の画面を表示する
取引管理のプルダウンメニューから「債務管理」をクリックします。
「取引作成」ボタンをクリックします。
2.必要情報を入力し、「取引」を作成する。
「取引」の登録に必要な情報を入力してください。
各項目の内容については、下記をご参照ください。
- 支払先
作成する「取引」の「支払先」を選択してください。
まだ「支払先」を作成されていない場合は、「支払先作成」のページで新規登録していただいたうえで、あらためて「支払先」を選択してください。 - 購入分類
「取引」の大まかな内容を選択してください。
選択した内容は仕訳候補の摘要欄に表示されます。
なお、「購入分類」は「債務管理設定」のページで登録や編集を行えます。 - 取引内容
「取引」の詳しい内容を記載してください。
記載した内容は仕訳候補の摘要欄に表示されます。 - 決済予定日
決済予定日を入力します。該当の日付は「取引管理」の集計にも利用されます。
「決済方法」が「振込」の場合、支払期限ではなく、振込予定日を入力してください。 - 決済方法
該当の「取引」の「決済方法」を選択をしてください。
「決済方法」は「債務管理設定」のページで登録や編集を行えます。
「決済方法」に「振込」を選択した場合にのみ、振込データ(FBデータ)の出力が可能です。
入力した情報をもとに、そのまま仕訳を登録する場合には「保存して仕訳を確認する」ボタンをクリックしてください。
手順については、こちらをご確認ください。
たくさんの「取引」を続けて入力し、あとから仕訳登録する場合には、「続けて取引を作成」ボタンをクリックしてください。
「取引一覧」のページで、未仕訳の「取引」を仕訳登録する手順についてはこちらをご確認ください。
「取引」から仕訳登録を行う。
1.「取引一覧」の画面を表示する
取引管理のプルダウンメニューから「債務管理」をクリックします。
「取引一覧」をクリックします。
現在、仕訳候補がある取引については、マークがついています。
「取引一覧」で仕訳を登録する場合には、該当の「取引」の「詳細」ボタンをクリックしてください。
2.仕訳を登録をする
「取引」に登録した内容をもとに仕訳候補が表示されています。
必要に応じて内容を修正し、「仕訳を登録」ボタンをクリックすると仕訳が登録されます。
「仕訳帳で確認」をクリックすると、該当の「取引」をもとに登録された仕訳をご覧いただけます。
なお、仕訳登録時に選択した借方勘定科目については「購入仕訳ルール」へ保存され、次回同じ支払先で取引を作成した際に、このルールが適用されます。
詳細は下記のガイドをご確認ください。
「購入仕訳ルール」の設定(使い方ガイド)
「取引」からコピーして「取引」を作成する
新規取引の作成時に作成済みの取引をコピーすることができます。
1.「取引一覧」の画面を表示する
取引管理のプルダウンメニューから「債務管理」をクリックします。
「取引一覧」をクリックします。
コピーしたい「取引」の「詳細」ボタンをクリックしてください。
2.コピーして新規に取引を作成する
「コピーして新規取引作成」をクリックしてください。
「取引日」「決済予定日」を選択します。
それ以外の内容も修正する点があれば修正し、「保存して仕訳を確認」をクリックします。
CSVで「取引」を登録する
CSVファイルをインポートすることで複数の取引を一括で登録できます。
「取引一覧」から「インポート」ボタンをクリックします。
「サンプルフォーマットをダウンロード」ボタンより、サンプルフォーマットをダウンロードし、ファイルを作成してください。
また、「取引一覧」の「エクスポート」ボタンから出力したCSVファイルを使ってインポートを行うことも可能です。
ファイルを作成後、「ファイルを選択」よりファイルを指定し「インポート」ボタンをクリックしてください。
確認画面が表示されますので、内容を確認のうえ、「保存」ボタンをクリックしてください。
サンプルフォーマット項目リスト
ダウンロードされたCSVフォーマットの項目については、以下の表をご確認ください。
列 | 項目名 | 必須項目 | 詳細説明 |
---|---|---|---|
A列 | 支払先名 | ◯ | 「支払先一覧」に登録済の支払先の名称を入力します。 なお、「支払先名」と「支払先コード」はどちらか一方が入力されていればインポート可能です。 |
B列 | 支払先コード | ◯ | 「支払先一覧」に登録済の支払先の支払先コードを入力します。 なお、「支払先名」と「支払先コード」はどちらか一方が入力されていればインポート可能です。 |
C列 | 取引日 | ◯ | 取引の日付を入力します。 |
D列 | 購入分類コード | ◯ | 取引の大まかな内容を指定するため、「購入分類」に登録されている購入分類コードを入力します。 |
E列 | 取引内容 | ◯ | 取引の内容を入力します。 100文字まで入力可能です。 |
F列 | 請求金額 | ◯ | 取引の請求金額を入力します。 |
G列 | 決済予定日 | ◯ | 取引の決済予定日を入力します。 |
H列 | 決済分類コード | ◯ | 取引の決済手段を指定するため、「決済分類」に登録されている決済分類コードを入力します。 |
I列 | 備考 | 備考を入力します。 |
主なエラーリスト
エラーメッセージ | 対応策 |
---|---|
CSVファイルをインポートしてください。 | CSVファイル以外の拡張子のファイルをインポートしている可能性があります。 インポートを行おうとしているファイルの拡張子をご確認ください。 |
ファイルサイズが8MB以下になるように分割してからアップロードをお願いします。 | インポートが可能なファイルサイズは、8MBまでです。 ファイルサイズを8MB以下にした上で、インポートを行ってください。 |
一度に取り込める件数は100件までです。100件以下になるように分割してからアップロードをお願いします。 | 一度に登録ができる支払先は100件までです。 ファイル内の支払先を100件以下にした上で、インポートを行ってください。 |
◯行目:支払先名を入力してください。 ◯行目:支払先コードを入力してください。 ◯行目:取引日を入力してください。 ◯行目:購入分類コードを入力してください。 ◯行目:取引内容を入力してください。 ◯行目:請求金額を入力してください。 ◯行目:決済予定日を入力してください。 ◯行目:決済分類コードを入力してください。 | 必須項目が、未入力です。 CSVファイルへ入力を行ってください。 |
◯行目:支払先名は支払先コードと一致しません。 | 支払先名と支払先コードが一致しません。 「支払先一覧」にて設定の確認をお願いします。 |
◯行目:支払先名が見つかりません。 ◯行目:支払先コードが見つかりません。 | 事業者内に存在しない支払先名・支払先コードが利用されている可能性があります。 「支払先一覧」にて設定の確認をお願いします。 |
◯行目:購入分類コードが見つかりません。 | 事業者内に存在しない購入分類コードが利用されている可能性があります。 「購入分類」にて設定の確認をお願いします。 |
◯行目:決済分類コードが見つかりません。 | 事業者内に存在しない決済分類コードが利用されている可能性があります。 「決済分類」にて設定の確認をお願いします。 |
◯行目:取引日が無効です。 ◯行目:決済予定日が無効です。 下記いずれかの形式でご入力ください。 yyyy/mm/dd (例: 2020/4/1) yyyy年mm月dd日 (例: 2020年4月1日) | 無効な形式で日付を入力されている可能性があります。 「yyyy/mm/dd」もしくは「yyyy年mm月dd日」の形式で入力を行ってください。 |
◯行目:取引内容は100文字以内で入力してください。 | 取引内容に101文字以上入力している可能性があります。 入力された内容を確認のうえ、修正を行ってください。 |
◯行目:備考は200文字以内で入力してください。 | 備考に201文字以上入力している可能性があります。 入力された内容を確認のうえ、修正を行ってください。 |
次はSTEP3 [債務管理]取引の確認・編集・削除をご確認ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。


よく見られているガイド
- 仕訳ガイド取引入力・仕訳
- 「連携サービスから入力」の使い方取引入力・仕訳
- 「メンバー追加・管理設定」の使い方全般設定(ユーザー、メンバー、プラン等)