• 更新日 : 2020年6月10日

変動比率とは

変動比率とは、変動費を売上高で割ったものである。変動費とは、生産量や販売量に応じて変動する費用のことであり、企業が活動をする上で、売上高に比例して増えていく。具体的に示すと、材料費や販売手数料、商品の運送費などが挙げられる。
反意語は、固定比率である。固定比率は、固定資産を自己資本で割ったものであり、売上高の中で固定費が占めている比率のことをいう。固定費には、従業員への給料代、家賃、設備の減価償却代などが挙げられる。ちなみに、固定費と変動費を足したものが総原価となる。1から変動比率を引くと、売上が1単位増えることによる利益の増加(=限界利益率)が求められる。

変動比率と固定比率

変動比率を構成する「変動費」は売上に比例して変動する費用である。反対に、固定比率を構成する「固定費」は売上の増減に関わらず発生する費用である。
一般的に、材料費など商品の製造数で変わるものが変動費であり、人件費や経費など常に一定の額が発生するものが固定費である。商品において変動比率が高い割合を占めている場合、売上の増減に伴って利益も比例のような形で増減する。対して、固定比率の高い場合は、損益分岐点の売上を境として利益が大きく変わることとなる。固定比率は安全性を分析するための一つの指標であり、固定資産のうちどの程度が自己資本によって賄われているのかを示すものである。

変動比率と会計

財務会計上、商品原価を「変動費」と「固定費」の二つに分けて把握する必要はない。ただし、管理会計上、損益分岐点をチェックする際に必要となる。
損益分岐点とは、売上高が増減した際、損失と利益が分岐する点のことである。つまり、損失も利益もない、特に利益がゼロの状態になることである。固定費を賄った上で、売上高と全ての費用が等しくなる水準点のことを指す。この総費用を回収するために必要な売上高(もしくは生産高)を知ることができる。この点を超えることで利益が発生する。
損益分岐点の算出方法は、
損益分岐点=固定費÷(1?{変動費÷売上高})
によって求めることができる。

<関連記事>
原価計算を正しく行う! 全部原価計算と直接原価計算の違いとは


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。