営業通知機能を使用するため、システム管理者(経理)のアカウントで下記の初期設定を行います。
■目次
①営業担当者マスター作成
クラウド債権管理の請求データ、および得意先マスターに付与される、営業担当者のマスターを作成します。登録方法は上記リンクを参照してください。
※各営業担当者へメール・チャットのメンション通知を行う場合は、当営業担当者マスターにて登録を行ってください。
②営業ログインユーザー作成
新規で登録する場合は「営業担当者」を選択し、登録を進めていきます。
※契約済みの「営業ユーザー」の数だけ登録できます。
赤い※印の必須項目と必要な内容を入力し、「登録」ボタンを押します。
基本的な登録の仕方は経理アカウントと同一です。
閲覧範囲
登録する営業担当者のユーザーが、どの範囲まで未消込の請求データを参照できるかを設定します。
すべて:部門や担当者は関係なく、すべての請求データが閲覧できます。
所属する部門の請求データ:設定した「部門コード」をもつ請求データのみが閲覧できます。
※参照する部門は機能設定にて、請求データor営業担当者いずれかが選択可能です。
自分が担当の請求データ:設定した「営業担当者」をもつ請求データのみが閲覧できます。
CSV出力を許可する
滞留明細や請求データの出力が、営業アカウントでもできるようになります。許可すると、クラウド債権管理外での確認が可能となります。
不明入金一覧表示を許可する
未消込の入金データ一覧が営業側で参照できるようになります。不明入金を営業に展開したい場合はオンにしてください。
※メール・チャットのメンション通知を行う場合、下記で滞留の送受信について設定します。
送信元アドレス:経理アカウント(ログインユーザーマスター内の経理担当者)
送信先アドレス:営業アカウント(営業担当者マスター)
登録方法の詳細は右記マニュアルをご参照ください。Q.通知先設定方法は?【営業通知】
上記で営業担当者マスターを登録したら、営業通知の設定を行います。
【営業通知】内、赤枠のメニュー内容を順番に設定していきます。
③「遅延理由設定」
主な遅延理由を登録します。ここで登録されたデータは、営業側で遅延理由をコメントする際にプルダウンで選択できるようになります。
項目を増やす場合は、遅延理由に表示させたい内容を入力し、「登録」をクリックします。
④「機能設定」
営業通知に関わる設定を変更します。ここで設定した内容は、経理側・営業側の「滞留明細」や、営業側のページに表示されます。
内容を修正する場合は、修正したい項目の「編集」ボタンをクリックしてください。上部に情報が反映されるので、内容を変更して「更新」をクリックすると更新ができます。
滞留警告日数
「滞留明細一覧」で確認できる滞留日数の警告種類を、最大3段階に分けて色分け表示ができます。ここでは表示する色と、日数を指定します。
滞留警告色/日数
〇日を超えて滞留の場合は、この色が反映されます。最終督促の日数を指定します。
滞留注意色/日数
×日を超えて〇日以下の滞留の場合は、この色が反映されます。 再督促が必要な日数を指定します。
滞留通知色/日数
△日を超えて×日以下の滞留の場合は、この色が反映されます。営業への確認が必要となる日数を指定します。
上記の初期設定では、下記のように色分けして表示されます。経理ユーザー・営業ユーザーともに共通です。
⑤「通知設定」
通知手段の使用可否と、通知メッセージの内容を変更できます。
「編集」ボタンをクリックすると、各種項目の設定が表示されます。
通知を利用する/しない
通知の使用可否を選択します。
経理から営業に通知
経理側から営業側に、滞留明細情報を通知するメッセージです。
一括消込後に「営業に通知する」ボタンを押下後、および経理→営業へのコメント返しの通知内容を設定できます。
営業から経理に通知
営業側から経理側に、滞留債権・不明入金の理由を報告した際に通知するメッセージです。営業アカウントで滞留理由を追記した場合に通知されます。
入金メッセージ
営業側から経理側に、不明入金のコメント更新を行った際に通知するメッセージです。
⑥Chatwork/Slack WebAPI連携設定(使用する場合)
各チャット機能との連携設定を行います。詳細は下記のページをご確認ください。
Chatworkとマネーフォワード クラウド債権管理との連携方法
以上で事前設定は完了です。
下記記事にて、それぞれの使用方法について記載していきます。
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
