マネーフォワード クラウド確定申告アプリ使い方ガイド

「所得から差し引かれる金額」の使い方

概要

このガイドでは、「申告書の作成」画面にある「所得から差し引かれる金額」の使い方についてご説明します。
「所得から差し引かれる金額」では、申告内容として当てはまる設問にチェックを入れて、控除内容を入力します。

  • 「申告書を作る」画面は、「確定申告」画面のやることリストで「申告書の提出」を選択すると表示されます。
  • 本ガイドでは、iOS版のマネーフォワード クラウド確定申告アプリを操作する場合を例に説明します。Android版のクラウド確定申告アプリでは画面のデザインの一部が異なります。

対象ページ

確定申告>申告書の作成

対象のお客さま

マネーフォワード クラウド確定申告アプリをご利用中のお客さま

目次

国民年金や国民健康保険料などを支払っている

「申告書を作る」画面で「国民年金や国民健康保険料などを支払っている」にチェック入れて「社会保険料控除」をタップすると、「社会保険料控除」画面が表示されます。

「社会保険料控除」画面では、国民年金や国民健康保険などで支払った社会保険料を入力します。

社会保険料控除の入力方法については、以下ガイドをご参照ください。
Q.社会保険料控除を受けるための操作方法を教えてください。

社会保険料控除については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1130 社会保険料控除|国税庁

生命保険料を支払っている(控除証明書がある)

「申告書を作る」画面で「生命保険料を支払っている(控除証明書がある)」にチェック入れて「生命保険料控除」をタップすると、「生命保険料控除」画面が表示されます。

「生命保険料控除」画面では、生命保険や介護保険などで支払った保険料を入力します。

生命保険料控除については、以下ガイドをご参照ください。
Q.生命保険料控除を受けるための操作方法を教えてください。

生命保険料控除については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1140 生命保険料控除|国税庁

地震保険料などを支払っている(控除証明書がある)

「申告書を作る」画面で「地震保険料などを支払っている(控除証明書がある)」にチェック入れて「地震保険料控除」をタップすると、「地震保険料控除」画面が表示されます。

「地震保険料控除」画面では、地震保険など、特定の損害保険契約等において支払った保険料や掛金を入力します。

地震保険料控除については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1145 地震保険料控除|国税庁

  • 「収入・所得」にある「給与」画面で「地震保険料の控除額」「旧長期損害保険料の金額」を入力している場合は、入力済みの金額が合算されます。そのため、「生命保険料控除」画面では「給与」画面で入力していない明細のみを入力してください。
  • 前年度に入力している場合には、「前年分の情報を追加」をタップすることで前年度のデータを現在の年度にコピーできます。詳細はこちらをご参照ください。
  • 「保険契約の区分」で「地震保険と旧長期損害保険」を選択した場合、地震保険料または旧長期損害保険料のいずれか一方の控除を受けることができます。マネーフォワード クラウド確定申告では控除額が大きい方を自動で選択し、確定申告書に反映します。

治療や薬の支払または特定の医薬品(セルフメディケーション税制対象)を購入した

「申告書を作る」画面で「治療や薬の支払または特定の医薬品(セルフメディケーション税制対象)を購入した」にチェック入れて「医療費控除」をタップすると、「医療費控除」画面が表示されます。

「医療費控除」画面は、病気等の治療などで支払った金額が一定額を超えた場合や、セルフメディケーション税制について入力します。

医療費控除とセルフメディケーション税制の入力方法については、以下のガイドをご参照ください。
Q. 医療費控除を受けるための操作方法を教えてください。

医療費控除については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁

ふるさと納税など国や地方公共団体、特定の法人などに寄附をした

「申告書を作る」画面で「ふるさと納税など国や地方公共団体、特定の法人などに寄附をした」にチェック入れて「寄附金控除」をタップすると、「寄附金控除・政党等寄附金等特別控除」画面が表示されます。

「寄附金控除・政党等寄附金等特別控除」画面は、ふるさと納税等により、国や地方公共団体・特定の法人などに寄附した金額を入力します。

ふるさと納税で寄附金控除に関する証明書を添付する

「ふるさと納税で寄附金控除に関する証明書を添付する」にチェックを入れると、ふるさと納税の各ポータルサイトが発行するXML形式の「寄附金控除に関する証明書」を添付する項目が表示されます。
ふるさと納税のポータルサイトの詳細は国税庁のページをご確認ください。

寄附金控除の入力方法については、以下のガイドをご参照ください。
Q. ふるさと納税をした際の寄附金控除方法を教えてください。

寄附金控除については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1155 ふるさと納税(寄附金控除)|国税庁
No.1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)|国税庁

「寄附金控除・政党等寄附金等特別控除」画面で「寄附金控除に関する証明書」を添付した内容と手入力で入力した内容は合算されます。
そのため、入力する内容が重複しないようにしてください。

小規模企業共済等掛金を支払っている(払込証明書がある)

「申告書を作る」画面で「小規模企業共済等掛金を支払っている(払込証明書がある)」にチェック入れて「小規模企業共済等掛金」をタップすると、「小規模企業共済等掛金」画面が表示されます。

「小規模企業共済等掛金」画面は、小規模企業共済や確定拠出年金などで支払った掛金を入力します。

小規模企業共済等掛金控除については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1135 小規模企業共済等掛金控除|国税庁

  • 「収入・所得」にある「給与」画面で「社会保険料等の金額のうち書き」を入力している場合は、入力金額が合算されます。そのため、「小規模企業共済等掛金」画面では「給与」画面で入力していない明細のみを入力してください。
  • 前年度に入力している場合には、「前年分の情報を追加」をタップすることで前年度のデータを現在の年度にコピーできます。詳細はこちらをご参照ください。

その他(寡婦、ひとり親・勤労学生・障害者・配偶者・扶養・雑損控除)

「申告書を作る」画面で「その他(寡婦、ひとり親・勤労学生・障害者・配偶者・扶養・雑損控除)」にチェック入れると、「寡婦、ひとり親控除」「勤労学生控除」「障害者控除(本人)」などのメニューが表示されます。

寡婦、ひとり親控除

「その他(寡婦、ひとり親・勤労学生・障害者・配偶者・扶養・雑損控除)」の「寡婦、ひとり親控除」をタップすると、「基本情報」にある「氏名・住所等」画面が表示されます。
「寡婦・ひとり親控除に関する事項」は、配偶者と離別または死別などをした場合や、ひとり親である場合に入力します。

寡婦・ひとり親控除については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1170 寡婦控除|国税庁
No.1171 ひとり親控除|国税庁

勤労学生控除

「その他(寡婦、ひとり親・勤労学生・障害者・配偶者・扶養・雑損控除)」の「勤労学生控除」をタップすると、「基本情報」にある「氏名・住所等」画面が表示されます。
「勤労学生控除に関する事項」は、特定の学校の生徒で、給与等の収入がある場合に入力します。

勤労学生控除については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1175 勤労学生控除|国税庁

障害者控除(本人)

「その他(寡婦、ひとり親・勤労学生・障害者・配偶者・扶養・雑損控除)」の「障害者控除(本人)」をタップすると、「基本情報」にある「氏名・住所等」画面が表示されます。
「障害者控除に関する事項」は、申告者や同一生計配偶者または扶養親族が障害者控除の対象となる場合に入力します。

障害者控除については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1160 障害者控除|国税庁

障害者控除(配偶者)

「その他(寡婦、ひとり親・勤労学生・障害者・配偶者・扶養・雑損控除)」の「障害者控除(配偶者)」をタップすると、「基本情報」にある「配偶者」画面が表示されます。
「配偶者」画面の「障害者控除に関する事項」では、配偶者が障害者控除の対象となる場合に、「障害がある」にチェックを入れます。

障害者控除(家族や親族)

「その他(寡婦、ひとり親・勤労学生・障害者・配偶者・扶養・雑損控除)」の「障害者控除(家族や親族)」をタップすると、「基本情報」にある「家族や親族」画面が表示されます。
「家族や親族」画面の「障害者控除に関する事項」では、家族や親族が障害者控除の対象となる場合に、「障害がある」にチェックを入れます。

配偶者(特別)控除

「その他(寡婦、ひとり親・勤労学生・障害者・配偶者・扶養・雑損控除)」の「配偶者(特別)控除」をタップすると、「基本情報」にある「配偶者」画面が表示されます。
「配偶者」画面は、扶養している配偶者がいる場合に入力します。

配偶者控除については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1191 配偶者控除|国税庁

前年度に入力している場合は、「前年分の情報を追加」をタップすることで前年度のデータを現在の年度にコピーできます。
Q. 前年度の確定申告データをもとに今年度の確定申告書を作成したいです。操作方法を教えてください。

扶養控除

「その他(寡婦、ひとり親・勤労学生・障害者・配偶者・扶養・雑損控除)」の「扶養控除」をタップすると、「基本情報」にある「家族や親族」画面が表示されます。
「家族や親族」画面は、扶養している家族や親族がいる場合に入力します。

扶養控除については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1180 扶養控除|国税庁

前年度に入力している場合は、「前年分の情報を追加」をタップすることで前年度のデータを現在の年度にコピーできます。
Q. 前年度の確定申告データをもとに今年度の確定申告書を作成したいです。操作方法を教えてください。

雑損控除

「雑損控除」は、災害や盗難等によって住宅や家財などに損害を受けた場合に入力します。

雑損控除については、以下国税庁のページをご参照ください。
No.1110 災害や盗難などで資産に損害を受けたとき(雑損控除)|国税庁

更新日:2024年10月25日

※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。

このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
  • ※お寄せいただいた内容に対する個別の返信はいたしませんので、何卒ご了承下さい。
  • ※上記フォームには評価に対する理由のみをご入力ください。誤った情報を入力されたことにより生じたいかなる損害においても、当サイトは一切の責任を負いません。
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。

頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

お問い合わせをご希望のお客さまへ

操作方法に関するお問い合わせ、製品の導入検討のお問い合わせなど、お客さまの疑問にお答えする各種サポート・サービスについてご案内します。

利用プランまるわかりガイド

よく見られているガイド