概要
このガイドでは、「有給休暇管理簿」画面についてご説明します。
「有給休暇管理簿」画面では、従業員の有給休暇に関して以下の内容を一覧で確認できます。
- 有給休暇の付与・取得状況
- 取得義務のある有給休暇の日数
- 有給休暇を取得すべき義務期間
対象のお客さま
マネーフォワード クラウド勤怠をご利用中のお客さま
対象ページ
上長メニュー>分析レポート>有給休暇管理簿
目次
操作方法
「上長メニュー」から操作する方法
- 上長メニューをクリックし、「分析レポート」を選択します。
- 「有給休暇管理簿」をクリックします。
- 「有給休暇管理簿」画面で「更新」をクリックします。
- 「有休取得義務」が最新の情報に更新されたことを確認します。
全権管理者が「全権管理者メニュー」から操作する方法
- 「全権管理者メニュー」にカーソルをあわせ、「従業員」を選択します。
- 「休暇管理」をクリックします。
- 「休暇管理」画面で「有給休暇管理簿」タブをクリックします。
- 「有給休暇管理簿」画面で「更新」をクリックします。
- 「有休取得義務」が最新の情報に更新されたことを確認します。
有給休暇管理簿の各項目について
各項目の詳細
「有給休暇管理簿」画面に表示される項目については、以下をご確認ください。
番号 | 項目名 | 項目の説明 |
---|---|---|
① | 付与日 | 有給休暇が付与された日付が表示されます。 |
② | 日数 | 付与された有給休暇の日数が表示されます。 |
③ | 失効日 | 付与日に表示されている有給休暇の失効日が表示されます。 |
④ | 有休/時間休取得日 | 有休取得を取得した日付が表示されます。 |
⑤ | 合計 | 取得した有給休暇の合計日数が表示されます。 |
⑥ | 取得義務期間 | 有給休暇の取得義務の履行期間が表示されます。 |
⑦ | 要取得日数 | 取得義務期間内に取得するべき有給休暇日数が表示されます。 |
⑧ | 現取得日数 | 取得義務期間内に取得した有給休暇日数が表示されます。 |
⑨ | 対象取得日 | 取得義務期間内に有給休暇を取得した日付が表示されます。 |
⑩ | 要取得残数 | 「要取得日数」から「現取得日数」を差し引いた日数が表示されます。 |
従業員の並び順
「有給休暇管理簿」画面の従業員は、以下の並び順で表示されます。
- 「取得義務期間」が「-」の場合、最優先で表示される
- 従業員に付与されている有給休暇の中で最も早い「取得義務期間」の終了日の昇順
- 「取得義務期間」の終了日が同日の場合、「要取得残数」の降順
具体例
以下の場合は、上から「従業員A」「従業員B」「従業員C」「従業員D」の順番で表示されます。
- 従業員A 取得義務期間「-」
- 従業員B 取得義務期間「2022/10/01~2024/03/31」・要取得残数 「7.5日」
- 従業員C 取得義務期間「2023/04/01~2024/03/31」・要取得残数 「5.0日」
- 従業員D 取得義務期間「2024/04/01~2025/03/31」・要取得残数 「5.0日」
取得義務期間と要取得日数について
「有給休暇管理簿」画面では、有給休暇の付与状況によって「取得義務期間」と「要取得日数」が表示されます。
本項では、取得義務期間と要取得日数の具体例を説明します。
入社半年目と入社1.5年目に付与する場合
条件
- 入社日:2019年4月1日
- 入社0.5年目:2019年10月1日(付与日数10日)
- 入社1.5年目:2020年10月1日(付与日数11日)
具体例
入社から半年の2019年10月1日に10日付与すると、「取得義務期間」には「2019/10/01~2020/09/30」が反映し、「要取得日数」は「5.0日」となります。
入社から1年半年の2020年10月1日に11日付与すると、「取得義務期間」には「2020/10/01~2021/09/30」が反映し、「要取得日数」は「5.0日」となります。
入社半年目に付与し、翌年は全社的に4月1日に付与する場合
条件
- 入社日:2019年4月1日
- 入社0.5年目:2019年10月1日(付与日数10日)
- 入社1.5年目:2020年4月1日(付与日数11日)
具体例
入社から半年の2019年10月1日に10日付与すると、「取得義務期間」には「2019/10/01~2020/09/30」が反映し、「要取得日数」は「5.0日」となります。
入社から1年の2020年4月1日に11日付与すると、「取得義務期間」には「2019/10/1~2021/3/31」が反映し、「要取得日数」は「7.5日」となります。
期間が重複した場合は、前の期間の始期から後の期間の終期までが取得義務期間となり、期間の長さに応じた日数(比例按分した日数)が要取得日数となります。
【具体例】
①2019/10/1・・・10日付与(取得義務期間:2019/10/01~2020/09/30)
②2020/4/1・・・11日付与(取得義務期間:2020/04/01~2021/3/31)
上記の場合は、①の始期から②の終期までの期間(2019/10/1~2021/3/31)が取得義務期間となります。
また、期間の長さに応じて比例按分された7.5日が要取得日数となります。
制度の詳細については、厚生労働省の資料をご参照ください。
取得した有給休暇の表示について
「有給休暇管理簿」画面では、有給休暇の取得状況を確認できます。
本項では、有給休暇を取得した場合の具体例を説明します。
有給休暇を取得した場合
有給休暇を取得すると、「有休/時間休取得日」に日付が表示されます。
取得義務期間に取得した有給休暇は、「対象取得日」にも日付が表示されます。
取得義務期間の開始前に有給休暇を取得した場合
取得義務期間の開始前に有給休暇を取得すると、「対象取得日」に日付は表示されません。
「要取得日数」は、開始前に取得した有給休暇の日数も差し引かれます。
有給休暇を取得する前
有給休暇を1日取得したあと
「有休/時間休取得日」に日付が表示されますが、取得義務期間開始前のため、「対象取得日」には表示されません。
「要取得日数」は「5.0日」から「4.0日」に減少します。
取得義務期間前・取得義務期間中の両方で有給休暇を取得した場合
取得義務の期間前・期間中の両方で有給休暇を取得すると、「有休/時間休取得日」には両方の日付が表示されます。
「対象取得日」は、取得義務期間中に取得した日付のみ表示されます。
時間単位の有給休暇を取得した場合
時間単位の有給休暇は、「有休/時間休取得日」や「対象取得日」に日付が表示されますが、「現取得日数」にはカウントされません。
取得義務期間中の取得対象となる有給休暇は、全休または半休(午前休・午後休)のみです。
ご注意
有給休暇起算日から半年以内の付与について
以下のすべての条件を満たす場合、有給休暇管理簿では想定と異なる表記になる場合があります。
専門機関に確認し、必要に応じて手書きによる補記などの対応をご検討ください。
- 初回と2回目の付与がどちらも有給休暇起算日から半年以内に行われている。
- 初回と2回目の付与の付与日数が10日以上付与されている。
一般的な付与とは異なる付与について
一般的に、有給休暇は1.5年目の付与以降1年に1回付与する想定です。
マネーフォワード クラウド勤怠では、上記のような一般的な付与とは異なる付与の仕方には対応していないため、有給休暇管理簿が想定と異なる場合があります。
専門機関に確認し、必要に応じて手書きによる補記などの対応をご検討ください。
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
よく見られているガイド
- 初期設定をしたいのですが、何から始めれば良いでしょうか?事業所の設定
- 有料プランの申し込み方法料金・プラン
- 勤怠確認画面について上長メニュー