- 作成日 : 2025年9月9日
親会社、子会社、孫会社、兄弟会社とは?それぞれの特徴を解説
企業のM&Aや投資を検討する際に、「孫会社」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。孫会社とは、親会社の子会社がさらに支配する会社のことで、企業グループの階層構造における重要な概念です。
この記事では、親会社、子会社、孫会社、兄弟会社の特徴について分かりやすく解説します。
目次
親会社とは?
親会社とは、他の会社の議決権の過半数を保有するなどし、その会社の経営を実質的に支配している会社のことです。具体的には議決権の過半数を保有するケースが典型ですが、日本の会社法上は50%未満でも実質的に支配していれば親会社と認定されることがあります。
親会社の特徴と役割
親会社は企業グループ全体の経営戦略を策定し、子会社の重要な意思決定に関与します。また、連結決算において、子会社の業績を自社の財務諸表に合算して報告する義務があります。
たとえば、ソフトバンクグループは多数の子会社を持つ代表的な親会社として知られており、通信事業やテクノロジー投資など幅広い分野で事業を展開しています。
親会社になる方法
企業が親会社になる主な方法は以下の通りです。
子会社とは?
子会社とは、親会社によって議決権の50%超を保有するなどされ、経営を実質的に支配されている会社のことです。法的には独立した法人格を持ちながらも、重要な経営判断は親会社の意向に従って行われます。
子会社の種類と特徴
子会社は親会社の出資比率や連結決算上の取り扱いによって、さらに細かく分類されます。
- 完全子会社:親会社が全株式を保有している子会社
- 連結子会社:連結決算の対象となる子会社
- 非連結子会社:子会社ではあるが重要性が低いため連結決算の対象とならない子会社
子会社化のメリット
企業が子会社を設立または買収する理由には、リスク分散、専門性の追求、税務上の利点、事業拡大の効率化などがあります。特に新規事業への参入や海外展開において、子会社の設立は有効な戦略となります。
孫会社とは?
孫会社とは通常、子会社がその会社の議決権を50%以上保有するケースが多いですが、実質的支配によっても成立することがあります。つまり、親会社から見て二段階下の階層に位置する企業を指します。
孫会社の成立条件
孫会社が成立するためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 直接支配関係:子会社が対象企業の議決権50%超を保有するなどして支配
- 間接支配関係:親会社が子会社を通じて対象企業を実質的に支配
孫会社の具体例
大手企業グループでは、孫会社の構造は珍しくありません。例えば、総合商社が子会社として地域別の統括会社を設立し、その子会社がさらに現地法人を設立するケースなどがあります。
孫会社設立の戦略的意義
孫会社の設立には、以下のような戦略的な目的があります
- 事業の専門化:特定の事業領域に特化した経営が可能になり、市場のニーズにより迅速に対応できます。
- リスクの分散:事業リスクを複数の法人に分散することで、グループ全体への影響を最小限に抑えられます。
- 地域展開の効率化:海外進出において、現地の法規制に対応した事業運営が容易になります。
- 税務最適化:各国の税制を活用した効率的な税務戦略を実行できます。
孫会社の管理上の課題
一方で、孫会社の管理には独特の課題も存在します。親会社から見て二段階離れているため、経営の透明性確保やガバナンス体制の構築が複雑になりがちです。また、グループ全体の戦略と各孫会社の事業方針の整合性を保つことも重要な経営課題となります。
兄弟会社とは?
兄弟会社とは、同じ親会社の傘下にある複数の子会社同士の関係を表す概念です。これらの会社は、親会社に対してはそれぞれ子会社の立場にありますが、互いに対しては対等な関係にあります。
兄弟会社の関係性
兄弟会社間には直接的な支配関係は存在しませんが、同一の親会社によって統括されているため、グループ全体の戦略に基づいて連携することがあります。
兄弟会社間の協力体制
多くの企業グループでは、兄弟会社間でのシナジー効果を追求します。
- 技術共有:研究開発成果や特許技術を兄弟会社間で共有し、開発効率を向上させます。
- 人材交流:専門スキルを持つ人材の相互派遣により、組織力を強化します。
- 営業連携:顧客基盤や販売チャネルを相互活用し、事業機会を拡大します。
- 調達統合:原材料や設備の共同調達により、コスト削減を実現します。
兄弟会社の競合回避
同じ市場で競合する可能性がある兄弟会社については、親会社が事業領域の棲み分けを行い、グループ内競争を避ける戦略を取ることが一般的です。
企業グループ構造のメリットと注意点
【企業グループを形成することで得られる利益と留意すべき事項】
グループ化のメリット
- 複数の事業を異なる法人で運営することで、一つの事業が不振に陥っても、グループ全体への影響を限定できます。
- 各子会社・孫会社が特定の事業分野に集中することで、その領域での専門性と競争力を高められます。
- 事業環境の変化に応じて、グループ内での事業再編や統合を比較的容易に実行できます。
- 各法人の所得を調整し、グループ全体での税負担を最適化する戦略が可能です。
管理上の注意点
- 階層が深くなるほど、親会社による統制が困難になり、不正や問題の発見が遅れるリスクがあります。
- 意思決定プロセスが長くなり、市場の変化への対応が遅れる可能性があります。
- 各子会社・孫会社で異なる法規制への対応が必要となり、管理負担が増大します。
- 多層構造の企業グループでは、連結財務諸表の作成が複雑になり、監査コストも増加します。
M&Aにおける企業グループ構造の重要性
M&Aを実行する際には、対象企業の子会社・孫会社の構造を正確に把握することが極めて重要です。単体企業の買収であっても、その企業が持つ子会社・孫会社も同時に取得することになるため、グループ全体の事業内容、財務状況、法的リスクを総合的に評価する必要があります。
デューデリジェンスでの確認事項
- 組織図の精査
対象企業グループの完全な組織図を作成し、すべての子会社・孫会社を把握します。 - 出資関係の確認
各社間の出資比率と議決権の状況を詳細に調査します。 - 事業内容の分析
各子会社・孫会社の事業内容と収益性を個別に評価します。 - 法的リスクの調査
各法人が抱える潜在的な法的リスクや係争案件を確認します。
買収後の統合戦略
買収完了後は、新たに取得した企業グループをどのように自社の組織に統合するかが重要な課題となります。事業の重複排除、管理体制の統一、システム統合など、包括的な統合計画の策定が成功の鍵を握ります。
親会社、子会社、孫会社、兄弟会社の関係を理解しよう
現代のビジネス環境において、企業グループ構造はますます重要性を増しています。デジタル化の進展、ESG経営への注目、国際的な規制強化など、様々な外部環境の変化に対応するため、多くの企業が柔軟な組織構造を模索しています。
特に、急速な技術革新が求められる業界では、スタートアップ企業の買収や新規事業の子会社化を通じて、イノベーション創出を図る動きが活発化しています。一方で、ガバナンス体制の強化やコンプライアンス対応も同時に求められており、企業グループの管理手法も進化を続けています。
M&Aを検討している経営者や投資家にとって、これらの企業グループ構造への理解は、投資判断や事業戦略立案において不可欠な知識といえるでしょう。企業の真の価値を見極めるためには、単体企業としての評価に加えて、グループ全体の構造と戦略を総合的に分析することが重要です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
M&Aにおける身売りとは?メリットや選ぶべき身売りの方法を解説
近年、日本経済を取り巻く環境が大きく変化する中で、企業の「身売り」という言葉が以前にも増して注目を集めています。この記事では、身売りについて会社を売却する理由、メリット・デメリット、従業員への影響、具体的な手法、そして成功のためのポイントま…
詳しくみる垂直型M&Aとは?メリット・デメリットから適している企業まで徹底解説
垂直型M&Aとは、製品やサービスを顧客に提供するまでの一連のプロセスを統合するM&Aの手法です。製造、販売など複数の段階を結合することで、サプライチェーンを安定させたり、コストを抑えたりできます。 本記事では水平型M&…
詳しくみる社長交代とは?手続きの流れ、成功のポイントまで解説
企業のトップである社長の交代は、組織にとって大きな転換期です。この記事では、社長交代の基本的な定義から、その理由、手続きの流れ、そして成功させるための重要なポイントまでを解説します。 社長交代とは? 社長交代とは、企業の経営トップである社長…
詳しくみるリスケジューリングとは?意味や流れを解説
ビジネスシーンで頻繁に耳にする「リスケ(リスケジューリング)」とは、一般的には一度組まれた予定(スケジュール)を改めて組み直すことを指します。 急なトラブルや状況の変化に対応するためには欠かせない業務ですが、その進め方一つで、相手に与える印…
詳しくみる実績PBRとは?予想PBRとの違い、計算方法、投資での使い方を解説
株式投資において企業の株価が割安か割高かを判断する際、PBR(株価純資産倍率)は広く用いられる指標の一つです。そして、そのPBRには「実績PBR」と「予想PBR」の二種類が存在することをご存じでしょうか。この二つの違いを正確に理解し、適切に…
詳しくみる子会社と孫会社の違いとは?メリットや注意点・設立のポイントを徹底解説
突然、経営会議で「子会社や孫会社を設立しよう」と言われても、どのような仕組みで設立し、どのように管理すべきか迷う経営者や経理担当者の方は少なくありません。 子会社と孫会社の違いがわからない 設立するとどんなメリット・デメリットがあるのか ガ…
詳しくみる