マネーフォワード クラウド確定申告(FAQ)

Q. 「消費税申告」画面でエラーメッセージが表示されます。対処方法を教えてください。

「消費税申告」画面で発生するエラーの対処方法については、表示されるエラーメッセージごとにご確認ください。

「消費税申告」画面左下にエラーメッセージが表示される場合

「消費税申告」画面の左下に表示される主なエラーメッセージと対処方法は以下のとおりです。

No.エラーメッセージ対処方法
1利用できない経理方式、仕入端数処理または計算方法の組み合わせが設定されています。
【申告情報画面】で詳細を確認してください。
以下のいずれかに該当していることが原因です。

  • 事業者」画面の「経理方式」で「税込」を選択し、かつ「消費税の計算方法」で「積上げ」を選択している。
  • 事業者」画面の「経理方式」で「税抜(内税)」「税抜(別記)」を選択し、かつ「仕入処理方法」で「積上げ」を選択している状態で、「端数処理」を「切り上げ」に設定している。

申告情報」画面でエラー内容詳細を確認し、「事業者」画面で設定を変更してください。

2「税込 × 売上積上げ」、「税込 × 仕入積上げ」または「仕入積上げ × 仕入端数処理切り上げ」の組み合わせは選択できません。計算方法を確認し、マネーフォワード クラウド会計・確定申告の事業者設定から設定を変更してください。

以下のいずれかに該当することが原因です。

  • 事業者」画面「経理方式」で「税込」を選択し、かつ「消費税の計算方法」で「積上げ」を選択している
  • 事業者」画面の「経理方式」で「税抜(内税)」「税抜(別記)」を選択し、かつ「仕入処理方法」で「積上げ」を選択している状態で、「端数処理」を「切り上げ」に設定している

事業者」画面で適切な組み合わせとなるように設定を変更してください。

3別のPCやタブでログイン中の会計期間もしくは事業者が変更された可能性があります。画面を更新してください。別の端末・タブ・ブラウザで、会計年度または事業者を切り替えたことが原因です。
画面を更新し、正しい事業者・課税期間が表示されているかを確認してください。
4 課税形式が変更されました。基本情報画面で課税形式の再取得をしてください。 課税期間が属する会計年度で選択している課税形式と「基本情報」画面で選択している課税形式が異なることが原因です。
「基本情報」画面で「再取得」操作を行ってください。
5 経理方式が変更されました。基本情報画面で経理方式の再取得をしてください。 課税期間が属する会計年度で選択している経理方式と「基本情報」画面で選択している経理方式が異なることが原因です。
「基本情報」画面で「再取得」操作を行ってください。
6 別のPCやタブで操作中の課税期間が変更された可能性があります。画面を更新してから再度操作をしてください。 別の端末・タブ・ブラウザで操作している「課税期間一覧」画面で、異なる課税期間を選択したことが原因です。
画面を更新し、正しい課税期間が表示されているかを確認してください。
7 還付申告明細書の作成対象外のため保存できません。 別の端末・タブ・ブラウザで「還付申告明細書」の作成対象外となるよう操作を行ったことが原因です。
画面を更新し、入力内容を確認してください。
8 入力されている調整額の合計値が上限を超えています。申告情報」画面の「仕入税額の調整額」に入力されている合計値が上限を超過していることが原因です。
再度入力内容を確認してください。
9 免税設定の場合は消費税申告機能をご利用いただくことはできません。 別の端末・タブ・ブラウザで、「事業者」画面の「課税形式」を「免税事業者」に変更したことが原因です。
「免税事業者」を選択している場合、「消費税申告」機能を利用することができません。
正しい課税形式を選択しているかを確認してください。
10 利用できない機能です。 「記帳代行プラン」が適用されている事業者において、以下の条件を満たしていないアカウントが操作していることが原因です。
以下条件を満たしているかを確認してください。

  • 「マネーフォワード クラウドパートナー」画面に担当者として登録されている。
  • 顧問先の担当者として割り当てされている。
  • 「記帳代行権限」が付与されている。
11 消費税申告機能が利用できない料金プランの事業者です。 「消費税申告」機能を利用できないプランを契約していることが原因です。
「マネーフォワード クラウド」画面で契約内容を確認してください。
プランごとに利用できる機能についてはこちらをご参照ください。
12 売上処理方法「積上げ」かつ仕入処理方法「割戻し」(2023年10月1日以降の日付が含まれている課税期間の場合)の組み合わせは選択できません。「申告情報」画面で設定を変更してください。 2023年10月1日以降の日付が含まれる課税期間において、「売上処理方法」で「積上げ」、「仕入処理方法」で「割戻し」を選択していることが原因です。
申告情報」画面の「計算方法」で正しい処理方法を選択してください。
13 メンテナンス中のためこちらの機能はご利用いただけません。しばらく時間をおいてから再度お試しください。 システムのメンテナンス中であることが原因です。
しばらく時間を置いてから操作を行ってください。
14 マネーフォワード クラウド会計・確定申告で「割戻し」が選択されているため、消費税申告で「積上げ」を選択することはできません。事業者」画面の「消費税申告の計算方法」で「割戻し」を選択している状態で、「申告情報」画面の「計算方法」で「積上げ」を選択していることが原因です。
事業者」画面と「申告情報」画面の設定が一致するように操作を行ってください。
15 指定された期間の申告書は既に作成されています。 すでに作成済みの課税期間と同じ課税期間を作成している可能性があります。
画面を更新し、「課税期間一覧」画面に該当の課税期間が表示されるかをご確認ください。
16 この課税期間を元に作成された修正申告書があるため削除できません。削除するためには、その修正申告書を削除する必要があります。 削除しようとしている確定申告書をもとに作成された修正申告書が存在することが原因です。
該当の確定申告書を削除する場合は、事前に修正申告書を削除してください。
17 操作を完了できませんでした。別のPCやタブで内容が変更された可能性があるため、画面を更新してから再度操作を行ってください。 別の端末・タブ・ブラウザで内容を更新したことが原因です。
画面を更新し、再度操作を行ってください。

「消費税申告」画面上部にエラーメッセージが表示される場合

「消費税申告」画面上部に表示される主なエラーメッセージと対処方法は以下のとおりです。

No.エラーメッセージ対処方法
1この課税期間は2023年9月30日以前の様式で作成されているため、納税額が正しくない可能性があります。
「課税期間一覧」画面からこの課税期間を作成し直してください。最新の様式に自動で再作成されます。
2023年(令和5年)9月30日までに終了する課税期間分の「消費税及び地方消費税の申告書」の様式で消費税申告書が作成されていることが原因です。
課税期間一覧」画面で課税期間を削除し、再度新規作成してください。「課税期間一覧」画面についてはこちらをご確認ください。
2課税形式が変更されました。基本情報画面で課税形式の再取得をしてください。 課税期間が属する会計年度で選択している課税形式と「基本情報」画面で選択している課税形式が異なることが原因です。
「基本情報」画面でデータの「再取得」を行ってください。
3経理方式が変更されました。基本情報画面で経理方式の再取得をしてください。 課税期間が属する会計年度で選択している経理方式と「基本情報」画面で選択している経理方式が異なることが原因です。
「基本情報」画面でデータの「再取得」を行ってください。
4会計期間が変更されたためこの課税期間が対象外となっています。一度この課税期間を削除してから再作成を行って下さい。 「課税期間」が「事業者」画面で設定している会計期間に含まれていないことが原因です。
課税期間一覧」画面で課税期間を削除し、再度新規作成してください。
5マネーフォワード クラウド会計・確定申告で「割戻し」が選択されているため、消費税申告で「積上げ」を選択することはできません。事業者」画面の「消費税申告の計算方法」で「割戻し」を選択している状態で、「申告情報」画面の「計算方法」で「積上げ」を選択していることが原因です。
事業者」画面と、「申告情報」画面の設定が一致するように操作を行ってください。
6勘定科目「仮受消費税」又は「仮払消費税」に課税対象の税区分が付与された仕訳が存在します。
①仕訳帳より「対象外」などの税区分に変更してください。
②変更後、画面左上の「データ再取得」ボタンをクリックして変更を反映してください。
「仮受消費税」「仮払消費税」に「対象外」以外の税区分が設定された仕訳が登録されていることが原因です。
仕訳帳」画面で該当する仕訳の税区分を「対象外」などに変更し、「申告基礎データ」画面でデータの再取得をを行ってください。
7ただいま消費税額の計算機能のメンテナンスのため「申告書 PDF出力」と「e-Tax用ファイル出力」の利用を一時停止しております。 システムのメンテナンス中であることが原因です。
しばらく時間を置いてから操作を行ってください。

その他各画面にエラーメッセージが表示される場合

「消費税申告」機能の各画面に表示される主なエラーメッセージと対処方法は以下のとおりです。

No.エラーメッセージ対処方法
1税区分の設定にて「使用しない」設定となっている税区分「●●●●」が使用されている仕訳が存在します。税区分の設定のチェックボックスまたは仕訳帳で該当の仕訳の税区分を確認してください。税区分」画面で使用しない設定なっている税区分が仕訳に設定されていることが原因です。
「税区分」画面で「使用」列にチェックを入れ、該当の税区分を使用する設定に変更してください。
22023年9月30日以前(インボイス開始前)の日付でインボイス経過措置である「80%控除」で登録された仕訳がマネーフォワード クラウド会計・確定申告に存在します。仕訳帳にて、インボイスの区分を「80%控除」にして検索してください。(借方勘定科目、貸方勘定科目でそれぞれ別に検索してください。) 2023年9月30日以前(インボイス開始前)の取引日の仕訳にインボイス経過措置が適用されていることが原因です。
仕訳帳」画面で「インボイス」を「80%控除」に設定して検索し、該当の仕訳を確認してください。
3表に反映されていない未配分(税区分が付与されていない)の仮受消費税●●円があります。必要に応じて「未配分の調整」欄に配分するか、マネーフォワード クラウド会計・確定申告で該当の仕訳の税区分を修正してください。
※配分しなくても申告は可能ですが、納税額が正しく計算されない場合があります。
事業者」画面の「経理方式」で「税抜(内税)」を選択し、かつ「消費税申告の計算方法」で「積上げ」を選択している状態で、「仮受消費税」を使用した仕訳に「対象外」の税区分を設定していることが原因です。
必要に応じて「未配分の調整」欄に配分するか、クラウド会計・確定申告で該当の仕訳に設定されている税区分を修正してください。
4表に反映されていない未配分(税区分が付与されていない)の仮払消費税●●円があります。必要に応じて「未配分の調整」欄に配分するか、マネーフォワード クラウド会計・確定申告で該当の仕訳の税区分を修正してください。
※配分しなくても申告は可能ですが、納税額が正しく計算されない場合があります。
事業者」画面の「経理方式」で「税抜(内税)」を選択し、かつ「消費税申告の計算方法」で「積上げ」を選択している場合で、「仮払消費税」を使用した仕訳に「対象外」の税区分を設定していることが原因です。
必要に応じて「未配分の調整」欄に配分するか、クラウド会計・確定申告で該当の仕訳に設定されている税区分を修正してください。
5事業区分が「未区分」の売上があります。必要に応じて該当する事業区分に配分してください。またはマネーフォワード クラウド会計・確定申告で事業区分がついていない仕訳の税区分を修正してください。
※修正しない場合は、一番低いみなし仕入れ率の事業区分へ自動で含めて申告します。
事業者」画面の「課税形式」で「簡易課税」を選択している状態で、仕訳に「課税売上●%」等の税区分を設定していることが原因です。
「簡易課税」を選択している場合、事業区分が設定された簡易課税用の税区分を仕訳に設定してください。
クラウド会計・確定申告に登録されている税区分の一覧はこちらをご確認ください。
6マネーフォワード クラウド会計・確定申告の消費税の計算方法が売上「割戻し」、仕入「割戻し」となり消費税申告側の計算方法の設定と異なります。事業者設定」画面の「消費税の計算方法」と、「申告情報」画面の「計算方法」で異なる処理方法を選択していることが原因です。
各画面の設定内容を確認し、一致するように変更してください。
7未入力・不備のある項目があり申告書は完成していません。以下の操作を完了後、画面右上から出力をしてください。 未入力もしくは不備のある項目があることが原因です。
エラーメッセージの内容に沿って、各画面で操作を行ってください。
更新日:2023年12月27日

※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。

このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
  • ※お寄せいただいた内容に対する個別の返信はいたしませんので、何卒ご了承下さい。
  • ※上記フォームには評価に対する理由のみをご入力ください。誤った情報を入力されたことにより生じたいかなる損害においても、当サイトは一切の責任を負いません。
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。

頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

お問い合わせをご希望のお客さまへ

操作方法に関するお問い合わせ、製品の導入検討のお問い合わせなど、お客さまの疑問にお答えする各種サポート・サービスについてご案内します。