マネーフォワード クラウド請求書Plusでは、売上仕訳と消込仕訳を作成できます。
詳細は以下をご確認ください。
売上仕訳
案件から作成した売上に紐づく売上仕訳
仕訳作成の仕組み
案件を作成すると、登録した品目ごとに売上計上回数分の売上と売上仕訳が自動作成されます。
詳細は以下のガイドをご参照ください。
売上の作成・編集・削除方法
売上仕訳の内容
番号 | 項目 | 項目の説明 |
---|---|---|
① | 取引日 | 売上データの「計上日」が取引日として表示されます。 「計上日」の詳細はこちらのガイドをご参照ください。 |
② | 借方勘定科目 補助科目 | 案件の作成時に「債権の勘定科目」と「債権の補助科目」で設定した科目※1が表示されます。 関連する請求書において、売上計上日より前に入金消込があった場合は、「仕訳」画面の「入金消込」にある「売上計上日前に入金があった場合」で設定した貸方科目が反映します。 作成される仕訳例はこちらの項をご確認ください。 |
③ | 借方部門 | 空欄で表示されます。 クラウド請求書Plus上で設定できません。 |
④ | 借方取引先 | 案件の作成時に「取引先」で設定した取引先名が表示されます。 |
⑤ | 借方金額 | 各品目の税抜金額を契約期間の月数で等分し、設定した税区分の税率を乗じた金額が表示されます。 売上の金額の算出方法の詳細は、こちらのガイドをご参照ください。 |
⑥ | 借方税区分 | 借方勘定科目または借方補助科目に設定されている税区分が表示されます。 税区分の設定は、クラウド会計Plusの「勘定科目」画面の設定に基づきます。 |
⑦ | 貸方勘定科目 補助科目 | 「品目」画面で設定した科目が表示されます。 | ⑧ | 貸方部門 | 案件の作成時に「部門」で設定した部門が表示されます。 |
⑨ | 貸方取引先 | 案件の作成時に「取引先」で設定した取引先名が表示されます。 |
⑩ | 貸方金額 | 各品目の税抜金額を契約期間の月数で等分し、設定した税区分の税率を乗じた金額が表示されます。 売上の金額の算出方法の詳細は、こちらのガイドをご参照ください。 |
⑪ | 貸方税区分 | 貸方勘定科目または貸方補助科目に設定されている税区分が表示されます。 税区分の設定は、クラウド会計Plusの「勘定科目」画面の設定に基づきます。 |
⑫ | 摘要 | 以下の情報が表示されます。※2 売上:{売上ID} 案件:{案件ID} 取引先:{取引先} クラウド請求書Plus |
※1 「債権の勘定科目」と「債権の補助科目」の項目には、「設定」>「仕訳」画面の「案件から作成」で設定した借方科目が表示されます。表示された科目は、任意の科目に変更できます。
※2 「売上ID}」「{案件ID}」「{取引先}」には、各売上に割り当てられたIDや取引先名が表示されます。
請求書から作成した売上に紐づく売上仕訳
仕訳作成の仕組み
請求書を作成すると、登録した品目ごとに売上と売上仕訳を作成できます。
詳細は以下ガイドをご参照ください。
請求書から売上を作成する方法
売上仕訳の内容
番号 | 項目 | 項目の説明 |
---|---|---|
① | 取引日 | 「仕訳」画面の「請求書から作成」にある「計上日」で設定した日付が表示されます。 「計上日」の詳細はこちらのガイドをご参照ください。 |
② | 借方勘定科目 補助科目 | 「仕訳」画面の「請求書から作成」にある「科目と摘要」で設定した科目が表示されます。 関連する請求書において、売上計上日以前の入金日で消込があった場合、「仕訳」画面の「入金消込」にある「売上計上日前に入金があった場合」で設定した貸方科目が反映します。 作成される仕訳例はこちらの項をご確認ください。 |
③ | 借方部門 | 空欄で表示されます。 クラウド請求書Plus上では設定できません。 |
④ | 借方取引先 | 請求書の作成時に「取引先」で設定した取引先名が表示されます。 |
⑤ | 借方金額 | 各品目の金額が表示されます。 |
⑥ | 借方税区分 | 借方勘定科目または借方補助科目に設定されている税区分が表示されます。 税区分の設定は、クラウド会計Plusの「勘定科目」画面の設定に基づきます。 |
⑦ | 貸方勘定科目 補助科目 | 「仕訳」画面の「請求書から作成」で設定した科目が表示されます。 | ⑧ | 貸方部門 | 請求書の作成時に「部門」で設定した自社部門が表示されます |
⑨ | 貸方取引先 | 請求書の作成時に「取引先」で設定した取引先名が表示されます。 |
⑩ | 貸方金額 | 各品目の金額が表示されます。 |
⑪ | 貸方税区分 | 貸方勘定科目または貸方補助科目に設定されている税区分が表示されます。 税区分の設定は、クラウド会計Plusの「勘定科目」画面の設定に基づきます。 |
⑫ | 摘要 | 以下の情報が表示されます。※1 売上:{売上ID} 請求書:{請求書番号} 取引先:{取引先} クラウド請求書Plus |
※1 「{売上ID}」「{請求書番号}」「{取引先} 」には、各売上に割り当てられたIDや取引先名が表示されます。
消込仕訳
仕訳作成の仕組み
消込仕訳は、消し込み操作を行うことで作成できます。
詳細は以下のガイドをご参照ください。
「消込」画面の操作方法
消込仕訳の内容
番号 | 項目 | 項目の説明 |
---|---|---|
① | 取引日 | 「未処理」画面の「入金日」で登録した入金データの入金日が取引日として表示されます。 |
② | 借方勘定科目 補助科目 | <債権データ単体で消し込んだ場合> 消し込み時に「差額処理」で設定した科目が表示されます。. <それ以外の場合>
|
③ | 借方部門 | 空欄で表示されます。 クラウド請求書Plusでは設定できません。 |
④ | 借方取引先 | 空欄で表示されます。 クラウド請求書Plusでは設定できません。 |
⑤ | 借方金額 | 消込金額(処理金額)が表示されます。 |
⑥ | 借方税区分 | 借方勘定科目または借方補助科目に設定されている税区分が表示されます。 税区分の設定は、クラウド会計Plusの「勘定科目」画面の設定に基づきます。 |
⑦ | 貸方勘定科目 補助科目 | <入金データ単体で消し込んだ場合> 消し込み時に「差額処理」で設定した科目が表示されます。 <売上計上日後に入金があった場合> <売上計上日前に入金があった場合>
<請求書に紐づく売上がない場合> <それ以外の場合>
|
⑧ | 貸方部門 | 空欄で表示されます。 クラウド請求書Plusでは設定できません。 |
⑨ | 貸方取引先 | 案件の作成時または請求書の作成時に取引先を紐づけた場合、「取引先」で設定した取引先名が反映します。※1 |
⑩ | 貸方金額 | 消込金額(処理金額)が表示されます。 |
⑪ | 貸方税区分 | 貸方勘定科目または貸方補助科目に設定されている税区分が表示されます。 税区分の設定は、クラウド会計Plusの「勘定科目」画面の設定に基づきます。 |
⑫ | 摘要 | 以下の情報が表示されます。※3 消込:[消込ID] 請求書:[請求書番号] 案件:[案件ID]※2取引先:[取引先名]※1クラウド請求書Plus |
※1 異なる取引先が設定された請求書を一括合算した場合や、取引先が設定されていない請求書を含んで一括合算した場合は、取引先は表示されません。
※2 案件が紐づいていない場合や、案件が紐づいていても一括合算請求書に紐づく場合は、案件は表示されません。
※3 「[消込ID]」「[請求書番号]」「[案件ID]」「[取引先名]」には、各消込に割り当てられたIDや取引先名が表示されます。
具体例
本項では、案件の詳細画面で「請求書を作成」をクリックして請求書を作成した場合を例に説明します。
「設定」>「仕訳」画面と「品目」画面の設定例は以下のとおりです。
- 「案件から作成」の借方勘定科目:売掛金
- 「請求書から作成」の借方勘定科目:売掛金
- 「請求書から作成」の貸方勘定科目:売上高
- 「入金消込」の借方勘定科目:普通預金、補助科目:マネフォ銀行
- 「入金消込」の「売上計上日前に入金があった場合」の貸方勘定科目:前受金
- 「品目」の勘定科目:売上高
案件から作成した売上に紐づく売上仕訳
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年1月15日」の場合 
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」の場合 
請求書から作成した売上に紐づく売上仕訳
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年1月15日」の場合 
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」の場合 
消込仕訳
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年1月15日」で、かつ請求額と入金額が同額の場合 
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」ので、かつ請求額と入金額が同額の場合 
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」で、「請求額>入金額」のとき、差額に「支払手数料」の科目を使用する場合

売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」の場合 
請求書から作成した売上に紐づく売上仕訳
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年1月15日」の場合 
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」の場合 
消込仕訳
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年1月15日」で、かつ請求額と入金額が同額の場合 
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」ので、かつ請求額と入金額が同額の場合 
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」で、「請求額>入金額」のとき、差額に「支払手数料」の科目を使用する場合

請求書から作成した売上に紐づく売上仕訳
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年1月15日」の場合 
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」の場合 
消込仕訳
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年1月15日」で、かつ請求額と入金額が同額の場合 
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」ので、かつ請求額と入金額が同額の場合 
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」で、「請求額>入金額」のとき、差額に「支払手数料」の科目を使用する場合

売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」の場合 
消込仕訳
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年1月15日」で、かつ請求額と入金額が同額の場合 
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」ので、かつ請求額と入金額が同額の場合 
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」で、「請求額>入金額」のとき、差額に「支払手数料」の科目を使用する場合

消込仕訳
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年1月15日」で、かつ請求額と入金額が同額の場合 
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」ので、かつ請求額と入金額が同額の場合 
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」で、「請求額>入金額」のとき、差額に「支払手数料」の科目を使用する場合

売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」ので、かつ請求額と入金額が同額の場合 
売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」で、「請求額>入金額」のとき、差額に「支払手数料」の科目を使用する場合

売上計上日が「2025年1月31日」、対象取引の入金消込日が「2025年2月1日」で、「請求額>入金額」のとき、差額に「支払手数料」の科目を使用する場合
売上計上日が「2023年3月31日」、対象取引の入金消込日が「2023年5月1日」で、「請求額<入金額」のとき、差額に「仮受金」の科目を使用する場合
債権単体の処理で「貸倒損失」の科目を使用する場合
入金単体の処理で「仮受金」の科目を使用する場合
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
