マネーフォワード クラウド請求書Plusでは、「売上」と「請求書」で税額計算の仕組みが異なるため、金額に差額が生じる場合があります。
計算方法の詳細や調整方法については以下をご参照ください。
税額の計算方法
マネーフォワード クラウド請求書Plusの「売上」と「請求書」における税額の計算方法は以下のとおりです。
「売上」の税額計算方法
「売上」の税額は、品目ごとに税額を計算する積上げ計算方式を採用しています。
なお、2023年10月から開始予定のインボイス制度(適格請求書等保存方式)においても、適格請求書発行事業者の場合は積上げ計算が可能です。
「請求書」の税額計算方法
「請求書」の税額は、2023年10月から開始予定のインボイス制度(適格請求書等保存方式)に則って計算しています。
そのため、請求書に記載した品目の税抜金額を各税区分ごとに合計し、その金額に対して税額を計算します。
具体例
計算方法を「税抜」・端数処理を「切り捨て」で設定し、単価「908円」・税率「10%」の品目が3点ある場合の「案件」画面の表示を例に説明します。
売上
単価「908円」・消費税率「10%」の1品目あたりの税額は「90円」。
この「90円」を3点分合計すると、税額は「270円」。
税込総額は、品目3点の税抜金額「2,724円」と税額「270円」を加えた「2,994円」となる。
請求書
単価「908円」を合計すると、3品目の税抜金額は「2,724円」。
この金額に消費税率「10%」で税額を算出すると、税額は「272円」。
税込総額は、品目3点の税抜金額「2,724円」と税額「272円」を加えた「2,996円」となる。
よって、税額計算の仕組み上、売上と請求書で2円の差額が生じることになります。
差額の調整方法
「売上」と「請求書」の差額を調整されたい場合は、以下手順での調整をご検討ください。
クラウド請求書Plusで差額を調整する方法
- 「売上」画面で差額が発生した売上をクリックします。
- 右上の「編集」ボタンをクリックします。
- 売上の金額「税抜」「税額」を希望の数字に変更します。
- 売上を分割計上しており、他の売上も税額を調整をする場合は、左上の「<」「>」またはプルダウンをクリックし、各売上にて手順2・3の操作を実施します。
- 編集が完了したら、右下の「保存」をクリックします。
クラウド会計Plus・クラウド会計で金額調整の仕訳を登録する方法
クラウド会計Plusやクラウド会計に売上データを連携し、売上高と税額の調整仕訳を別途登録します。
- 仕訳登録例
(売掛金)〇〇円 / (売上高)[課売] 〇〇円
(売上高)[対象外] 〇〇円 / (仮受消費税)[対象外]〇〇円
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
