支払処理で集計を実施することで、仕訳エクスポートで支払の仕訳を出力することが可能です。
目次
1.設定手順
1-1.支払仕訳の設定
1-2.支払仕訳の勘定科目の設定
1-3.支払仕訳のテンプレート設定
2.出力手順
2-1.支払処理の集計
2-2.支払仕訳の仕訳エクスポート
3.その他
3-1.一度作成した支払仕訳の摘要や取引日を変更したい場合
3-2.過去に支払処理を行った支払仕訳を作成したい場合
1.設定手順
1-1.支払仕訳の設定
管理設定>経費機能設定>仕訳連携>エクスポート設定にて、「支払仕訳」を「編集」で開きます。
「支払仕訳の利用」を「利用する」にして保存します。
1-2.支払仕訳の勘定科目の設定
管理設定>事業者設定>支払設定>支払元口座にて、支払元口座ごとに貸方勘定科目、補助科目を設定します。
※仕訳エクスポート設定の支払元口座ごとの貸方勘定科目の下の「設定画面へ」からも設定画面に移動することが可能です。
※支払仕訳の貸方勘定科目は、支払仕訳の利用を「利用する」とした場合のみ設定が可能な仕組みとなっています。
設定が完了すると、エクスポート設定画面にも表示されます。
1-3.支払仕訳のテンプレート設定
こちらでは、支払仕訳独自の設定部分のみ記載いたします。
仕訳テンプレートの設定の基本的な内容は、こちらをご参照ください。
申請種類
仕訳テンプレート設定がどの申請種類で利用できるかを選択します。
支払仕訳のテンプレートは、以下の3つより選択ください。
申請種類 | 利用できる申請書 |
---|---|
共通(支払仕訳) | 「経費集計」「支払集計」 |
経費集計(支払仕訳) | 「経費集計」のみ |
支払集計(支払仕訳) | 「支払集計」のみ |
出力単位
支払仕訳の場合は、集計単位のみ選択できる仕組みとなります。
2.出力手順
2-1.支払処理の集計
支払仕訳の金額は、支払処理の集計結果を用いるため事前に実施する必要があります。
支払処理の詳細については、こちらをご参照ください。
支払仕訳が設定された状態で、集計をすると以下のように画面に支払仕訳が表示されます。
2-2.支払仕訳の仕訳エクスポート
仕訳エクスポートにて、支払仕訳のタブを選択し、通常通りエクスポートしてください。
仕訳エクスポートの基本的な操作は、こちらをご参照ください。
3.その他
3-1.一度作成した支払仕訳の摘要や取引日を変更したい場合
支払処理の画面で、該当の集計を「詳細」で開き、支払仕訳の摘要、取引日の欄を編集し「仕訳再作成」をクリックします。
3-2.過去に支払処理を行った支払仕訳を作成したい場合
支払処理の画面で、該当の集計を「詳細」で開き、支払仕訳の摘要、取引日の欄を確認し「仕訳作成」をクリックします。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
