マネーフォワード クラウド勤怠使い方ガイド

「拠点別集計」の設定方法

概要

拠点別集計の設定方法についてご案内いたします。
拠点別集計を利用すると、打刻時に拠点を選択したり、拠点ごとの勤怠集計を確認したりすることができます。

対象ページ

「拠点」
「日次勤怠」
「ホーム」
「上長メニュー」>「勤怠確認」
「エクスポート」>「月別データ」

目次

拠点別集計機能を有効にする方法

本機能を利用する際は、はじめに機能を有効にする操作が必要です。
「ベータ機能」を開き、「有効にする」をクリックしてください。
なお、一度有効にした機能は無効に戻すことはできませんので、あらかじめご留意ください。

有効にすると、「事業者」>「拠点」画面が追加され、拠点別集計の機能を利用できるようになります。

拠点の追加方法

「事業者」>「拠点」画面を開き、店舗や支店など、従業員が打刻に使用する拠点を追加してください。

  1. 画面右上の「追加」をクリックし、新しい拠点を追加します。

  2. 「拠点を追加」画面が開いたら、拠点名を入力して保存します。

    ※拠点を追加する際に、登録済みの拠点の打刻丸め設定を複製することも可能です。

  3. 過去に使用していた拠点は、削除や非表示にすることはできません。

打刻丸めについて

拠点別集計を有効にすると、拠点ごとに打刻丸めを設定できるようになります。

従業員に打刻拠点を紐付けする方法

「事業者」>「拠点」で追加した拠点を、各従業員に紐付けしてください。

従業員に拠点を適用する

「従業員一覧」を開き、「異動履歴」でメイン拠点を選択してください。
複数拠点で打刻する従業員は、打刻可能な拠点から打刻を行う全拠点を選択します。

また、「従業員データインポート」から、CSVによるインポートも可能です。
従業員のインポート方法については、こちらのガイドをご参照ください。

拠点の異動予約をする

拠点別集計機能を有効にすると、「異動予約」>「拠点」にて拠点の異動予約が行えるようになります。
拠点の変更予定がある場合などには、こちらの機能をご利用ください。

打刻する方法

拠点別集計機能を有効にすると、打刻時に打刻する拠点を選択できるようになります。
打刻の種類に応じて、以下のように拠点を選択してください。

ホーム画面で打刻するとき

「ホーム」画面では、打刻する拠点を選択してから「出勤」「退勤」「休憩」「(休憩からの)戻り」をクリックして打刻します。

日次勤怠で打刻を追加・編集するとき

「日次勤怠」で「編集」をクリックし、「日次勤怠を編集」画面を開きます。「打刻を追加」をクリックし、打刻時間と拠点を選択します。

打刻モードで打刻するとき

「打刻モード選択」を開き、拠点名を選択したうえで、打刻モードを開始します。

※打刻モードの従業員一覧では、その拠点で打刻可能な従業員のみが表示されます。

打刻や勤怠データの確認方法

「日次勤怠」「上長メニュー」>「勤怠確認」では、拠点別の打刻状況や、従業員がどの拠点で打刻したかを確認できます。

日次勤怠画面

・各日付について、どの拠点で打刻されたかを確認する方法
「日次勤怠」で各日付の「詳細」をクリックすると、打刻された拠点を確認できます。

・拠点ごとの集計を確認する方法
「日次勤怠」の画面上部で拠点を選択すると、拠点ごとの日数集計時間集計を表示することができます。

上長メニュー>勤怠確認画面

・各拠点ごとの日数集計と時間集計を確認する方法
「上長メニュー」>「勤怠確認」>「勤怠項目別集計」では、拠点別集計の項目で拠点を選択し、拠点ごとの日数集計と時間集計を確認することができます。

月別データについて

「月別データ」をエクスポートすると、各拠点ごとの集計を確認することができます。

マネーフォワード クラウド給与との連携について

拠点ごとの勤怠項目は、マネーフォワード クラウド給与に取り込み、給与計算等に利用することができます。
勤怠項目を取り込む方法については、こちらのガイドをご参照ください。

拠点ごとの絞り込み機能について

「従業員一覧」「上長メニュー」>「勤怠確認」では、メイン拠点や打刻可能な拠点を利用してデータを絞り込むことができます。

・勤怠確認画面

・従業員一覧画面

更新日:2022年04月11日
このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
  • ※お寄せいただいた内容に対する個別の返信はいたしませんので、何卒ご了承下さい。
  • ※上記フォームには評価に対する理由のみをご入力ください。誤った情報を入力されたことにより生じたいかなる損害においても、当サイトは一切の責任を負いません。
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。

頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

お問い合わせをご希望のお客さまへ

操作方法に関するお問い合わせ、製品の導入検討のお問い合わせなど、お客さまの疑問にお答えする各種サポート・サービスについてご案内します。

よく検索されるキーワード: