マネーフォワード クラウド給与で、給与計算に関わる多くの処理を自動化し、業務効率を大幅に改善。
給与事務のペーパーレスを実現できます。
給与計算対象者の自動判定・各種保険料や所得税などが自動計算されるから業務効率を大幅に改善できます。
システムによる各種自動判定・自動計算は法令に準拠しているから、いつでも正確です。
法令改正や増税・社会保険料の料率変更などへの対応や、日々のサービス改善も無料で素早くアップデート。
ペーパーレスやリモート化にも即対応。いつでもどこでも給与明細や源泉徴収票を受け取ることができます。
マネーフォワード クラウド会計・クラウド勤怠と一緒に使うと勤怠管理・給与計算から仕訳の起票まで簡単に連携できます。
満足度95%のチャットサポート※1と、メールサポートの他、導入サポート(有償)も受けられるから安心です。
※ 給与明細書などの電子配信を行う場合、従業員から事前に書面などで承諾を得る必要があります
※1 2020年6月 自社調べ
別途、詳しいサービス内容や料金体系をご案内いたします。
以下よりお問い合わせください。
※ 表示価格はすべて税抜き価格です。
※無料トライアル期間中は一部ご利用いただけない機能があります。詳細はこちらをご確認ください。
毎月いくらかかる?簡単見積もり!
勤怠連携や人事サービス連携といった多彩な外部サービスとの連携で給与計算がもっとラクに。
銀行との振込連携はマネーフォワード クラウド給与だけ!給与振込もワンクリック。
マネーフォワード クラウドHRソリューションとは、マネーフォワード クラウドの人事・労務領域に特化したサービス群の名称です。
人事・労務業務をシステム上で入力・管理・提出ができるサービス群で、労務管理業務のミスを無くし、効率化を支援します。
マネーフォワード クラウドHRソリューションでは、以下のサービスを組み合わせてご利用いただくことが可能です。
マネーフォワード クラウド給与なら、従来の給与計算ソフトと遜色のない十分な機能を
クラウドで利用できるから、ペーパーレス・リモート対応を推進できます。
※1 オプションでご利用いただけます
シングルサインオン・カスタム管理権限に関するお問い合わせ
給与計算ソフトとは、従業員の勤怠情報をもとに自動で給与計算を行うシステムのことを指します。給与計算で行う、割増賃金や各種手当、所得税などの計算を自動で算出してくれるため業務効率化につながります。
また、給与計算ソフトによっては法改正による変更が自動反映されるので、給与計算ミスの防止にもなります。
給与計算ソフトのメリットを最大限享受するには、
「コスト」「既存システムとの連携」「対応帳簿」といった点に注意して検討しましょう。
さまざまな給与ソフトを選ぶ基準の一つが「コスト」です。給与計算ソフトのタイプにあわせて、コストの考え方を覚えておくと検討時に役立ちます。「クラウド型」では、一般的に初期費用のほかに、月額/年額の形でランニングコストが発生します。
ランニングコストは使用する従業員の人数に応じた従量課金のほか、一定の人数まではいくらという形で固定料金型を採用している場合もあります。法改正に伴うアップデートや導入後のサポートが料金に含まれているプランも数多くあり、費用を抑えつつ、規模にあわせた予算感で導入したいと考える企業に適しています。なかには無料版を提供するクラウド型ソフトもありますが、使用できる機能に制限があったり、法改正のアップデートは有償であったりと、機能・サポート範囲が限定的である点に注意が必要です。パソコンにソフトをインストールする「インストール型」では、パッケージソフトとも呼ばれ、一般的に製品購入時に費用を支払います。クラウド型よりも導入時の費用が高額になる傾向がありますが、使用する人数の制限がなく、また月額費用などのランニングコストも発生しない点が特徴です。近年では、無償アップデートに対応しているソフトもありますが、法改正の変更には手動対応が必要であったり、アップデートが有償になったりするケースもあります。ソフトウェアとハードウェアの両方を有する「オンプレミス型」の場合は、費用が高額になる分、自社の業務フローにあわせたカスタマイズが可能です。ただし、開発コストを投入しても、予定していた機能の実現が難しい、スケジュール通りに開発が進まないといったデメリットを想定しておく必要があります。※ 小規模・中小企業であれば、IT導入補助金を活用することで、導入時のコスト削減が可能な場合があります。自社や導入サービスが補助金かどうかについては、以下の一般社団法人サービスデザイン推進協議会のページを参考にしてください。参考:IT導入補助金2022|一般社団法人サービスデザイン推進協議会
給与計算ソフトが、既存システムにスムーズに連携できるかも重要なポイントです。勤怠管理、年末調整、人事評価、従業員情報など、バックオフィス業務に関連するシステムは多様であり、会社によって導入している範囲も異なります。そのため、検討時に「どこまでの既存システムとの連携を望むのか」を明確にし、「既存システムとの連携が可能かどうか」を確認する必要があるでしょう。近年、導入する企業が増えているクラウド型の給与計算ソフトは、他社のクラウド型システムとの連携を念頭に置いているものが多くみられます。しかし、全てのシステムに対応しているわけではないため、既存のシステムとの連携ができない場合の対処法も考えておいたほうがいいでしょう。その場合、オンプレミス型のほうが柔軟に既存システムとの連携に対応できる可能性があります。また、給与計算ソフトを提供する企業では、多くの場合、年末調整、人事労務、勤怠管理、社会保険の手続きなど目的に合わせたサービスを提供しています。最初は給与計算ソフトだけだったとしても、予算の範囲内で随時必要なシステムを同じ企業のサービスで導入・組み合わせていけば連携もスムーズです。中小企業は、予算にも限りがあり、必ずしもすべてのバックオフィス業務に対応したシステムが必要とは限りません。予算内で可能な業務に必要なシステムを絞り、既存システムとの連携がスムーズな方法を取るのが、現実的といえるでしょう。
給与計算ソフトが対応している業務範囲を確認しましょう。さまざまな機能を有する給与計算ソフトですが、個々のシステムによってその範囲は異なります。たとえば「給与明細を電子発行したい」と「従業員が給与明細をWEBで簡単に見られるようにしたい」とでは、一見同じような状態を目指しているように思えますが、給与計算ソフトに求められる機能は同じではありません。前者の場合は、ボタン一つで給与明細書をPDF化する機能があれば十分ですが、後者の場合は、WEBを利用してスマートフォンなどで見れるように、従業員側の閲覧機能も有していなければいけません。また、他の帳簿や書類との連携も業務効率化のポイントとなります。賃金台帳や労働者名簿とスムーズに連携できれば、帳簿作成の手間を削減できるでしょう。
クラウド型 | オンプレミス型 | インストール型 | |
---|---|---|---|
購入方法 | インターネット上で サービスにログインして利用 | 自社サーバーで通信回線を 調達してシステムを構築 | パソコンにソフトを インストールして利用 |
初期設定費用 | 無料〜数万円 | 数十万円〜数百万円 | 数万円 |
維持費 | 月額数百円/1人 | メンテナンス費用のみ | 無料 |
メリット | 常に最新版の利用が可能 | 維持費が安い 複雑な仕組みで対応可能 | 維持費がかからない 導入実績が多い |
デメリット | 従業員が多いと 維持費がかかる | 初期費用が高額 | 法改正時には新しく インストールが必要 |
企業規模 | 小規模〜大企業 | 大企業 | 中小企業 |
チャット、メールでのサポートをご用意。満足度95%のチャットサポートで、経験豊富なスタッフが悩みをすぐに解消します。
※ 2020年6月 自社調べ
給与計算ソフトを使い慣れていない方のために、豊富なオンラインマニュアルやAIチャットボットによるサポートをご用意しています。
導入から運用開始までに必要な設定を専任の担当者がしっかりサポート。システムに不慣れなお客様でもご安心いただけます。
給与計算の権限を持たない従業員には本人専用の画面しか閲覧できないから安心です。退職した従業員のログイン制限も柔軟に設定できます。
給与計算の権限を持たない従業員には本人専用の画面しか閲覧できないから安心です。退職した従業員のログイン制限も柔軟に設定できます。
登録数に上限はございません。また、登録数が増えても、登録を行った時点では追加料金は発生しません。給与計算の対象者※のみが課金対象です。
※ 従量課金に関して詳しくはサポートページをご参照ください。
マネーフォワード クラウド給与では、登録されている従業員数に応じて従量課金が発生いたします。
5名までは、「マネーフォワード クラウド」の基本料金のみでご利用いただけます。
6名以上でご利用になる場合は、従業員の登録人数1名につき月額300円(税抜)のご利用料金がかかります。
詳しくはサポートページをご参照ください。
給与計算にて「確定処理」をした給与データがマネーフォワード クラウド会計に連動します。連動された給与データは、マネーフォワード クラウド会計の給与から入力へ給与計算ごとに自動で仕訳候補が作成されます。
詳しくはサポートページをご参照ください。
開催日: 2021年9月13日(月)
開催日: 2021年12月31日(金)
給与計算の方法や社会保険、健康保険、雇用保険等の各種保険、年末調整について説明します。