• 更新日 : 2020年6月10日

時価純資産方式とは

時価純資産方式とは企業価値のコストアプローチ による評価法のひとつである。決算時において、貸借対照表に資産の時価評価および簿外負債の計上などの必要な調整を行った後の純資産により企業価値を評価したものを発行済み株式数で割って1株あたりの株価を算定する。なお、コストアプローチによる企業価値の評価法には時価純資産方式のほかに「簿価資産方式」があるが、会社の固定資産や有価証券などに含み損・含み益がある場合は、簿価資産方式ではなく時価純資産方式を採用する。

簿価純資産方式と時価純資産方式

簿価純資産方式とは、帳簿上の資産の合計を企業価値とみなすシンプルな方式である。すなわち自己資本を発行済み株式数で割り、1株あたりの株価を算出する。
ただし、簿価による自己資本が現在の(時価による)正しい資産価値であるとは限らないため、一般にはあまり用いられない。

これに対し時価純資産方式では、時価資産の合計から買掛金などの営業債務を減じたものを企業価値とみなし、企業価値から有利子負債を差し引いたものを株式価格とみなす。

なお、時価順資産法における資産の時価評価のうち、主なものは次の通りである。
売掛金のうち回収不能な不良債権を控除する
棚卸資産のうちの不良在庫(陳腐化品など)を控除する
・不動産は公示価格・固定資産税評価額・路線価などを参考に再評価する

コストアプローチの考え方

時価純資産方式および簿価純資産方式はいずれもコストアプローチによる企業価値の評価法であるが、コストアプローチは原則として会社の存続を前提とせず、評価日をもって清算した場合の価値評価と考えられる。なぜならば事業継続に必要な資産は、その価値に関わらず事業継続を前提とするならば売却は不可能だからである。

なお、M&Aなどの際に行われる企業価値の評価方法にはコストアプローチのほかに「マーケットアプローチ(類似業種や同規模企業との比較による評価法)」、「インカムアプローチ(当該会社の収益性に着目した評価法)」などがある。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。