• 更新日 : 2020年6月9日

自己宛為替手形とは

自己宛為替手形とは、特殊な為替手形の一種であり、通常の手形が三者間取引であるのに対し、振出人と名宛人が同一人物となり二者間で取引される手形のことである。

実際の手続きとしては、為替手形を振り出した本人が名宛人を自分にし、相手に手形代金を支払うという形式になるため、振出人が一人二役を務めているだけであり名目上は三者間での取引となっていることに変わりはない。

自己宛為替手形を振り出す目的としては、主に規模の大きな企業における経費削減が挙げられ、これは企業が為替手形を振り出す際に、名宛人を指図人から近い立地にある支店として指定することで、取立手数料をコストカットしようというものである。

会計上の処理では、振出人の場合はまず貸方に支払手形勘定を記述し、同時に買掛金が消滅するため、借方に買掛金勘定の記述をすることとなり、指図人の場合は借方に受取手形勘定をしてから売掛金の消滅を記述するが、これは通常の約束手形を振り出したとき・受け取ったときの仕訳と同じである。

ただし、振出人が遡及義務の仕訳を切る必要はない。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。