チュートリアル画面を開く
※リンク先にはログインが必要です
「債務管理」機能で取引を作成する際に必要な「債務管理設定」について説明します。
「債務管理設定」には3つの設定項目があります。
マネーフォワード クラウド会計を「ビジネスプラン」でご利用中のお客さま
マネーフォワード クラウド確定申告を「パーソナルプラン」以上のプランでご利用中のお客さま
メニュー > 取引管理 > 債務管理 > 購入分類
メニュー > 取引管理 > 債務管理 > 決済分類
メニュー > 取引管理 > 債務管理 > 振込用口座
メニュー > 取引管理 > 債務管理 > 購入仕訳ルール
「購入分類」の設定
「決済分類」の設定
「振込用口座」の設定
「購入仕訳ルール」の設定
「購入分類」とは取引の種類のことを指します。この画面では購入分類の作成・編集・削除が行えます。
取引を新規作成する際に「購入分類」を選択することで、自動的に作成される仕訳候補の摘要欄にその名称が記載されます。
取引管理のプルダウンメニューから「債務管理」をクリックします。
右上の「債務管理設定」をクリックします。
各項目についての詳細は下記を参照してください。
決済方法の作成、編集や削除を行います。
取引作成時や支払登録時に選択した決済方法は、作成される仕訳候補の摘要欄に記載されます。
取引管理のプルダウンメニューから「債務管理」をクリックします。
右上の「債務管理設定」をクリックします。
「決済分類」タブをクリックします。
各項目についての詳細は下記を参照してください。
この画面では、「振込データ」(FBデータ)を作成する際の支払用口座を設定します。
取引管理のプルダウンメニューから「債務管理」をクリックします。
右上の「債務管理設定」をクリックします。
「振込用口座」タブをクリックします。
振込用口座を新規追加する場合には、「+口座を追加」をクリックしてください。
登録済みの振込用口座の情報を編集する場合には「編集」ボタンをクリックしてください。
入力が終わりましたら「保存」ボタンをクリックしてください。
なお、「振込依頼人コード」とは、支払元の金融機関から配布される10桁のコードです。
コードが不明な場合には、該当の金融機関へお問い合わせください。
取引を作成した後に登録する購入仕訳は、借方勘定科目の初期値が「仕入高」となっています。
「購入仕訳ルール」とは、一度、取引から購入仕訳を登録した際に選択した借方勘定科目や税区分を支払先ごとにルールとして保存する機能です。
「購入仕訳ルール」の登録から、確認方法までの流れを下記の具体例をもとにご説明します。
「債務管理設定」の画面を開き、「購入仕訳ルール」をクリックします。
先ほど登録した購入仕訳の勘定科目で「購入仕訳ルール」が作成されています。
同じ支払先で「取引」を作成し、購入仕訳を確認します。
借方勘定科目には「仕入高」ではなく、前回設定をした「雑費」が表示されています。
なお、登録をした「購入仕訳ルール」は「購入仕訳ルール」の設定画面にて「削除」をクリックすると削除できます。
仕訳候補の画面について
次はSTEP2 [債務管理]取引作成・仕訳登録をご確認ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
マネーフォワード クラウドのチュートリアル
※リンク先にはログインが必要です
専門家にすべてをお任せ