マネーフォワード クラウド社会保険使い方ガイド

「高年齢雇用継続」機能の使い方

概要

このガイドでは、「高年齢雇用継続」画面の使い方についてご説明します。
「高年齢雇用継続給付手続き一覧」画面では、対象の従業員に「高年齢雇用継続基本給付金」を支給するために必要な申請や帳票の作成が行えます。

「高年齢再就職給付金」については現在機能開発中です。

対象ページ

高年齢雇用継続給付手続き一覧

対象のお客さま

マネーフォワード クラウド社会保険をご利用中のお客さま

作成できる帳票

  • 高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書[サンプル]
  • 高年齢雇用継続給付支給申請書
  • 雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書[サンプル]

参考:帳票一覧|ハローワークインターネットサービス

目次

画面の説明

高年齢雇用継続給付手続き一覧」画面では、高年齢雇用継続基本給付金の支給に必要な帳票を作成できます。

「説明を見る」をクリックすると、項目の説明を確認できます。

説明を見る
項番項目名項目の説明
手続きの追加クリックすると、高年齢雇用継続給付手続きを追加できます。
作成日手続きの作成日が表示されます。
従業員番号従業員の従業員番号が表示されます。
氏名従業員の氏名が表示されます。
手続きステータス手続きの管理ステータスを表示します。
申請届一覧」で変更できます。
各回申請「初回申請」から「32回目申請」まで、各回の申請の状況や期間を表示します。
2回目以降の申請方法はこちらをご確認ください。
編集・申請・削除各手続きについて、「編集」「申請」「削除」の操作が行えます。

「高年齢雇用継続手続き」の追加

  1. 左メニューの「高年齢雇用継続」をクリックします。
  2. 高年齢雇用継続給付手続き一覧」画面右上の「手続きの追加」をクリックします。
  3. 「高年齢雇用継続給付手続きの新規追加」画面で「事業所」と「従業員氏名(従業員番号)」を選択します。
  4. 「給付金の種類」で「基本給付金」にチェックを入れ、「保存」をクリックします。
  5. 「高年齢雇用継続給付手続きの編集」画面に自動で切り替わったことを確認します。

「高年齢雇用継続給付手続き」の編集

「高年齢雇用継続給付手続きの編集」画面では、各種情報の閲覧と編集が行えます。
「マネーフォワード クラウド給与」と連携している場合、一部の項目はクラウド給与での編集が必要です。

高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書

表示中の申請内容

現在編集している申請「表示中の申請内容」では、現在編集している申請の回数を確認できます。

従業員情報

「従業員情報」では、高年齢雇用継続給付手続きの対象となる従業員の従業員情報を確認できます。
情報の編集は「従業員一覧」画面で行ってください。

事業所番号

「事業所番号」では、帳票に記載する事業所番号を確認できます。
情報の編集は「事業所一覧」画面で行ってください。

賃金支払い状況

「賃金支払い状況」では、高年齢雇用継続給付の支給を受ける支給対象月を入力します。
「支給対象年月その1」の「支給対象年月に支払われた賃金額」と「賃金の減額のあった日数」は必須項目です。

その他賃金に関する特記事項

「その他賃金に関する特記事項」では、みなし賃金や賃金に含まれるか判断できない額とその名称を入力します。

払渡希望金融機関

「払渡希望金融機関」では、基本給付金の振込先口座を「銀行等(ゆうちょ銀行以外)」「ゆうちょ銀行」から選択します。

チェックを入れると必要な入力項目が表示されます。
「口座番号、記号番号」欄には、被保険者本人の名義の通帳の口座、記号番号を入力してください。

<ご注意>
新設された金融機関の店舗や小規模な出張所などの一部金融機関については、対応していない場合があります。
入力する場合は事前にハローワークにご相談ください。

備考

「備考」では、必要に応じて「賃金締切日」「賃金支払日」「賃金形態」などを入力します。

保存

「保存」をクリックすると、設定した項目を保存できます。

雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明

表示中の申請内容

「表示中の申請内容」では、現在編集している申請の回数を確認できます。

従業員情報

「従業員情報」では、高年齢雇用継続給付手続きの対象となる従業員の従業員情報を確認できます。
情報の編集は「従業員一覧」画面で行ってください。

「60歳に達した者の生年月日」は画面上で編集できます。

事業所情報

「事業所情報」では、従業員が所属する事業所情報を確認できます。

情報の編集は「事業所」画面の以下項目で行ってください。

項目の説明項目の編集画面
事業所番号事業所」>「労働保険」画面
  • 事業所名称
  • 所在地
  • 電話番号
  • 事業主氏名
事業所」>「基本設定」画面
「事業主住所」は画面上で編集できます。

60歳に到達した日以前の賃金支払い状況等

「60歳に到達した日以前の賃金支払い状況等」では、高年齢雇用継続給付の支給を受ける対象従業員の賃金支払い状況について、期間や日数・賃金額を入力します。
行が足りない場合は「追加」をクリックしてください。

「60歳に到達した日以前の賃金支払い状況等」の「基礎日数」や「賃金額(A・B)」はクラウド給与から連携できません。手元で算出した金額を手入力してください。

その他賃金に関する特記事項

「その他賃金に関する特記事項」では、3ヶ月以内の期間ごとに支払われる賃金(特別の賃金)がある場合に入力します。

保存

「保存」をクリックすると、設定した項目を保存できます。

申請

「高年齢雇用継続給付手続きの編集」画面での編集が完了したら、「高年齢雇用継続給付手続き一覧」画面で「申請」をクリックします。

「高年齢雇用継続給付手続きの確認と申請」画面では、各タブを切り替えて操作してください。

申請

申請届

「申請届」では、申請届を一覧で確認できます。

番号項目名項目の説明
申請届出名申請届の種類が表示されます。
提出方法「電子申請」「紙」「提出なし」から選択できます。
提出日「提出方法」で「紙」を選択した場合に入力します。
ステータス申請のステータスが表示されます。
完了チェックを入れて「保存」をクリックすると、「手続き一覧」画面の「手続きステータス」が「完了」となります。
「完了」ステータスになると、手続きの編集や削除は行えなくなります。
手続きの編集や削除を行う場合は、チェックを外してから「保存」をクリックしてください。
操作方法の詳細は、こちらをご参照ください。

申請届PDF

「申請届PDF」では、紙で申請するためのPDFファイルを作成できます。
「最終更新日」には、「更新」をクリックした時点の時刻が反映します。

「申請届の更新」が「完了」になると、「ダウンロード」をクリックして帳票を確認できます。
事前にダウンロードする帳票にチェックを入れ、「ダウンロード」をクリックしてください。

<ご注意>
一括ダウンロードができない場合は、ご利用のブラウザでポップアップが許可されているかご確認ください。ブラウザの設定変更ができない場合は、個別でのダウンロード操作をお願いいたします。

電子申請

「申請届」の「提出方法」で「電子申請」を選択すると、「電子申請」のボタンが表示されます。
「電子申請」以外を選択した場合、「電子申請」のボタンは表示されません。

電子申請する方法

手順

  1. 「電子申請」する申請届出名にチェックを入れます。
  2. 添付ファイルを提出する場合は、「添付ファイルの追加」をクリックします。複数のファイルを追加することが可能です。
  3. 「電子申請」をクリックします。
  4. 「電子申請」画面で申請者の選択を行います。「電子証明書パスワード(PIN)」の項目が表示された場合は、パスワードを入力のうえ「申請する」をクリックします。

    「説明を見る」をクリックすると、項目の説明を確認できます。

    説明を見る
    項目名項目の説明
    申請者の選択「事業者」>「電子申請設定」>「登録名」に登録した申請者から選択します。
    電子証明書パスワード(PIN)電子証明書を取得したときの「電子証明書パスワード」を入力します。詳細はこちらをご参照ください。
  5. 画面上部に「電子申請が完了しました」と表示されたことを確認します。
  6. <ご注意>
    電子申請が完了すると、手続きの「削除」は行えなくなります。

申請届の電子ファイルをダウンロードする方法

電子申請する申請内容は、ZIPファイル形式の電子ファイルとしてダウンロードできます。

  1. 「申請内容をダウンロード」をクリックします。
  2. 「電子申請のデータをダウンロードする」画面で必要な情報を入力して、「ダウンロード」をクリックします。
  3. ダウンロード先のフォルダに移動し、ZIPファイルを確認します。
電子申請のデータをダウンロードするためには、「電子証明書パスワード(PIN)」が必要です。

電子申請の取下げ

一度行った電子申請は、申請を取り下げることができます。

  1. 電子申請については、「取下げ」をクリックすることで申請の取り下げが可能です。
    ※「取下げ」がグレーアウトしている場合は、取下げを行うことができません。
  2. 「電子申請の取下げ」画面では、「申請者の選択」を選択します。「電子証明書パスワード(PIN)」の項目が表示された場合は、パスワードを入力のうえ「取下げ」をクリックします。
  3. 画面上部に「電子申請の取り下げが完了しました」と表示されたことを確認します。

申請後のステータスについて

申請データはe-Govに送付され、順次処理が行われます。
各ステータスの内容については、以下のガイドをご参照ください。
Q. 電子申請を行った後のステータスについて教えてください。

2回目以降の申請について

申請中の手続きが「完了」ステータスになると、次回以降の申請が可能となります。
以下の手順では、初回申請が完了して2回目の申請を行う場合を例に説明します。

  1. 左メニューの「高年齢雇用継続」をクリックします。
  2. 「高年齢雇用継続給付手続き一覧」画面で初回申請の「申請」をクリックします。
  3. 「高年齢雇用継続給付手続きの確認と申請」画面で「申請」タブを選択します。
  4. 「申請届一覧」で「提出方法」を選択し、「完了」にチェックを入れて「保存」をクリックします。
  5. 「高年齢雇用継続給付手続き一覧」画面を開いて「初回申請」が「完了」ステータスになったことを確認し、「2回目申請」の「申請追加」をクリックします。
  6. 「高年齢雇用継続給付手続き新規追加」画面の「給付金の種類」で「基本給付金」を選択し、「保存」をクリックします。
  7. 「現在編集している申請書」が2回目になっていることを確認し、申請内容を登録します。
  8. 2回目以降の申請の削除方法

    2回目以降の申請は、「高年齢雇用継続給付手続き一覧」画面で削除できます。
    各回申請の「申請削除」をクリックし、申請を削除してください。

    更新日:2024年05月20日

    ※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。

このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
  • ※お寄せいただいた内容に対する個別の返信はいたしませんので、何卒ご了承下さい。
  • ※上記フォームには評価に対する理由のみをご入力ください。誤った情報を入力されたことにより生じたいかなる損害においても、当サイトは一切の責任を負いません。
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。

頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

お問い合わせをご希望のお客さまへ

操作方法に関するお問い合わせ、製品の導入検討のお問い合わせなど、お客さまの疑問にお答えする各種サポート・サービスについてご案内します。

利用プランまるわかりガイド

よく見られているガイド

よく検索されるキーワード: