現在有給管理は下記の手順で行う簡易的な機能のみご用意しております。
有休の利用日数などを入力いただくことで、自動的に残日数を計算するものでございます。
なお、有休の発生・申請や消滅など有休の管理に特化した機能は現状ないものとなります。
操作方法
はじめに、基本設定>勤怠項目設定の画面を表示します。
[有休取得日数]、[有休取得時間数]、[有休残日数]、[有休残時間数]にチェックを入れて[保存する]を選択します。
<ご注意>
2020年11月27日以前に作成された事業者では、「有休取得日数」「有休取得時間数」がそれぞれ「有休使用日数」「有休使用時間数」と表示されます。
これ以降の内容についても、項目名称を読み替えてご確認ください。
2020年11月27日以前に作成された事業者では、「有休取得日数」「有休取得時間数」がそれぞれ「有休使用日数」「有休使用時間数」と表示されます。
これ以降の内容についても、項目名称を読み替えてご確認ください。
[給与計算]画面を表示します。
[勤怠項目]欄の[有休残日数]、[有休残時間数]に数値を直接入力し、その月の確定処理を行います。
今回は例として、[有休残日数]に25日、[有休残時間数]100時間と入力します。
確定処理完了後に翌月に移行すると、前月に入力した[有休残日数]、[有休残時間数]が反映されています。
[有休取得日数]、[有休取得時間数]を入力すると、自動的に[有休残日数]、[有休残時間数]が自動的に更新されます。
[有休取得日数]に1日、[有休取得時間数]に10時間と入力することで、[有休残日数]が24日、[有休残時間数]が90時間と変化しました。
更新日:2022年06月20日
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
