インボイス制度に関する設定や経費明細登録時のよくある質問については、以下をご確認ください。
事前設定
「インボイス制度」画面に「仕入控除税額の端数処理」が表示されません。
「管理設定」>「経費機能設定」>「基本設定」「会計サービス連携」で「連携先サービス:マネーフォワード クラウド会計・確定申告」を選択している場合、「インボイス制度」メニューに「仕入控除税額の端数処理」は表示されません。
「マネーフォワード クラウド会計・確定申告」に仕訳を連携している場合は、マネーフォワード クラウド経費から取得した仕訳データをもとに、クラウド会計・確定申告で消費税額が再計算されます。
そのため、クラウド経費では仕入控除税額の端数処理の設定が不要となり、「仕入控除税額の端数処理」も表示されません。
同一経費科目でも特例に該当するケースと該当しないケースがある場合は、どのように設定すればいいですか?
特例に該当するケースと該当しないケースがある場合は、同じ経費科目で2種類の経費科目を作成してください。
具体例
- 経費科目「新幹線(3万円未満)」:特例区分「公共交通機関(3万円未満)」を選択
- 経費科目「新幹線(3万円以上)」:特例区分「特例なし」を選択
経費明細を登録する
1万円未満の経費の少額特例を使って全額に対して仕入税額控除を受ける場合、どのように経費明細を登録すればいいですか?
「承認」または「経理業務」の「明細一覧」で該当明細の「詳細」をクリックし、「インボイス経過措置」の「手動選択」にチェックを入れて「適格」を選択してください。
「立替経費精算書」の作成はできますか?
マネーフォワード クラウド経費では、「立替経費精算書」の作成はできません。
なお、「立替金精算書」は必ずしも書面である必要はなく、システムでの管理も可能とされています。
「立替経費精算書」の詳細は税務署にご確認ください。
「適格請求書発行事業者登録番号」の入力は必須ですか?
領収書に記載されていない場合は入力不要です。
クラウド経費の「適格請求書発行事業者登録番号」は、以下条件を満たした場合に入力できます。
- 経費科目設定で「特例区分」を設定していない
- 「税区分」が課税仕入
- 通貨がJPY
なお、本サービスの提供にあたり、同システムのデータダウンロード機能|国税庁も利用しております。
経費明細を登録するときに「インボイス経過措置」を選択することはできますか?
申請者が経費明細を登録するときに「インボイス経過措置」を選択することはできません。
「経過措置」は「税区分」「特例区分」「適格請求書発行事業者登録番号」の3点を元に自動判定されます。
※1 経費明細を登録時に選択した「経費科目」に特例区分が設定されていることで「特例区分」に該当していると見なされます。事前に管理者にて設定が必要です。
※2 「適格請求書発行事業者登録番号」が入力されていない、または誤りがある場合や経費明細の日付時点では有効ではない場合は「有効な適格請求書発行事業者登録番号」とみなされず、「インボイス経過措置」は「80%控除」となります。
仕訳の連携
クラウド会計・確定申告やクラウド会計Plusに「適格請求書発行事業者登録番号」や「特例区分」が連携されません。
「管理設定」>「経費機能設定」>「仕訳」画面で「仕訳の連携方法」を設定すると、仕訳の「摘要」または「メモ」に「適格請求書発行事業者登録番号」や「特例区分」を反映できます。
「仕訳の摘要欄」の詳細は、以下ガイドをご参照ください。
「仕訳」の設定方法
クラウド会計・確定申告に仕訳を連携したときに「適格」のチェックボックスはどのように連携されますか?
マネーフォワード クラウド会計・確定申告への仕訳連携時の「適格」チェックボックスの状態については、以下のとおりです。
クラウド経費の「経過措置」 | クラウド会計・確定申告の「適格」チェックボックス |
---|---|
経過措置が「適格」 | 「適格」チェックボックスにチェックが入る |
経過措置が「80%控除」 | 「適格」チェックボックスにチェックが入らない |
経過措置が「対象外」 | 「適格」チェックボックスがグレーアウトされていて、チェックできない |
マネーフォワード クラウド会計の「適格」チェックボックスについては以下ガイドをご参照ください。
Q. 仕訳の「適格」チェックボックスについて教えてください。
クラウド会計Plusに仕訳を連携したときに「経過措置」は連携されますか?
マネーフォワード クラウド経費からマネーフォワード クラウド会計Plusに仕訳を連携したときに「経過措置」も連携されます。
仕訳エクスポート
仕訳エクスポート時にインボイス経過措置適用前の消費税額を出力したい。
「管理設定」>「経費機能設定」>「仕訳」画面で「仕訳テンプレート」を設定する際に、「出力項目」で「借方税額」や「貸方税額」を選択すると、「インボイス経過措置」の適用前の税額を出力できます。
「仕訳エクスポート」の詳細は、以下ガイドをご参照ください。
仕訳エクスポートの設定方法
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
