概要
このガイドでは、「STEP2 登記申請」画面で登記書類を提出する流れについてご説明します。
対象ページ
STEP2 会社設立の手続き>登記申請
対象のお客さま
マネーフォワード クラウド会社設立をご利用中のお客さま
目次
株式会社の場合
手順
- 「STEP2 登記申請」画面の「登記申請する法務局を選ぶ」で管轄の法務局を選択します。
- 「設立日を決めて登記書類を準備する」で「登記書類の提出日(会社設立日)」を指定します。
- 【「特定創業支援等事業」を受けたため、登録免許税の軽減措置を利用する】を確認し、必要に応じてチェックを入れます。
- 「登記書類を開く(PDF)」をクリックし、出力された登記書類を印刷してとじます。
- 登記申請に必要な持ち物を用意します。
- 法務局へ登記書類を提出します。
- 法務局への提出が完了したら、STEP2 登記申請」画面の「登記申請が完了しました」をクリックします。
登記書類のとじ方についてはこちらのページをご参照ください。
必要な持ち物はこちらの項をご参照ください。
出力される登記書類
- 設立登記申請書
- 収入印紙貼付台紙
- 発起人の決定書
- 就任承諾書(代表取締役・取締役・監査役)
- 払込みがあったことを証する書面
- 印鑑届書
- 別紙
必要な持ち物
株式会社の登記申請時に必要な持ち物は以下のとおりです。
- ダウンロードした登記書類
- 公証役場で受け取った定款
- 印鑑証明書(代表取締役・取締役・監査役全員分)※1
- 登録免許税を支払うための現金15万円※2
- 払込みがあったことを証する書面
- 会社印※3
- 発起人の実印※3
※1 発行から3ヶ月以内の印鑑証明書が必要です。
※2 創業支援事業にお申し込みの場合、登録免許税は軽減されます。
※3 念のためお持ちください。
合同会社の場合
手順
- 「STEP2 登記申請」画面の「登記申請する法務局を選ぶ」で管轄の法務局を選択します。
- 「設立日を決めて登記書類を準備する」で「登記書類の提出日(会社設立日)」を指定します。
- 【「特定創業支援等事業」を受けたため、登録免許税の軽減措置を利用する】を確認し、必要に応じてチェックを入れます。
- 「登記書類を開く(PDF)」をクリックし、出力された登記書類を印刷してとじます。
- 登記申請に必要な持ち物を用意します。
- 法務局へ登記書類を提出します。
- 法務局への提出が完了したら、STEP2 登記申請」画面の「登記申請が完了しました」をクリックします。
登記書類のとじ方についてはこちらのページをご参照ください。
必要な持ち物はこちらの項をご参照ください。
出力される登記書類
- 設立登記申請書
- 収入印紙貼付台紙
- 発起人の決定書
- 就任承諾書(代表取締役・取締役・監査役)
- 払込みがあったことを証する書面
- 印鑑届書
- 別紙
必要な持ち物
株式会社の登記申請時に必要な持ち物は以下のとおりです。
- ダウンロードした登記書類
- 公証役場で受け取った定款
- 印鑑証明書(代表取締役・取締役・監査役全員分)※1
- 登録免許税を支払うための現金15万円※2
- 払込みがあったことを証する書面
- 会社印※3
- 発起人の実印※3
※1 発行から3ヶ月以内の印鑑証明書が必要です。
※2 創業支援事業にお申し込みの場合、登録免許税は軽減されます。
※3 念のためお持ちください。
次のステップへ
以上で登記申請は完了です。
「証明書の取得」へ進み、入力を進めましょう。
関連ガイド
Q. 創業支援事業に申し込んだので会社設立時の登録免許税が軽減になるのですが、どうしたらいいですか?
Q. 郵送で登記書類を提出することは可能でしょうか?
Q. 代表取締役・代表社員以外が登記書類を法務局に提出することはできますか?
Q. 印鑑届書の編集はできますか?
Q. 代理人申請に対応していますか?
Q. 登記書類の編集はできますか?
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。


よく見られているガイド
- STEP2 証明書の準備STEP2
- STEP2 定款作成の流れSTEP2
- STEP2 登記申請STEP2