マネーフォワード クラウド会計・確定申告では、データ連携を行うことにより、自動的に連携先の口座やクレジットカードの名称で補助科目が作成されます。
そのほか、以下の操作によっても補助科目の作成が行われます。
- 金融機関やクレジットカード会社のWebサイトからダウンロードした取引明細のインポート※
- 「各種設定」>「勘定科目」画面での手動追加
※インポート時に選択または入力した名称が補助科目名となります。
上記の仕組みにより、例えば「以前は手動で追加した補助科目を使用していたが、インターネットバンキングの契約に伴いデータ連携を行った」などの場合において、補助科目が重複します。
同じような補助科目がいくつも重複してしまった場合は、状況に応じて以下の操作を行ってください。
まだ1つの補助科目でしか仕訳登録を行っていない場合
補助科目が重複しているものの、まだ1つの科目でしか仕訳登録を行っていない場合は、「登録済一覧」画面で科目設定を変更することで、「連携サービスから入力」画面で仕訳候補に割り当てられる科目を変更できます。
「科目設定」の「編集」をクリックし、「勘定科目設定」画面で補助科目を変更してください。
これにより、これから仕訳登録を行う仕訳候補に割り当てられる補助科目を変更することができます。
不要となった科目についてはこちらをご確認ください。
すでにそれぞれの補助科目で仕訳を登録している場合
すでに重複しているそれぞれの補助科目で仕訳登録を行っている場合、「一括編集」機能を利用していずれかの科目に統一する必要があります。
すでに登録されている複数の仕訳について科目を変更する場合は、以下の手順でご対応ください。
- 「一括編集」画面で補助科目を変更する仕訳を検索し、変更前・変更後の補助科目を指定して一括編集を行います。
貸方・借方を同時に編集することはできないため、貸方・借方ごとに操作してください。
操作方法の詳細は以下のガイドをご参照ください。
「一括編集」機能の使い方 - 「登録済一覧」画面で科目設定を変更し、「連携サービスから入力」画面で仕訳候補に割り当てる科目を変更します。
不要となった科目についてはこちらをご確認ください。
不要な補助科目を削除する場合
不要な補助科目は、「各種設定」>「勘定科目」画面で削除することが可能です。
科目の右側に表示されている赤いゴミ箱のアイコンをクリックし、科目を削除してください。
なお、削除する科目が使用されている仕訳や自動仕訳ルール・仕訳辞書が登録されている場合、該当の科目は削除できません。
あらかじめ事業者内で該当の科目を使用していない状態にしたうえで、科目の削除を行ってください。
詳細は以下のガイドをご参照ください。
Q. 勘定科目・補助科目が削除できません。方法を教えてください。
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
