電力業界における勤怠管理システムの活用
課題と解決方法

更新日:2024年2月13日

電力業界における勤怠管理の特徴

電力業界は、主に発電・送配電・小売りという3つの機能に分けられます。発電・送配電の仕事は安定的な電力設備のインフラ維持や給電指令、配電設備のインフラ維持・管理などの仕事に従事しています。電力の小売りはオフィスベースで行われ、マーケティングや法人営業などが主な業務です。

シフト勤務とオフィス勤務の違い
勤怠管理はシフト勤務とオフィスベースの職務に分かれ、管理方法は大きく異なります。発電・送配電関連の施設は技術系の職員が多く、基本的に24時間体制で監視・保全業務などを行っています。2交代制もしくは3交代制のシフト制で、日勤や夜勤を交互に行うこともあり、勤務時間が固定されるオフィスベースと比べて勤怠管理は複雑です。

緊急時の対応
また、電力業界は安全運転、安定供給が使命であり、緊急時には素早く対応しなければなりません。そのため、災害発生時やトラブルが起きたときは、さらに不規則な勤務体系になります。
緊急時にはすぐに対応できる体制がとられており、電力という重要なインフラを一刻も早く復旧させる必要があります。勤務時間に関係なく業務にあたるため、勤怠管理も複雑にならざるをえません。

勤務形態により休日が異なる
シフト勤務とオフィスベースの職務は、休日も異なります。オフィスベース職務では土日が休みの完全週休2日制で、祝日や年末年始も休日となるのが基本です。
しかし、発電所や送配電施設でシフト勤務に携わる職員は、土日祝日が休みとは限らず、休日も不規則です。緊急事態があれば、休みに関係なく勤務にあたることもあります。

そのため、複雑な勤務体制に対応できるような勤怠管理システムを備えることが必要です。

電力業界における勤怠管理によくある悩み

① シフト勤務とオフィスベースの職務の違いをまとめて管理

電力業界は、シフト勤務とオフィスベースの職務で勤務体系が大きく異なります。シフト勤務では勤務時間や休日がほぼ固定されているのに対し、シフト勤務は交代制で、シフトが固定されているとも限りません。緊急時には、シフトや休日と関係なく任務にあたります。
人事・総務ではこれらをまとめて勤怠管理しなければならず、集計作業や複雑な計算に時間がかかります。タイムカードで管理する場合はタイムカードを保管する場所の管理、本社にまとめる手間もあるでしょう。
手入力で勤務時間や休日を集計するのは膨大な時間がかかり、入力ミスの発生も多くなります。

➁ 現場・フィールドでの作業の勤怠管理

発電・配電施設などの現場では、正確な労働時間の管理が難しいという悩みがあります。タイムカードは打刻忘れが起こりやすく、手書きのタイムシートでは就業時刻と異なった記載があっても会社側では気がつくことができないという問題もあります。
例えば、タイムカードや手書きの報告書で勤怠管理している場合、リアルタイムな勤務時間の把握ができません。集計にも手間がかかり、提出漏れや記入漏れがあってもすぐに気づかないことがあるでしょう。

③ 災害・事故時の緊急対応

電力業界は災害・事故時に緊急対応することがあり、その際の勤怠管理が難しいという問題があります。労働基準法では1日の業務時間が8時間以内と定められ、原則としてこれを超えて労働させることはできません。しかし、緊急時には、この基準を超えて業務にあたらなければならないこともあります。
そのため、労働基準法第33条では、災害時に起こりうる労働時間の延長には「災害時の時間外労働等」が適用できることを定めています。「災害時の時間外労働等」には適用範囲や条件が細かく定められており、担当者はそれらを把握しておかなければなりません。

④ 安全や規制を厳格に守る必要がある

会社が行う従業員の勤怠管理は、法律により義務付けられています。2019年には労働安全衛生法が改正され、「客観的方法による労働時間の把握」がこれまでのガイドラインによる取り決めから法律上の規定に格上げされました。
改正の内容は、「客観的方法による労働時間の把握」を義務化するものです。高度プロフェッショナル制度(収入が一定額以上の専門職の賃金について、成果で評価する制度)の対象者を除くすべての労働者の労働時間の状況を把握すべきことが、使用者に義務付けられています。

また、「働き方改革関連法」の一環で、2019年4月に改正労働基準法が施行されました。改正点には残業時間の上限規制や年次有給休暇の取得義務などがあり、法律の規制を正しく把握することが求められます。

電力業界の勤怠管理を支援する - マネーフォワード クラウド勤怠でできること

データの自動集計

働き方改革関連法案に対応した機能

マネーフォワード クラウド勤怠は、働き方改革関連法案の改正に対応した機能を搭載しています。2019年の労働基準法改正により、時間外労働の上限が原則として月45時間・年360時間とされ、これを超えた場合には罰則が適用されることになりました。

マネーフォワード クラウド勤怠ではこの上限規制に対応し、月の時間外労働時間を集計して色別にアラートを表示することで、時間外労働の上限を一目で把握できるようになっています。また、有休付与の情報と有休取得義務の情報が一覧で閲覧可能であり、有休取得の期限を見落とさない機能も搭載されています。

詳しくはこちら

拠点ごとの勤怠設定

様々な雇用形態・シフトに対応

マネーフォワード クラウド勤怠は、電力業界のような様々な雇用形態・シフトに対応しています。基本勤務制・シフト制・裁量労働制・フレックスタイム制など、様々な就業ルールに対応可能です。分析レポートの作成や拠点別の打刻集計など、便利な機能もついています。
緊急出勤など任意項目を日ごとに入力し、月の合算値を集計して給与計算ソフトへ連携することもできます。シフトを入力して予定を確認ができ、所定時間と時間外の自動集計も可能です。

詳しくはこちら

打刻方法の柔軟性

Web打刻対応 - PCやスマートフォンから

マネーフォワード クラウド勤怠は、Web打刻にも対応しています。PCやスマートフォンからも打刻でき、従業員は時間と場所に制約されずに打刻できます。利便性があるとともに、正確性も確保できるのがメリットです。打刻だけでなく、遅刻や早退、欠勤、残業、休日出勤など、すべてWeb上で完結できます。
打刻忘れを防ぎ、タイムカードを各拠点からまとめるという手間を省きます。リアルタイムに勤務時間の確認ができるため、集計作業の効率化が可能です。

詳しくはこちら

労務管理を今よりスムーズに!業務効率化に役立つお役立ち資料

勤怠管理システム導入前に整理しておくべき10のポイント

勤怠管理システム導入前に整理しておくべき10のポイント

勤怠管理システムの比較を始めるまえに、まずはシステムの要件を整理しておく必要があります。
この資料では、導入前に洗い出すべきチェックポイントを10個解説。自社の運用に合わせた勤怠管理システムの検討に役立つ内容となっています

資料を無料でダウンロードする

2023_人事労務法改正まとめ

人事・労務関連の法改正まとめ 2024-2025年

働き方改革という大きな変更に加え、人事労務領域に関わる法改正は毎年行われています。
この資料では、2024年以降に予定されている法改正の詳細を紹介。改正スケジュールと実務対応のポイントについても触れ、法改正と業務の関連について解説しています。

資料を無料でダウンロードする